2020年9月7日更新
「三井住友カード」などを名乗る不審なメールが、弊社会員を含む不特定の方に送信される事象が発生しております。不審なメールを受け取ったら、開封せずに削除くださいますようお願いいたします。
三井住友カードの更新期限が到来する、アカウントに異常な支払いがあったなどとうたい、カード情報などの入力を促す新たな手口が確認されております。以下事例に掲載のない場合もございますのでご注意ください。「【重要】お客さまの「三井住友銀行カード」が第三者に利用される恐れがあります。」という件名で、ID・パスワードの変更を促す内容のメールです。メール内のリンクをクリック(タップ)すると、IDやパスワードを入力させる偽サイト(フィッシングサイト)に誘導されます。メール内のリンクをクリック(タップ)したり、偽サイトにIDやパスワード、その他個人情報などを入力しないようにしてください。
「トランザクション保留中」という件名で、カードの会員番号などの入力を促す内容のメールです。メール内のリンクをクリック(タップ)すると、クレジットカードの会員番号、有効期限、セキュリティコードなどを入力させる偽サイト(フィッシングサイト)に誘導されます。メール内のリンクをクリック(タップ)したり、偽サイトに会員番号、有効期限、セキュリティコード、その他個人情報などを入力しないようにしてください。
「【重要】三井住友カード株式会社から緊急のご連絡」という件名で、お客さまのアカウントのチェックを促す内容のメールです。メールに記載のリンク先をクリック(タップ)すると、会員番号や個人情報を入力させる偽サイト(フィッシングサイト)へ誘導されます。メールに記載のリンク先をクリック(タップ)したり、偽サイトに会員番号や個人情報を入力しないようにしてください。
弊社からお送りする「VpassClub通信」や「カードご利用代金WEB明細書サービス」でお送りする「請求額確定通知メール」には、お客さまが指定したハンドルネームが付きますので確認しましょう。
(ハンドルネームの登録がない場合はカード名称を表示)
万が一不審なメールを受け取られたとしても、アクセスしたり、カード情報などをご入力しないようご注意ください。
万が一、不審な画面に会員番号など情報を入力してしまった場合は、早急に弊社「紛失盗難デスク」までご連絡のうえ、カード利用停止のお手続きをお願いいたします。
紛失盗難デスク 0120-919-456 (受付時間/24時間・年中無休)
上記のような偽画面により、お客さまのパソコンがウィルスに感染する恐れもありますので、最新の状態に更新されているアンチウィルスソフトによるウィルススキャン・駆除などのご検討をお願いいたします。
ウィルス感染や駆除についてのご相談は、以下の独立行政法人でもご相談を承っております。
ご相談方法、連絡先などの詳細については以下のホームページにてご確認ください。