経理
貸借対照表とは?見方と企業の財政状況の読み解き方
会社の財政状態を客観的に把握することができる「貸借対照表」は、正しい経営判断をする上で欠かせないものです。
ここでは、貸借対照表の見方とともに、財政状況の読み解き方について解説します。
- 目次
- 貸借対照表とは?
- 貸借対照表の見方
- 貸借対照表から経営の健全性をチェック
- 貸借対照表から倒産リスクを読み解く
- 貸借対照表から「流動比率」と「当座比率」を算出する
- 経営の改善に役立つのが貸借対照表
特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。
貸借対照表とは?
企業は1年間の事業年度を終えた時点で、株主をはじめ取引先、金融機関などに対して一定期間の収支や資産・負債の状況を報告するために決算を行います。貸借対照表は、決算に際して作成される財務諸表のひとつです。
貸借対照表からは以下の情報を読み取って、会社の財政状況を把握することができます。
- 会社が持っている「資産」
- 返済する義務がある「負債」
- 総資産から負債を差し引いて残る返済義務のない「純資産」
つまり、貸借対照表からは、会社がどのようにして資金を調達し、調達した資金をどのように運用しているかを確認することができるのです。
貸借対照表の見方
貸借対照表は、大きく左右2つに分かれ、右側がさらに上下2つに分かれています。
左側に記載されているのは「資産の部」で、集めた資金をどのように保有・運用しているかを示しています。一方、右側に記載されているのが「負債の部」と「純資産の部」で、会社が事業に必要な資金をどのように集めたかを示しています。
なお、この左側の数値の合計値と右側の数値の合計値は、最終的に釣り合うことから、貸借対照表は「バランスシート(B/S)」とも呼ばれています。
資産の部
資産の部は、「流動資産」「固定資産」に分けられます。上段が流動資産、下段が固定資産で、現金化しやすいものから並べるのが一般的です。
・流動資産
流動資産は、会社が保有している資産のうち、決算から1年以内に現金化できるものを示します。現金、預金、売掛金、有価証券、棚卸資産などが該当します。
・固定資産
固定資産は、会社が保有している資産のうち、決算から1年以内に現金化されなかったり、支払う必要がなかったりするものを示します。土地、建物、機械、長期間保有する投資有価証券などが該当します。
負債の部
負債の部に記載されるのはマイナスの財産であり、いずれ支払う必要がある負債になります。負債も資産と同じように、「流動負債」と「固定負債」に分けられます。負債の部は、支払期日の早い順に並ぶため、上段が流動負債、下段が固定負債となります。
・流動負債
決算から1年以内に返済の義務がある負債です。支払手形、買掛金、未払金などが該当します。
・固定負債
決算から1年を超えて返済していく負債です。資金を調達するために発行した社債、長期にわたる借入金などが該当します。
純資産の部
純資産の部に記載されるのは、株主が出資する資本金や、過去の利益の合計額になります。「自己資本」とも呼ばれ、返済の義務がございません。
貸借対照表から経営の健全性をチェック
貸借対照表からは、会社の経営について多くのことがわかります。経営の健全性を最も把握しやすいのは、純資産の部です。総資産に対する純資産の比率である「自己資本比率」が高いほど、企業の財政体質は良好だといえます。自己資本比率は、以下の計算式で求めることができます。
自己資本比率(%)=純資産÷総資産×100
また、1年以内に現金化できる流動資産も重要です。特に現金、預貯金は、多ければ多いほど経営が安定しているといえます。一方、建物・土地・機械などの固定資産の割合が高いと、一見資産が多い会社に見えますが、実際には買い替えたり修理したりする維持費用がかかっていますので注意が必要です。
貸借対照表から倒産リスクを読み解く
倒産リスクについても、貸借対照表から読み解くことができます。ここでもポイントとなるのは、自己資本比率です。一般的に、自己資本比率が50%以上であれば、財政状態が優良だとされています。自己資本比率が10%を下回っていると危険水域です。
ただし、自己資本比率が高ければ問題がないと判断するのはやや早計です。倒産寸前でありながら、粉飾によって利益を水増しして、自己資本比率を保っているケースがないとはいえません。また、自己資本比率が株主の出資によって増大しているのか、過去の利益の蓄積によって増大しているのかも見極める必要があります。さらには、株主の出資によってのみ自己資本比率を保ち、金融機関との取引実績がない場合、経営が苦しくなったときに資金調達できずに倒産に至る可能性もあります。
貸借対照表から「流動比率」と「当座比率」を算出する
貸借対照表からは、支払い能力がチェックできる「流動比率」と「当座比率」を算出することができます。流動比率と当座比率について確認していきましょう。
・流動比率
流動比率とは、短期的に支払いが生じる「流動負債」に対し、すぐに現金化できる「流動資産」がどれくらいあるかを示します。自己資本比率が高いだけでは、会社の経営は完全に安全だとは言い切れません。チェックしておきたいのが支払い能力であり、流動比率なのです。
流動比率が低いと、短期的に支払い義務が生じる負債が、現金化しやすい資産より多いことになります。流動比率は、一般的には130~150%ほどを維持しておきたいところです。流動比率が100%を切っていたら、危険信号と考えるといいでしょう。
流動比率は以下の計算式で求めることができます。
流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100
・当座比率
よりきびしく支払い能力をチェックするには、「当座比率」を求めるといいでしょう。
当座比率のポイントは、流動資産ではなく当座資産のみがベースになっているという点にあります。当座資産とは、流動資産の中でも、現金化の確実性が高い資産(預金や売掛金など)を指します。売れ残って資金調達を困難にする可能性がある棚卸資産は含みません。
当座比率は以下の計算式で求めることができます。
当座比率(%)=当座資産÷流動負債×100
経営の改善に役立つのが貸借対照表
貸借対照表は、ある1年間における会社の資金調達方法と、調達した資金の保有・運用方法を示すものです。経営状況を客観的に把握することができますので、経営のリスクや課題を発見し、改善するために重要な役割を果たしてくれます。一見複雑そうですが、ポイントさえ押さえてしまえば、誰でも簡単に貸借対照表を読み解くことができます。
今回ご紹介したポイントを参考にして、ぜひ自社の貸借対照表に目を通してみてください。
2018年9月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
港区の会社設立支援、税理士法人。Big4出身の公認会計士、税理士、元上場企業経理部長、大手ベンチャーキャピタル出身者などで構成され、スタートアップ支援に力を入れる。
法人代表者・個人事業主の方向け
登記簿謄本・決算書不要!
-
ビジネスに進化したナンバーレス
三井住友カード
ビジネスオーナーズ -
ビジネスに進化したプレミアム
三井住友カード
ビジネスオーナーズ ゴールド
中小企業向け
経費精算もラクラク♪
-
経費管理と資金運用の効率化
に特化したビジネスカード三井住友ビジネスカード
-
ビジネスカードに
ゴールドの価値をプラス三井住友ビジネスカード ゴールド
- プラチナカードを希望される方は「詳細を見る」よりご確認ください。
お得なキャンペーン
-
新規入会キャンペーン
※特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認ください。
合わせて読みたい記事
【動画でわかる】
三井住友カードの3つのメリット
音声をONにしてご視聴ください。
選択肢が表示されますので、クリック(タップ)してご覧ください。
新規入会キャンペーン
法人カードをご検討の方へ
法人カードのメリットや活用方法などを、さまざまな切り口でご紹介いたします。
よく読まれている記事
法人カードについて知る
加盟店をご検討の方へ
決済サービス・決済端末を導入する際の基礎知識からメリットを丁寧に解説します。
簡単に、安全なクレジットカード決済ができるSquareのサービスをご紹介します。
キャッシュレスをご検討の方へ
事業者・消費者がともに利用しやすいキャッシュレス環境についてご紹介します。
スペシャルコンテンツ
キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。
「Like U」はお金・暮らし・働くことに関するさまざまなヒントをご提案するメディアです。
三井住友カードは女性の“あなたらしい”毎日を応援します。
- 法人カードをつくる トップ
- 法人カード活用ガイド
- ビジドラ~起業家の経営をサポート~
- 経理
- 貸借対照表とは?見方と企業の財政状況の読み解き方