Powered by三井住友カード

like_u

「Like U」は、お金・暮らし・働くことに関する
さまざまなヒントをご提案するメディアです。
三井住友カードは 女性の“あなたらしい”毎日を応援します。

1人暮らしにもオススメ!家事代行サービスの作業内容と使い方

1人暮らしにもオススメ!家事代行サービスの作業内容と使い方

ももせいづみ

生活コラムニスト

監修:ももせいづみ

暮らし、ライフスタイルを主なテーマとするコラムニスト。日々の暮らしの中から生まれるコラム、忙しくてもゆるりと楽しく暮らすためのアイデア、時短レシピ、生き方のアドバイスなどは、性別や世代を超えて支持されている。

1999年から2020までの20年間で出版した書籍は50冊以上。ほか、新聞や雑誌の連載多数。執筆、イラスト、講演やテレビ・ラジオなど、さまざまな媒体を通して、女性の視点での「生きやすさ」「働きやすさ」、妻や母親という役割にとらわれずに、「個」として豊かに生きるためのアイデアや知恵を発信している

平日は朝から晩まで仕事で、休日もプライベートの予定をこなすのに大忙し。家事に回す時間がなくて困っているのは、育児や介護に忙しい人だけでなく、1人暮らし、2人暮らしの人も同じです。

誰か私の代わりに家事をして!そんな願いをかなえてくれるのが、家事代行サービスです。この便利なサービスで依頼できる作業内容やサービスの使い方を詳しく解説していきます。

INDEX

家事代行サービスとは?

家事代行サービスとは?

「家事代行サービス」とは、自宅に訪問し、依頼人の要望や生活スタイルに合わせて、掃除や洗濯、料理などの日常的な家事を代行するサービスです。依頼できるのは1週間分の洗濯、平日用のごはんの作り置き、お風呂掃除などです。

代行料金は、一般的に1時間単位の基本料金が設定されているため、依頼内容に関わらず「時間単価×時間」がベースとなります。作業は、掃除用具、洗剤、調理器具など依頼人の自宅にあるものを使用して行うため、依頼人が支払うのは人件費やサービス料がメインです。

依頼人と直接契約を結ぶ家政婦とは違って、家事代行サービスは会社を通してスタッフが派遣されるため、なにかトラブルが起きてもきちんと会社側が対応してくれます。例えば、多くの会社が損害賠償保険に加入しているため、作業中に物損事故などが発生した場合も補償されることが多いようです。

家事代行サービスの使い方

家事代行サービスの使い方

実際に利用するとなると、まず気になるのは料金です。そこで料金の相場、依頼する流れなど、サービスの使い方を解説します。

料金の相場

家事代行サービスには、単発で依頼するスポット契約と、週に1回など定期的に依頼する定期契約の2種類があります。掃除など定期的な家のメンテナンスで依頼するなら定期契約を、引越しや年末の大掃除、ホームパーティーのヘルプなどに利用するならスポット契約がオススメです。

料金の内訳は以下のとおりです。家事代行サービスを提供している会社7社のスポット利用料金を比較し、平均値を出してみました。

料金の相場

部屋の広さ、家族の人数、ペットの有無、住んでいる地域などによっても料金は上下するため、表の金額と実際の金額は異なる場合があります。定期契約の場合、月ごとの契約回数にもよりますが、スポット契約よりも基本料金の単価が割安になる傾向があるため、1ヵ月の利用で2~3万円が一般的です。

スポット、定期契約どちらでも、2時間からの利用と定めている会社が多いようです。延長、スタッフの指名制度、早朝・深夜作業は会社によって対応していない場合がありますので、事前に調べておきましょう。延長ができる場合、10分、または30分単位で加算されるところが多く、料金は基本料金よりも多少割高になります。

スタッフの交通費においては、実費ではなく固定金額で請求する会社が多く、相場は1回あたり1,000円程度です。会社によっては依頼人の不在時に作業をするサービスを提供しているところもあり(定期契約のみ利用可能とするところがほとんどです)、別途スペアキーの預かり代がかかることもあります。このほかにも、定期契約において年会費・登録費が別途かかる場合もあるので都度確認しましょう。

依頼する基本的な流れ

会社によっては初回のみリーズナブルに利用できるお試しプランもあるため、まずは数社比較してみて、相性の良い会社を見つけると良いでしょう。初回お試しプランを利用して、本契約に至るまでの一般的な流れを解説します。

依頼する基本的な流れ

家事代行サービスの契約条件や、自宅がサービス対象地区か確認をしたうえで、会社のウェブサイトや電話から問い合わせます。初回お試しプランを申し込むと、作業当日もしくは事前にヒアリングがあり、どのような家事代行が必要か、また普段の家事のしかたなど細かな作業内容をすり合わせします。訪問による事前見積もり・打ち合わせがある時は、作業の内容や時間を正確に見積もるためにも、片づけずに普段の様子を見せましょう。

ヒアリング時には、依頼したい作業内容に優先順位をつけて書き出しておきましょう。依頼内容に対して作業時間が足りなくなることがありますので、「必ずやってほしいこと」、「できればやってほしいこと」に分けておきます。また家事には個々でこだわりが出てくるものです。食器洗いには調理器具と皿でスポンジを分けるなど、自分なりの家事ルールで守ってほしいことも明文化し、メモをそのまま担当スタッフに渡しましょう。相手も作業をやりやすくなり、依頼する側も仕上がりに納得しやすくなります。

基本的にスタッフは1人のみ派遣されます。スタッフは女性が多いので、男性のみで在宅の場合は2人体制で訪問することがあり、その場合の作業時間は予定の半分になります。

作業をする際、自宅にある道具を使用するため、あらかじめ道具を1か所にまとめたり、ゴミの分別方法を貼りだしたりしておくと、いちいち依頼人が指示を出す手間を省くことができます。この手間を踏んでおくと、自分で家事をする時の作業効率を上げ、同居人が家事を手伝いやすくなるという二次効果も生まれるのでオススメです。

定期契約に至った場合、最初のうちは作業後のフィードバックを丁寧に行うと良いでしょう。スタッフが変わってもきちんとフィードバックは引き継がれるため、仕上がりは徐々に向上していきます。会社によってはレビュー・システムを導入しているので、対面でなかなか言えない人はこのシステムを利用してフィードバックしましょう。

家事代行サービスで依頼できる内容

家事代行サービスで依頼できる内容

家事代行サービスではどこまで依頼できるのでしょうか。会社のサービスによっても異なりますが、一般的には以下のような“日常的に行う家事”を依頼できます。

依頼できる内容

ただし、水回りの掃除については、会社によって排水溝の中は掃除しないなど規定があります。依頼人が留守中は、基本的に来訪対応や固定電話に対応できませんが、郵便物の受け取りは、事前に時間などを伝えておけば対応してもらえます。事前に依頼内容を担当者と打ち合わせする際に、どこまで対応可能か確認すると良いでしょう。

家事代行サービスで依頼できない内容

反対に、家事代行サービスで依頼できないのは、「専門性が求められる作業」です。以下の表に、依頼できない内容をまとめました。

家事代行サービスで依頼できない内容

専門技術・知識、業務用洗剤が必要な清掃作業は、ハウスクリーニングの対象です。素人では難しい家電の掃除、普段の家事でなかなか掃除しない部分については、別途プロのクリーニング会社に依頼しましょう。会社によっては、家事代行と併せてハウスクリーニングサービスを提供しているところもあります。

高齢者の介護や、家庭教師、ヘアカットなど、家族内ならばできる作業でも、他者が行うと資格や技術が必要な作業はサービスの対象となりません。ペット関連は、ペットの種類や内容によって異なりますが、散歩やケージ内の掃除などはペットシッターの範疇となります。作業によってはペットの命に関わるので、専門家に依頼したほうが安心です。

1人暮らしでも家事代行はアリ!

1人暮らしでも家事代行はアリ!

生活していくうえで、やらなければいけない家事。代行サービスを利用するとサボってしまった……と罪悪感を覚えてしまうかもしれませんが、サービスの利用は決して“甘え”や“サボり”ではありません。さらに言えば、子育てや介護をしている家庭だけでなく、1人暮らしの人も利用したほうが良いサービスと言えます。

1人暮らしが利用するメリット

では1人暮らしの人が家事代行サービスを利用するメリットはどんなものでしょうか。5つご紹介します。

1人暮らしが利用するメリット

1.時間を有効利用できる

家事代行サービスの最大のメリットは、家事に費やしていた時間を、趣味や習いごと、仕事の時間に回すなど、時間を有効活用できることです。しかし、いくらお金を払って家事をしてもらっていても、横で作業をされると、自分もやらなくてはいけないような気がしてしまいますよね。日中仕事で外出している人なら、不在時に作業を終わらせてもらう方法がオススメです。留守宅を預けるのが不安な人は、作業終了時間に帰宅時間を合わせて最終確認するか、在宅時に依頼して、作業中は美容院や買物など近場に外出してリフレッシュすると時間を有効利用できます。

2.大掃除や断捨離にスポット利用がぴったり

年末やふとした時に部屋をリセットしたい。1人で行うとあまりにやることが多すぎて、1日では終わらず、片づけるつもりが反対に部屋を散らかしてしまったなんてことはありませんか。家事代行サービスをスポット利用すれば、自分が断捨離をしている間に、ゴミをまとめて捨ててくれたり、入れる棚を拭いたりしてくれるので、1日で大仕事をこなすことができます。普段の家事はできている人にオススメの利用方法です。

3.食生活を改善できる

忙しいと外食や総菜などの中食で済ませてしまう人も多いと思いますが、気になるのが栄養バランス。料理代行では食材の買物から献立・メニューの作成、調理、数日分の作り置きまで、自分のライフスタイルに合わせてカスタマイズして依頼できるので、自宅でおいしく、食生活を改善することができます。

4.家事を学ぶことができる

家事はだんだんと自己流になっていきますが、実は改めて家事を学ぶチャンスというのはなかなかないものです。代行サービスを利用すれば、経験豊富なスタッフの作業を横で見守りながら家事の基本やきれいな空間を維持するコツなどを聞くことができます。その際に、あると便利な掃除アイテム、調理器具などグッズについて聞いておくと良いでしょう。家事代行の作業効率が上がり、自分自身の家事スキルも自然とアップできます。

5.親孝行にもオススメ

自分自身で利用してみて良さを実感したら、実家に家事代行サービスをプレゼントするのもアリです。年を重ねると、高所の掃除や長時間の家事が難しくなっていきます。定期的に実家の家事代行サービスを依頼することで、快適な生活をプレゼントでき、家族の様子を知ることができるので、遠く離れて住んでいても親孝行できます。

人気の家事代行サービス会社

家事代行サービスを提供する会社は何社もあり、その特色もさまざまで、どこを利用したら良いか迷ってしまいます。そこで、初めての人でも利用しやすい4社をご紹介します。

・ダスキン メリーメイド

  • 別ウィンドウでダスキン メリーメイドのサイトへリンクします。

1983年に誕生した日本初の家事代行サービスです。47都道府県すべてに店舗があるため、全国対応ができますが、エリアによって料金設定が異なります。使用する道具は、お客さま宅の道具や洗剤を使用するサービスと、ダスキン専用の道具や洗剤を持参して掃除するサービスがあります。通常の家事代行のほか、水まわりの集中掃除やクローゼット内の整理整頓など、特定の家事に特化したコースもあるのが特徴です。
三井住友カードをご利用いただいている方は、「家事代行サービス」「ハウスクリーニングサービス」のご優待があります。

・ベアーズ

  • 別ウィンドウでベアーズのサイトへリンクします。

「ベアーズ」は創業20年の老舗で、スタッフの在籍数が多いため、希望に合ったスタッフが見つかりやすく、地方都市や駅から遠い場所でも派遣してくれます。教育研修が充実し、スタッフのマナーや作業の質も良いと定評があります。また、電話やWEBフォームのほか、定額利用の場合は面談で依頼する家事内容を伝えるだけでOK。細かく依頼内容を書き出す手間もなく利用できるため、忙しい人にもオススメです。

・カジタク

  • 別ウィンドウでカジタクのサイトへリンクします。

イオングループの「カジタク」の家事代行は、掃除・料理・整理収納の3つそれぞれでスポット・定期契約のプランを用意しています(併用もできます)。仕上がりに満足ができなかった場合は、補償規定に従ってやり直しもできます。「カジタク」内ではハウスクリーニングや宅配クリーニングサービスもあり、併用もできます。

・CaSy

  • 別ウィンドウでCaSyのサイトへリンクします。

2014年にスタートした「CaSy」は、人が仲介しない自動マッチングによって、低料金を実現しています。Webから24時間365日申し込みができ、最短で当日の3時間前まで予約ができる使い勝手の良さが特徴です。システム上のチャットで担当スタッフと直接やりとりができるため、細かな要望を伝えることができます。

まとめ

まとめ

家事とは、家庭生活を円滑に営むために行ういろいろなことを指します。掃除道具が、ほうきから掃除機へ、掃除機から自動掃除ロボットへと変わっていったように、家事の手段・方法も多様化してきました。

快適な生活を維持するためや、自分らしい時間をつくるために、家事代行サービスを選択肢に入れるのも、現代ならではの家事の方法かもしれません。なんでも自分でやらなければと背負い込まずに、できなかったこと、メンテナンスが難しいところは人に任せてみましょう。この機会に、便利な家事代行サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

  • 本記事は、公開日時点での情報です。

Instagramなら保存OK!

一人暮らしの大掃除にもオススメ!家事代行サービスで依頼できることできないこと

一人暮らしの大掃除にもオススメ!家事代行サービスで依頼できることできないこと

別ウィンドウでinstagramへリンクします。

ランキング

話題のキーワード

FOLLOW US !

三井住友カード 公式アカウント

Instagram@smcc_likeu

タップして投稿をチェック!

iDeCoの仕組み徹底解説