Powered by三井住友カード

like_u

「Like U」は、お金・暮らし・働くことに関する
さまざまなヒントをご提案するメディアです。
三井住友カードは 女性の“あなたらしい”毎日を応援します。

FP直伝、お金を貯めたい夫婦のために!家計管理のコツからアプリまで貯蓄のプロが教えます

FP直伝、お金を貯めたい夫婦のために!家計管理のコツからアプリまで貯蓄のプロが教えます

ファイナンシャルプランナー 井戸美枝

ファイナンシャルプランナー

監修:井戸 美枝

講演や執筆、テレビ、ラジオ出演などを通じ、生活に身近な経済問題をはじめ、年金・社会保障問題を専門とする。社会保障審議会企業年金・個人年金部会委員。
経済エッセイストとして活動。「難しいことでもわかりやすく」をモットーに数々の雑誌や新聞に連載を持つ。近著に『一般論はもういいので、私の老後のお金「答え」をください 増補改訂版』(日経BP社)『お金がなくてもFIREできる』(日経プレミアシリーズ)などがある。

独身時代と違い、自分の収支だけを管理すればよいわけではない共働き夫婦。将来のために貯蓄をしたいと思っていても、なかなか思うようにいかないと感じている人も多いのではないでしょうか?そんな共働き夫婦のための家計管理術を、お金の専門家であるファイナンシャルプランナーの井戸美枝先生に伺いました。2人分の収支のまとめ方から将来に向けた貯蓄するコツなど、共働き夫婦のヒントを見ていきましょう。

INDEX

家計管理がうまくいかない夫婦の特徴とは

共働き夫婦の大きなメリットはなんといっても、収入が2人分あること。どちらか一方が働いている家庭と比較すると、家計に余裕があり、どちらかに病気やケガなどが起こっても収入がゼロにはなる可能性は低いです。しかし、お金を管理する人が2人いるため、普段からコミュニケーションをとっておかないと、使い方や貯蓄方法がバラバラになってしまいます。うまく家計管理をするには、以下の3つの落とし穴・注意点を認識しておくことが重要です。

1.家計状況を共有できていない

仕事で忙しく、ゆっくりと家計について話す時間をとることができない。また、夫婦とはいえ、元々は赤の他人。独身時代からそれぞれの考えでお金を管理していたため、いざ2人でお金の話をしようとすると、価値観の違いがどうしても出てしまうものです。ついついお金の話を避けてしまい、お互いの収入も支出もまったく知らない!なんて夫婦も。

2人分の収入があって生活に困っていないため、お互いシングルのときと同じ感覚でお金を使い続けているのも共働き家計ならではの特徴。そのうえ、お金の話をしていなくても「なんとかなる」と考えてしまいがちです。このように、夫婦が家計に対して同じように問題意識をもっていないと、共有しようとする意識すら芽生えません

2.収入が多いと、支出も多い

共働き夫婦は、支出が膨らみやすくなる傾向にあります
一般的にその人が自由に使える小遣いを、収入(手取り)の10%に抑えるべきとされていますが、共働き夫婦はそれ以上に使いがちです。例えば2人で外出中のちょっとしたお買い物で、または帰宅時に頼まれたおつかいで。夫婦のための支出なのに、いずれか一方が払うことになってしまっている、いわゆる「グレーゾーンの支出」もその原因のひとつ

実際に受けた相談の中で、よく問題にあがる支出項目が“何に使ったか分からない「雑費」”です。この使途不明金が家計の10%前後も占めているケースが多くあります。「雑費」はどの項目にも当てはまらない、支出のつじつま合わせとして利用されやすく、膨らみやすい傾向にあります。見直すと「何に使ったんだっけ?」となるような無駄遣いの温床に。

3.貯蓄がうまくできていない

では貯蓄はどうでしょうか。相手に収入があるからと、知らず知らずのうちに「相手が貯蓄してくれているかも」と甘えていませんか。相手の状況が分からないのに支出が多いままなのは、とてもリスクが高いこと。

また具体的な目標金額を設定せずに貯蓄していると、目先の欲しいもの・やりたいことを優先してしまいます。「今はまだ余裕があるから」と貯蓄を先延ばしにして、いざ必要なときに蓋を開けてみたら、実はどちらの口座もすっからかん!なんてことがないようにしましょう。

共働き夫婦におすすめの家計管理パターンとそのポイント

共働き夫婦におすすめの家計管理パターンとそのポイント

では共働き夫婦の家計管理方法にはどのようなものがあるのでしょうか。多くの人が実践しているものには、以下4つのパターンがあります。

  • 夫婦で別々に家計を管理して、生活費を折半する
  • 夫が家計を管理して、生活費を妻に渡す
  • 妻が家計を管理して、小遣いを夫に渡す
  • 共有の口座を作り、そこから生活費を支払う

「私たち夫婦も実践しているのに、なぜかお金が貯まらない」なんて声も聞こえてきそうです。では実際にそれらがどんな管理方法か、メリット・デメリットと共に解説していきます。

夫婦で別々に家計を管理して、生活費を折半するパターン

家賃は夫、光熱費は妻など、家計の支出を夫婦で分担するパターンです。特に夫が固定費、家事をメインで担当する妻が食費などの変動費を担当することが多いようです。しかし自動的に引き落とされる固定費よりも、変動費は精神的な負担がかかることもあるため、不公平感が募るかもしれません。

割り当てられた分さえ支払えば、残額をそれぞれ独身時代と同じように使うことができます。しかし、夫婦共有の貯蓄用口座を作って一定額を入れる取り決めをしないと、個人の貯蓄に頼ることになってしまいます。

《メリット》

  • 支出の管理は楽
  • 家計以外は自由に使うことができる

《デメリット》

  • 世帯の収支が不透明
  • 支出が多くなりがち
  • 貯蓄が貯まりにくい

夫が家計を管理して、生活費を妻に渡すパターン

夫が2人分の収入を管理し、家計を夫の給与のみで賄います。毎月固定金額を生活費として、夫の給与から妻に渡すパターンです。妻の収入をまるまる貯蓄に回すことができるため、早く目標金額を達成したい夫婦におすすめです。

生活費は一定額に収まりますが、出産などライフステージごとに見直したほうが良いでしょう。また、家計全体の管理をしているのは夫なので、妻が固定金額で受け取る生活費をいくら節約しても、家計全体の節約につながりにくいのがデメリットといえます。そして、妻の自由にできる小遣いが夫の給与から捻出されて上限があるのに対して、夫の収支が分からず不公平感が募ることも

《メリット》

  • 生活費を一定額にすることができる
  • 妻の収入を貯蓄に回すことができる
  • お金が早く貯まる

《デメリット》

  • 夫の収入・貯蓄が不透明
  • 妻が生活費を節約しても効果が出にくい
  • 妻の不公平感が募る

妻が家計を管理して、小遣いを夫に渡すパターン

妻が夫婦の収支を管理し、夫には小遣いを渡します。妻が家事をメインで担当している夫婦は、世帯の収支を一括管理すると、夫婦間での煩わしい金銭のやりとりを省くことができます。1人で切り盛りすれば節約の効果が家計に現れやすい一方で、きちんと生活費・貯蓄の金額を決めておかないと「生活に必要だから」の一言で、家計費を使いすぎてしまうことも。このように管理のしかたによって、貯蓄の結果に差が出るのもこのパターンの特徴です。

また夫側も、いくら妻に手間な家計管理を任せているとはいえ、好きに使える金額が制限されてしまうとストレスが溜まってしまうので、定期的な見直しが必要となります。

《メリット》

  • (妻からすると)家計をコントロールしやすい
  • 節約の効果が出やすい
  • 定期的な貯蓄が可能

《デメリット》

  • 生活費を使いすぎてしまいがち
  • 夫が家計に無関心になりやすい
  • 夫の不公平感が募る

共有の口座を作り、そこから生活費を支払うパターン

夫婦で共有口座を作り、そこに毎月それぞれ一定額を入れるパターンで、4つの中で最も共働き夫婦の家計管理方法に向いたものだと思います。家計の支出はこの口座から出し、その月の余った額、もしくは、あらかじめ決まった額を別の貯蓄用口座に移します

共有口座に入れる額は、それぞれの収入に対して同じ比率分にすると不公平感が出ません。一方、昇進などで収入に変動があった場合に、相手に報告して都度額を見直す必要があります。自由にできる個人の小遣いも確保できますが、きちんと支出を管理しないと無駄遣いが増えてしまいます。

《メリット》

  • 世帯の収支を把握できる
  • 支出に不公平感がない
  • 定期的な貯蓄が可能
  • 生活費以外は自由に使うことができる

《デメリット》

  • 個人の支出が多くなりがち

家計簿を活用した家計管理方法

互いに不公平感が出ないように、夫婦2人で今後の家計や貯蓄金額を見直したい。そんなときはまず2人の収支を正確に把握することから始めてみましょう。お金の流れを整理するには「家計簿」への記録がおすすめです。

家計簿をつけると見えること

家計簿はできるだけその日のうちに支出を記録して、週1回や月1回、定期的に夫婦2人で収支を振り返りましょう
その際は、以下の点を意識してチェックするのがおすすめです。

項目 チェックする内容
今月の収入 夫婦の収入をチェック
今月の支出 それぞれ費目ごとに分けてチェック
支出の前月対比
・予算対比
費目ごとに前月もしくは予算に対して節約できているかをチェック
貯蓄額の前月対比
・目標進捗率
貯蓄額を前月より増やせているか、もしくは目標金額に対してどれくらい達成できているかをチェック

家計簿の目的は、「何にいくら使ったのか」をきちんと把握することです。それには夫婦のライフスタイルに合わせて費目を細分化することをおすすめします。例えば、「食費」ならば、食材、中食(総菜など)、外食、副食(菓子、デザートなど)の4つに分類すると、「何に」が明確になります。

すべてに細かく予算をつけるのは大変なため、細かな費目は前月対比で使いすぎていないか確認すると良いでしょう。当月単体でチェックするのではなく、前月もしくはあらかじめ決めた月予算と比較すると、節約できたかどうか、客観的に判断しやすくなります。

見直すポイントを絞って家計改善に活用

「支出」は以下の3つに分類することができます。

  • 消費:生活するために欠かせない支出 例)家賃、食費、光熱費など
  • 浪費:無駄遣いした支出
  • 投資:将来のための支出 例)貯蓄や資産運用、資格取得など

このうち、改善すべきは「浪費」です。ただし、家計簿をつけ始めた頃は慣れていないため、「浪費」が見えにくいかもしれません。

食費で例えるなら、“安いから”と大量購入した食材を結果食べきれずに廃棄していたら、それは「消費」ではなく「浪費」に該当します。また、「浪費」と捉えがちな副食も、人によっては気分転換に必要な「消費」であり、節約しすぎるとストレスに感じてしまいます。将来につながらない支出は結局「浪費」と同じです。例えばサプリメントなどをあまり飲まずに消費期限が過ぎてしまい、捨ててしまえば「浪費」となります。散財しないように気をつけましょう。

これら夫婦それぞれの“お買い物の習慣”を見極めるには、家計簿を継続してつけることが大事です。妻が考える「消費」と夫が考える「消費」は異なります。何が妻や夫にとって必需品で、何が「浪費」に値するのかを確認しながら、夫婦で家計を見直していきましょう。

便利な家計簿アプリを使えば家計管理も簡単

では実際に、どのように家計簿をつけたら良いのでしょう。
収支の記録、項目ごとの予算設定、前月との比較など、計算機を片手にノートに手書きで……となると、ちょっと手間です。

一方、家計簿アプリなら、スマートフォン1つで、以下のような煩雑な作業を自動化できます。

  • クレジットカードや、電子マネー、金融機関と連携して、収支を自動登録。
  • 家計の費目ごとに予算を設定。
  • 家計としてカウントする費目を設定すれば、毎月自動で計算。
  • 前月・予算対比を自動計算。
  • アプリによって搭載機能は異なるため、上記の機能がない場合もあります。

現金払いでも、その場でアプリを開いて金額と項目だけ入力すればOKなので、毎晩レシートとにらめっこする手間を省くことができます。隙間時間に利用していつでも家計管理できるのも、魅力です。アプリによっては夫婦でデータを共有できるものもあるので、活用すれば夫婦で家計への意識を高めることができますね。

三井住友カードの「Vpassアプリ」なら、忙しい共働きの夫婦でも家計を手間なく管理できる家計管理機能があるのでおすすめです。VpassアプリはMoneytreeを連携することで、毎月の収支を確認できる家計管理機能を搭載。複数のクレジットカードや銀行口座、ポイントや電子マネーも、これ1つで利用状況や残高などを管理することができます。夫婦で家計を共有することで互いに収支が把握しやすく、計画的なお金の管理と貯蓄につなげることができるでしょう。

共働き家計でうまくお金を貯めるための家計管理方法

共働き家計でうまくお金を貯めるための家計管理方法

家計を管理し、計画的に貯蓄していくためには、夫婦間のコミュニケーションが必要不可欠です。2人の収入・貯蓄状況をオープンにして、どのようにお金を使っていくか、何のために貯めていくかを明確に具体化していくことが大切といえます。

無駄のない支出、堅実な貯蓄をするために、共働き夫婦の家計を上手に管理するコツをお伝えします。

ステップ①目標金額を決める

いきなりお金の話に切り込むと、どうしても身構えてしまうものです。それならば、旅行、出産、マイホームの購入など、1年先、5年先に叶えていきたいライフイベントをお互いに話し合ってみませんか

お金は使うために、貯めるもの。大まかでも良いので、2人の共通した目標と金額を掲げることで、毎月の貯蓄額に落とし込むことができます。そして毎年見直したり、達成したら新しい目標を決めたりするなど、夫婦の習慣にすると良いでしょう。

ステップ②結婚前の固定費を見直す

意外と見逃しがちなのが、結婚前に加入した保険やサービスなどの契約関係。例えば家族が掛けてくれていた死亡保険、個人年金などを、きちんと把握しないまま成人後に支払いを引き継いでいるケースもあります。勤めている会社の福利厚生によっては、民間の医療保険に入らなくても良いと判断できる場合も。今後は自分のためではなく、家族、子どものために入る保険として見直す良い機会になるかもしれません。

また、夫婦の収支を見直す以外にも、国の社会保障をチェックしておくと、いざというときに家計の負担を減らすことができます。「出産育児一時金」などの子育て支援や、失業したときの「失業給付金」など、万が一のときに頼れる助成金があります。ほかにも、住んでいる地域の自治体による支援制度もあるため、時間があるときに確認してみてください。

ステップ③貯金額は最初に抜いておく

これまで月の生活費の余剰金を貯蓄に回していて、なかなか貯められていないのならば、使う前に潔く貯蓄分を抜いてしまいましょう。大体共働きであれば、手取りの15%が貯蓄割合のベースラインとなります。余裕のあるときは、できれば手取りの20%~25%を先に抜いてしまいましょう。手取りが40万円であれば、10万円を貯蓄して、残り30万円でやりくりをします。

もちろん子どもが生まれて教育費がかかる時期は貯蓄割合を減らすなど、そのときどきによって調整をしましょう。人の一生において、いつでもお金が貯められるわけではありません。生活に余裕があるときこそ、全収入を使い切らずにきちんと貯めることが重要です。そして必ず貯蓄用の口座と、生活費用の口座は分けることも忘れずに。

ついつい生活費を使いすぎて貯蓄用口座に手をつけてしまうのならば、インターネットバンクを活用し、預け入れ・振り込みをネット経由で行いましょう。カードや通帳は出しにくいところに隠しておけば、防ぐことができます。
もしくは、貯蓄に回している額が多すぎるのかもしれません。貯蓄の赤字分をボーナスで補填している場合も、設定している貯蓄額が多すぎるかもしれないので見直しましょう。

ステップ④毎日、支出を記録する

普段どのような支出をしているのかを把握するために、スマートフォンのアプリ、家計簿、手帳などのお好みの方法で、記録しましょう。項目は、食費、日用品、医療費(薬)、娯楽など大まかに分けてください。出費が膨らみやすい食費に関しては、食料、おやつ、酒代、外食代と分けておくと、後で無駄遣いを発見しやすくなります。

1日の終わりに、レシートや領収書などを財布からすべて出して、項目ごとに家計簿を記録する習慣を身につけてみましょう。レシートの量や、買った内容を見るだけでも、「使いすぎた」、「節約できた」と実感でき、次の日のお買い物分や行動を調整できるようになります。レシートは月末の見直しまでまとめて保管をしてください。

レシートや領収書などを管理するのが苦手という人は、クレジットカードや電子マネーを使って、リアルタイムに利用明細を確認し出費を把握するのもおすすめ三井住友カードのVpassアプリなら、クレジットカードや銀行口座、ポイント、電子マネーと連動させることができる家計管理機能付きなので、家計簿代わりにすることができます。

  • 家計管理機能はMoneytreeのアカウントをお持ちいただくことで、ご利用いただけます。

ステップ⑤クレジットカード決済にする

クレジットカード決済にするメリットは、支出の見直しができると同時に、お買い物をしながら賢くポイントを貯められること。三井住友カードのVポイントなら、毎月のご利用金額の合計200円(税込)につき1ポイント(0.5%)が貯まるのでお得です。

また、Vポイントは貯めやすいだけでなく利用しやすいことも魅力の1つ。専用アプリを使い、ネットショッピングやコンビニなど、店頭で1ポイント=1円で使うことができます。そのほかにもクレジットカードのお支払い金額に充当できるほか、景品との交換、他社ポイントへの移行などから使い道を選べます。

  • Vポイントの対象とならないカードがあります。
  • Vポイントのご利用には諸条件・利用店舗の制限があります。
  • 一部付与ポイント数が異なるカードがあります。
  • Vポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
Vポイントについて

ポイント還元率最大7%

また、コンビニや外食を利用する夫婦にもおすすめです。
対象の三井住友カードなら、対象のコンビニ・飲食店(※1)で、Visaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス(※2、3)で支払うと、ご利用金額200円(税込)につきポイント還元率(※4)が5%。スマホのVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス(※2、3)で支払うと、さらに2%を上乗せし、ご利用金額200円(税込)につきポイント還元率が最大7%(※4)になります。

  • 1 商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。
    ポイント還元率はご利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント=1円相当にならない場合があります。
    お店側で高額のご利用を制限されている場合があります。
  • 2 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いいただく場合がございます。その場合のお支払い分は、当サービスポイント加算の対象となりませんので、ご了承ください。上記、タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合がございます。
  • 3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
  • 4 上記ポイント還元率は、通常のポイント分を含んだ還元率です。

詳しいサービス内容、注意事項は、以下のページをご覧ください。

定期払いチャンス

さらに、電気・ガスなどの公共料金や携帯料金などの支払いも、三井住友カードに設定することで、Vポイントを毎月コツコツ貯めることができます。毎月特定の日に一括して口座から引き落としされるので、支払いを忘れる心配もありません。忙しい共働きの夫婦でも利用明細が家計簿代わりになり、家計管理の手間がぐっと軽減されるでしょう。

また、対象の三井住友カードで定期払いサービスをご利用いただくと毎月のお支払いをまとめて管理でき、お支払いの変更も簡単。「定期払いチャンス」は、各種公共料金やサブスクサービスなどの定期的な支払いを三井住友カードで支払うことで、お得に便利にご利用いただけるサービスです。

ステップ⑥毎月末、支出を見直す

その月に使ったお金が果たして必要だったのか、不要だったのか。記録していた家計簿を利用して、支出の内容を夫婦2人で振り返ってみてください。1人で振り返るとどうしても判断が甘くなってしまうので、相手からの客観的な視点を受け入れて、支出を判断しましょう。

ただし、厳しすぎても禁物。生活を潤す趣味娯楽も、その人にとってみれば必要な支出です。買っても継続して使わなかったもの、試しで買ってみたけどいらなかったものなどを洗い出してみましょう。家計簿や保管していたレシートなどで、いらなかったものにチェックをつけてみると視覚的にも分かりやすいのでおすすめです。チェックが多くなると、反省もしやすくなります。

まとめ

まとめ

お金の使い方は、習慣によって変えることができます。しかし、最初から細かく収支を計算していると、どうしても疲れてしまい、続けるのが億劫になるもの。長く家計管理を続けるには、大まかに、でもメリハリをつけることが大切です。

また、家計を円滑に回し続けるには、自分の心にも余裕がないとできません。家計のために収支をオープンにすべし!と話しましたが、夫婦の共有口座に入れる以外のお金は、プライベートな口座に蓄えておくことも大事です。

例えば毎月の収入をオープンにして家族の家計に費やすとしても、ボーナスは個人で管理するなど、メリハリをつけましょう。自由にできる、自分にかけられるお金もしっかり残して、夫婦円満な家計管理を目指してください。

  • 本記事は、公開日時点での情報です。

ランキング

話題のキーワード

FOLLOW US !

三井住友カード 公式アカウント

Instagram@smcc_likeu

タップして投稿をチェック!

iDeCoの仕組み徹底解説