Powered by三井住友カード

like_u

「Like U」は、お金・暮らし・働くことに関する
さまざまなヒントをご提案するメディアです。
三井住友カードは 女性の“あなたらしい”毎日を応援します。

水道光熱費の平均額っていくら?1人暮らしと2人以上の世帯人数ごとの事例で解説

水道光熱費の平均額っていくら?1人暮らしと2人以上の世帯人数ごとの事例で解説

節約アドバイザー ファイナンシャルプランナー 消費生活アドバイザー 丸山晴美

監修:丸山 晴美

節約アドバイザー

22歳の時に節約に目覚め、1年で200万円を貯めた経験がメディアに取り上げられ、その後コンビニ店長などを経て2001年節約アドバイザーとして独立。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザー、宅地建物取引士(登録)、認定心理士、家庭の省エネエキスパート検定合格、調理師などの資格を持ち、食費や通信費など身の回りの節約術や、ライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどをテレビやラジオ、雑誌、講演などで行っている。2019年7月から「ゆとりうむプロジェクト」理事に就任

主な書著・監修書
steady.特別編集「知識ゼロでもまるっとわかるお金の基本」(宝島社)ほか多数

生活をしていくうえで支払わなければいけない水道光熱費。1人暮らしだと単純に自分が使用した分だけ料金が加算されていますが、自分が使いすぎなのか、節約できているのか、イマイチわかっていない人も多いはず。そして家族が増えていくと1ヵ月の水道光熱費はどのように変わっていくのでしょうか。
ここでは、1人暮らし世帯と、2人以上の世帯における水道光熱費の平均額や日々の節約術など、水道光熱費について詳しく解説していきます。

INDEX

水道光熱費とは?

水道光熱費とは?

水道光熱費は、生活をしていくうえで必要な水やガス、電気などのエネルギーを使用するのにかかる費用を指します。台所のコンロにIH(電気)とガスの2種類があるように、各家庭に備えられた設備によって光熱費のバランスは変わります。そのため、引越し先を探している人は家賃や間取りだけでなく、風呂場の浴室乾燥設備、給湯機器、台所のコンロなどもチェックしましょう。

電力・ガスの自由化

これまで家庭や商店向けの電気は東京電力や関西電力などの各地域の電力会社のみが、ガスは都市ガス会社が販売していました。しかし、電力、都市ガスの小売り全面自由化によってすべての消費者が電力とガスが、契約先や料金メニューを自分のライフスタイルに合わせて、自由に選ぶことができるようになっています。
また、ガスには都市ガスとプロパンガスの2種類がありますが、プロパンガスも自由化されています。

ただ、法律の規制から外れた自由化となっているため、メリット・デメリットがあります。

メリット

  • 自由化のため、他社との価格競争で安くなる
  • 契約促進のためのサービス向上が期待できる
  • 都市部は会社が多数あるため選択肢が多くなる

デメリット

  • 地方は参入企業が少ないため選択肢も少なく、都市部との格差がある
  • 法律の規制がないため、原料の価格が高騰した場合に大幅な価格上昇の可能性もある
  • 多くの企業が参入しているため、信用できる会社ばかりではない

また、各社によって契約内容はさまざまで比較もしづらく、混乱しやすい面があります。そのため、何を重視して契約するのか目的を決めて契約先を選ぶようにしましょう。

契約先の切替え、新規申し込みは持ち家だけでなく、賃貸でもできますが、マンションで一括契約している場合は切替えができないこともあるので、事前に管理組合などに確認をしておきましょう。すでにある電線やガス管を利用するので、切替え先の会社に電話やネットで申し込みをするだけでOK。別途契約していた前の会社への解約手続きは不要です(次の契約先が手続きを一緒に行ってくれます)。

水道光熱費の全体平均はどのくらい?

水道光熱費の全体平均はどのくらい?

総務省統計局「家計調査年報(家計収支編)2021年(令和3年)」によると、水道光熱費の総世帯全国平均は1ヵ月当たり1万7,939円です。それぞれ電気代は8,606円、ガス代は4,066円、灯油などのそのほか光熱費は976円、そして水道代は4,291円です。支出の月平均が23万5,120円なので、そのうち水道光熱費は7.6%を占めることになります。
また、水道光熱費の割合としては電気代が48.0%と約半分を占め、ガス代が22.7%、水道代が23.9%と続きます。

1ヵ月の支出平均における水道光熱費の割合
  • 別ウィンドウで「総務省統計局」のPDFを開きます。

12ヵ月の水道光熱費の推移は

水道光熱費は1年間でどのように変化していくのでしょうか。同じ総務省の調査より、2人以上の世帯における支出の2021年1月から12月までの全国平均値をグラフ化しました。グラフの数値には単身世帯分が入っていないため、1ヵ月の水道光熱費の平均値は2万1,530円(電気代1万317円、ガス代4,648円、そのほかの光熱費1,153円、水道代5,412円)と全国総世帯のものよりも高額です。

水道光熱費1年間の推移(全国・2人以上の世帯)
  • 別ウィンドウで「総務省統計局」のウェブサイトへリンクします。

1月から12月までの各種料金の推移を見てみると、水道光熱費全体は気温との相関が出ています。暖房器具と給湯器の使用頻度が上がる寒い冬場は高くなり、反対に温暖な6月から11月までは金額が低くなっています。

電気代は気温に影響を受けやすく、3月が1万6,273円と最高値で、底値は7月の8,091円と、その差は8,182円もあります。ガス代においても3月の7,178円をピークに、初夏に入る5月から下がり始め、9月の3,203円を底値にして秋から徐々に上がり始めます。その差は3,975円です。水道代は8月の5,704円がピークですが、底値でも7月4,992円と、ピークに対しての差額は712円ほどで1年を通して横ばいの印象です。そのほかの光熱費は、主に暖房器具に使用する灯油の使用料を指すため、電気代・ガス代と似た動きをしています。

水道光熱費には地域差がある

縦に長い日本列島は、同じ季節でも地域によって寒暖差があります。気温差が光熱費に影響することは1年間の推移で判明していますが、地域によっても光熱費の差が現れています。

横にスライドしてください

電気代 ガス代 水道代 そのほかの光熱費 水道光熱費
北海道 1万1,357円 3,945円 5,557円 6,569円 2万7,428円
東北 1万1,264円 4,261円 6,234円 3,657円 2万5,416円
関東 9,403円 5,032円 5,514円 682円 2万632円
北陸 1万3,678円 1万3,678円 6,282円 2,258円 2万6,213円
東海 1万461円 4,970円 4,967円 660円 2万1,058円
近畿 9,973円 4,899円 5,266円 436円 2万574円
中国 1万1,580円 4,201円 5,579円 873円 2万2,234円
四国 1万1,782円 3,739円 4,559円 924円 2万1,004円
九州 1万538円 3,815円 5,111円 602円 2万65円
沖縄 1万233円 4,209円 4,470円 423円 1万9,334円
  • 別ウィンドウで「総務省統計局」のウェブサイトへリンクします。

特に大きく地域差がある点は、「そのほか光熱費」です。冬は外気温が氷点下まで下がる北海道において、暖房や給湯には主に、速暖性に優れた灯油が使われます。雪国の印象が強い東北、北陸でも「そのほか光熱費」の金額が高いため、ストーブやヒーターといった直接暖房の燃料として灯油を使う世帯が多いと考えられます。反対に温暖な気候の九州や沖縄は、暖房を使う機会が少ないためか、全国平均よりも電気代が低くなっています。

グラフからは法則性を見出せませんが、ガス代にも地形や人口密度によって使用するガスの種類が変わるため、一部地域差があります。ガスには、地中に通るガス導管から引かれる「都市ガス」と、ボンベを各家庭に配送する「プロパンガス」があります。山間部などの地形によって居住エリアが限られている地方都市や、隣の家まで距離が空いている郊外などでは、導管が引かれていないこともあります。その場合は、都市ガスよりも小売業者が自由に価格を設定できるプロパンガスが採用されているため、ガス代が上がる傾向にあります。

そして自治体ごとに料金が設定されている水道代においては、明確な地域差があります。例えば、10立方メートル(呼び径13ミリ(円))で水道料金2ヵ月分を比べてみると、東京都23区は1,892円(税込)に対して大阪市は2,090円(税込)です。これは水源となる湖・川との距離、水道の設備施設費などさまざまな要因が基本料金に影響しているからです。

一概に、どの地域の水道光熱費が安い高いとは言えませんが、気温や地形など地域の特性によって料金が変わる点は覚えておくと便利です。引越しの際は近隣自治体の水道料金を自治体ホームページで調べてみるのもいいでしょう。

1人暮らしの水道光熱費平均は?

1人暮らしの水道光熱費平均は?

では1人暮らしの水道光熱費の平均はいくらなのでしょうか。全国平均を調べてみたところ、年齢や性別によって差があることがわかりました。

横にスライドしてください

単身世帯 電気代 ガス代 水道代 そのほかの光熱費 水道光熱費

~34歳 3,426円 2,011円 1,510円 94円 7,041円
35~59歳 5,642円 2,908円 2,206円 519円 1万1,275円
平均 5,132円 2,665円 2,064円 555円 1万416円

~34歳 3,562円 3,452円 1,479円 36円 8,530円
35~59歳 5,007円 3,672円 2,712円 415円 1万1,806円
平均 5,788円 3,295円 2,409円 735円 1万2,227円
全体平均 5,482円 3,001円 2,248円 651円 1万1,383円
  • 別ウィンドウで「総務省統計局」のウェブサイトへリンクします。

1人暮らしの水道光熱費全国平均値は月1万1,383円です。男女別の平均をみると、女性の方が、やや高いことがわかります。一方、年代別でみると、男女ともに、34歳までの若年層が、平均よりも低いことがわかります。これはおそらく若い人ほど平日の夜、休日も出かけていることが多く、在宅時間が短いので水道光熱を使用していないことが要因と考えられます。

ご自身に該当する性年齢の平均額を見て、それ以上の額が請求されているようならば、平均よりも水道光熱を使用していると考えることができるので、少し使い方を見直してみても良いでしょう。ただ、プロパンガス料金との差や、前述したように地域差もあるので、そのあたりも考慮しましょう。

2人以上の世帯ごとの水道光熱費平均の変化の特徴とは?

2人以上の世帯ごとの水道光熱費平均の変化の特徴とは?

では1人暮らしの費用感は、人数が増えるとどのように変わっていくのでしょうか。人数と水道光熱費の関係性を調べるために、2人以上の世帯における人数別の平均値をまとめてみました。

横にスライドしてください

電気代 ガス代 水道代 そのほかの光熱費 水道光熱費
総世帯 8,606円 4,066円 4,291円 976円 1万7,939円
48.0% 22.7% 23.9% 5.4%
単身世帯 5,482円 3,001円 2,248円 651円 1万1,383円
48.2% 26.4% 19.7% 5.7%
2人世帯 9,183円 4,330円 4,344円 1,311円 1万9,168円
47.9% 22.6% 22.7% 6.8%
3人世帯 1万655円 4,930円 5,749円 1,169円 2万2,503円
47.3% 21.9% 25.5% 5.2%
4人世帯 1万1,376円 4,882円 6,465円 754円 2万3,477円
48.5% 20.8% 27.5% 3.2%
  • 別ウィンドウで「総務省統計局」のウェブサイトへリンクします。

料金だけを単純に見比べると、1人暮らしから2人暮らしに変わると電気代が5,482円から9,183円と約1.7倍に、水道代が2,248円から4,344円と約1.9倍に膨らんでいます。これは家事の量が増えたことや、生活の時間帯が多少ずれるため、その分家に人がいる時間が長くなったことが関係すると考えられます。

しかし、2人以降の世帯においては劇的に金額が上がることはありません。
電気代を見てみると、2人世帯の9,183円から、3人世帯の1万655円は、1,000円程度高くなっているだけですし、ガス代も2人世帯以上はほとんど差がありません。2人世帯・3人世帯・4人世帯の水道光熱費の違いは、水道料金の違いが大きく関与しています。
この違いは、各料金構造によって生まれると考えられます。

各料金構造

電気料金は「基本料金」と、使用電力量に応じて計算する「電力量料金」に、「再生可能エネルギー発電促進賦課金」を足して算出されます。また、電気をつくるために必要な燃料の価格は市場や為替などによって変動するため、「燃料費調整額」でその価格変動を電気料金に反映させます。電力の自由化以降、各社がまとめ割などのサービスや、各家庭の事情に合わせたお得な料金プランを提供したことで、人数が増加しても料金の上昇率がゆるやかになったと考えられます。また、単純に人が増えることで電力使用量が増えるというわけではなく、1つの部屋で家族が過ごすことで、エアコンや照明、テレビといった家電製品の共有をするため、それほど電力消費が増えないとも考えることができるでしょう。

対して、ガス代と水道代は「基本料金+従量料金(単位料金×使用量)」の計算式で導き出されます。従量料金システムは使えば使うほど、単価が上がってしまうので、本来であれば使用する人数が増えるとその分金額が膨らみます。ガスは各社の企業努力によって、電気と同じようなゆるやかな上昇ですが、水道代は地域の水道局が管理していて割引サービスがないため、このような差が生まれたのです。

水道光熱費節約のポイント

水道光熱費節約のポイント

生活に不可欠で、毎月支払いが発生するからこそ、節約をするときちんと効果が得られそうな水道光熱費。日々の習慣を変化させると、無駄遣いを減らすことができるかもしれません。

例えば、エアコン(暖房)はいったん室温が下がると設定温度に戻すまでに電力を大きく消費させるため、短時間の外出ならエアコンはつけっぱなしのほうが節約になります。こういった日常に潜む節約ポイントをご紹介します。

電気代の節約方法

まずは、自分の家がどのくらいの電気量を使用しているのかを把握することが大切です。電気量は、契約している電力会社ウェブサイトのマイページや、検針票で確認することができます。電気量の平均は1人暮らしで239.7kWh/月、2人世帯では367.3kWh/月、3人世帯で431.8kWh/月と言われています。地域によっても変わりますが、平均値より高い人は、テレワークで自宅にいる時間が増えた、何年も電力プランを見直していないなどの原因が考えられます。
では、電気使用量を減らすためにどのような工夫が必要なのでしょうか。

待機電力を減らす

手軽に始められる方法としては、待機電力を減らすことです。コンセントに電源プラグを挿しっぱなしにしているだけでも、電気代はかかってしまいます。中でも待機消費電力が高い家電として挙げられるのは、給湯パネル、パソコンやテレビ、エアコンなどです。

給湯パネルは、キッチン、お風呂場の2ヵ所で光るため、待機電力量も多くなります。お風呂が終わったら、給湯パネルのスイッチをオフにしましょう。

パソコンは起動時に消費電力が高くなるため、こまめに電源をオン・オフしていると、かえって電気代が高くなる場合があります。席を離れて90分以内に作業する場合は、スリープにしておくとよいでしょう。

また、テレビはプラグを抜き差しすることで待機電力を減らせますが、地デジチューナーが内蔵されている場合は、予約データが消える可能性があるため注意が必要です。

エアコンの場合は、春と秋のオフシーズンにプラグを抜いておくとよいでしょう。ただし、プラグを挿し込んだ際、8時間ほど時間をおくのがポイント。すぐに運転すると、コンプレッサーを傷める可能性があります。

契約するアンペア数を落とす

さらに、電気の料金プランを見直すならば、契約するアンペア数を落とすという手もあります(一部エリアではアンペアの変更ができないところもあります)。アンペア(A)は電気の流れる量を表す単位ですが、大きい数字ほど同時に電化製品を使うことができるようになります。契約アンペアよりも大きな容量の電気を使うとブレーカーが落ちて、停電状態になります。一般家庭のアンペア数は20~60Aなので、1人暮らしなら20~30A程度でも大丈夫ですが、2人暮らしなら30~40A、3人なら40~50A、4人なら50~60A、オール電化の家庭の場合は60A以上が必要といわれています。

以下の工夫を加えれば、電気代がさらに安くなります。

電気代の節約 チェックポイント

  • こまめに電源をオフにする
  • アンペア数を見直す(落とす)
  • エアコンや掃除機のフィルターをこまめにお手入れする
  • 買い替え時期を迎えた家電を省エネ家電にする
  • 遮光、断熱機能のカーテンにする
  • 使用しない電気製品のプラグを抜く

水道代の節約方法

洗面、食器洗い、お風呂、トイレに欠かせない水。こまめに水を止める習慣をつけて流す水の量をコントロールすれば、節水・節約につながります。
洗面所やお風呂での出しっぱなしをやめ、食器洗いでも洗い桶に水をためてから洗うと良いでしょう。トイレの水を流すときも、少ない水量で良いときは手動のレバーで小を選ぶように心がけると、節水できます。

もう1つ、水をよく使う場所といえばお風呂です。45℃のお湯の場合、流す時間を1分間短縮するだけで、年間の水道4.38立方メートルも節水でき、約1,140円の節約になることがわかっています。ちなみに、シャワーを1分間使用したときの水の量は約12リットル。シャワーを1日5分使用すれば、14.4円の水道料金がかかります。もし、10分間も水を出しっぱなしにしていれば、1,728円を無駄にすることになるのです。シャワーをはじめ、水を使用しないときには、こまめに止める癖をつけるといいでしょう。

また、浴槽にお湯を張った場合、必要になるお湯の量はおよそ200リットルです。1ヵ月(30日間)毎日お湯を交換すれば、約6,000リットルの使用量になります。お湯を交換する回数を2日に1回にするだけでも3,000リットルの節水効果があり、東京都水道局の単価に当てはめると、1ヵ月で約500円の節約になります。

さらに、浴槽に溜めるお湯の量にも留意すべきです。節約を意識した場合の湯量の目安は、人が浸かっていないときに「やや少ない」と感じる程度。給湯パネルの湯量の設定を変えて、お湯張りの量を20リットル少なくするだけで、年間7.3立方メートルの節水になり約1,898円の節約になります。

以下の工夫を加えれば、水道代がさらに安くなります。

水道代の節約 チェックポイント

  • 節水シャワーヘッドに取り替える(水の勢いをよくして、一度に出る水量を減らす)
  • 水を流しっぱなしにせず、こまめに止める
  • お風呂では浴槽にお湯を張り、シャワーを控える
  • 残り湯を洗濯や掃除、水やり、打ち水などに使う
  • 食器を洗うときは、ため洗いにする
  • 歯磨きの水はコップに汲む
  • トイレの水の大小を選んで流す

ガス代の節約方法

最もガス代がかかるところといえば、やはりお風呂とキッチン。そこで見直したいのが、お風呂の入り方と調理のしかたです。

お風呂の入り方

シャワーだけを使用したほうが、ガスを節約できるとお考えの方もいるのではないでしょうか。実はシャワーを15~20分使うと、浴槽1杯分とほぼ同じ水量になるのです。従って、基本的に1人暮らしの場合はシャワー、2人以上の世帯なら湯船にお湯を張ったほうがガス代はもちろん、水道代も安くなるでしょう。

ただし、2人以上の世帯でお湯を張っても、家族それぞれが15分以上シャワーを使っていれば、節約にはなりません。体や髪を洗う際には浴槽のお湯を利用するなど、シャワーを使う時間を短くすることが大切です。

調理のしかた

料理をするとき、ガスコンロの炎が鍋底からはみ出していませんか。火力が強すぎると、無駄なエネルギーが使われることに。フライパンや鍋の大きさを見直し、強火を中火にするだけでも節約につながります。

また、長時間火にかけなければならない場合は、鍋の直径に合うふたをしたり、保温鍋や圧力鍋を使ったりして加熱時間を短くするのが良いでしょう。ブロッコリーや人参などを下茹でしたいときは、電子レンジを使うのがおすすめです。水に触れずに調理できるため栄養素が分解されないうえに、野菜が柔らかくなる時間が短縮されるため、一石二鳥の節約法と言えます。

以下の工夫を加えれば、ガス代がさらに安くなります。

ガス代の節約 チェックポイント

  • お風呂を沸かすときや入浴間隔が空くときはフタをする
  • 夏場など給湯温度を下げる
  • お風呂が沸いたらすぐ入る(できるだけ追い炊き機能は使わない)
  • 食器を洗う際の設定温度を38~40℃に下げる
  • ガスコンロをこまめに掃除する

電気とガスの料金プランを見直す

各電力供給会社のホームページでは、現在契約しているプランや普段の電気の使い方など簡単な質問に答えるだけで、どれくらい安くなるかを試算してくれます。電気とガスを別々で支払っている場合は、同じ会社にまとめることも検討しましょう。

Vポイントでんきにするとポイント貯まる!

Vポイントでんきとは、三井住友カード会員の皆さまを対象とした新電力サービスです。
「auでんき」などを提供しているauエネルギー&ライフ株式会社と提携し提供しています。電気料金に関わらず毎月の電気ご利用料金から3%(※)をVポイントで還元されるので、効率的にVポイントを貯めることができますね。

  • 通常のポイント分を含み、3%となります。

Vポイントでんきの電気料金については、auエネルギー&ライフ株式会社のページにて記載しております。詳細は以下のページをご確認ください。

  • 2022年11月よりauエネルギー&ライフ株式会社の電気サービスに関し、燃料費調整制度における上限設定の廃止を行っております。
    お客さまの現在のご契約が「従量電灯プラン」の場合、燃料費調整額によっては電気料金が高くなる場合があります。
    燃料費調整制度について詳細は以下のページをご確認ください。
  • 別ウィンドウで「auエネルギー&ライフ株式会社」のウェブサイトへリンクします。

水道光熱費の支払いをクレジットカード払いにする

ライフラインの使い方や契約方法の見直し以外に、支払い方法を変えるのもおすすめです。水道光熱費の支払いを三井住友カードに変更すれば、毎月特定の日に一括して口座から引き落としになるので家計管理も楽になります。毎月必ず発生する支払いなので、Vポイントが自然と貯まっていくのも嬉しいところ。

Vポイントは、毎月のご利用金額の合計200円(税込)につき1ポイント(1円相当)が貯まるお得なサービスです。貯めたVポイントはネットショッピングや、コンビニの店頭で1ポイント=1円で使うことができます。そのほかにもクレジットカードのお支払い金額に充当できたり、景品や他社ポイントに交換したりするなど、使い道が多いのでとても便利です。

  • Vポイント対象とならないカードがあります。
Vポイントについて

また、水道光熱費などの公共料金のほかにも、携帯電話やインターネットのプロバイダー料金といった毎月の固定費を三井住友カードに集約するのもおすすめです。よりVポイントを貯めやすくなり、お支払いの管理の手間も軽減されますよ。

さらに、三井住友カードの「Vpassアプリ」に入っている家計管理機能が便利です。Vpassアプリと個人資産管理サービス「Moneytree」を連携することで、クレジットカードの利用明細はもちろん、毎月の収支をまとめて把握できるため、固定費の見直しもしやすくなります。クレジットカードも銀行も、ポイントも電子マネーも、これ1つで管理できるので、働く女性にもぴったりです。

あわせてCheck!

まとめ

まとめ

1人暮らし、2人以上の世帯における水道光熱費のイメージはついたでしょうか。以上のとおり、日々の習慣を見直していくことが、節約への近道となります。平均値と比べて、家庭の水道光熱費が高いと感じられた人はぜひ節約術や電力会社の乗り換えなどを試してみてください。

  • auはKDDI株式会社の商標または登録商標です。
  • 本記事は、公開日時点での情報です。

FOLLOW US !

三井住友カード 公式アカウント

Instagram@smcc_likeu

タップして投稿をチェック!

iDeCoの仕組み徹底解説