あなたの「?」が「!」に変わる場所「ヒトトキ」

キャッシュレスで便利になればなるほど、
新たに生まれる疑問や不思議。

そんな疑問や不思議の解消を
三井住友カードがお手伝いします。

あなたの毎日に、実りのあるひと時を。

今日はどんな発見があるだろう?
あなたの「?」が「!」に変わる場所「ヒトトキ」

クレジットカードを複数枚持つメリットとは?カードの選び方、2枚目におすすめのカードを解説!

(PR:三井住友銀行)

    クレジットカードを複数枚持つメリットとは?カードの選び方、2枚目におすすめのカードを解説!

    クレジットカードの発行枚数は年々増加しており、2023年3月末時点でのクレジットカードの発行枚数は3億860万枚にものぼる状況です。これを日本国内の20歳以上の人口で考えると、1人につき約3枚のクレジットカードを保有している計算となります。

    • 別ウィンドウで「一般社団法人日本クレジット協会」のPDFを開きます。
    • 上記PDFは予告なく変更、または削除される可能性があります。その場合は一般社団法人日本クレジット協会のホームページからご確認ください。

    さまざまな決済手段が普及している現在において、なぜクレジットカードを複数枚持つ人が増加しているのでしょうか。この記事では、クレジットカードを複数枚持つメリットや2枚目のクレジットカードの選び方について解説します。

    INDEX

      クレジットカードを複数枚持つメリット

      クレジットカードを複数枚持つことは、多くのメリットがあります。詳しく見ていきましょう。

      クレジットカードを複数枚持つメリット

      1枚使えなくなったときに代用できる

      クレジットカードは磁気不良で使えなくなったり、紛失・盗難に遭ったりしたときなど、突発的なトラブルで使えなくなることがあります。カードを1枚しか持っていない場合は現金やそのほかの決済手段で支払うしかありませんが、複数枚のクレジットカードを持っていれば「2枚目のカードで支払う」といった対応を取ることができます。

      また、メインのクレジットカードが利用限度額に達してしまった場合でも、ほかのクレジットカードで支払いができますので、大きな買い物や支払いの予定があるときでも安心です。

      異なる国際ブランドを持てば利用シーンが広がる

      クレジットカードにはそれぞれVisaやMastercard®などの国際ブランドがあり、各ブランドによって加盟店の多いエリアや利用できる店舗が異なります。

      例えば、Visaはアメリカ方面、Mastercardはヨーロッパ圏で加盟店が多い傾向にあり、店舗によっては特定の国際ブランドしか利用できないことも珍しくありません。そういった際に異なる国際ブランドのクレジットカードを持っていれば、利用シーンに合わせてクレジットカードを使い分けられる利便性があります。

      ポイントを効率的に貯められる

      クレジットカードでは利用金額に応じてポイントが付与されますが、その還元率は利用する店舗によって異なる場合があります。

      例えば、スーパーやコンビニでポイント還元率がアップするクレジットカード、ガソリンスタンドでポイント還元率がアップするクレジットカードなど、カードによって特典内容はさまざまです。

      クレジットカードを複数枚持っていれば、利用シーンに応じてクレジットカードを使い分けながら、効率よくポイントを貯められます。

      利用シーンによって使い分けができる

      クレジットカードの複数枚持ちは、目的に応じて使い分けられる利便性もあります。

      例えば、旅行の際は旅行傷害保険が手厚いカード、普段の買い物にはポイント還元率が高いカードなど、シーンに応じてカードを使い分ける方法があります。

      また、カードを使い分けることで「突然の大きな出費で利用可能枠が減ってしまい、普段使いに使用できない」といった事態も避けられます。そのほか、趣味用やレジャー用などさまざまな使い分けができますので、ぜひ家計の状況に合った活用方法を探してみましょう。

      クレジットカードを複数枚持つデメリット

      クレジットカードの複数枚持ちは多くのメリットがある一方、管理やコストについては注意が必要です。

      管理が煩雑になる

      クレジットカードを持つ際は、利用代金や引き落とし日などを管理しなければなりません。しかし、クレジットカードを複数枚持つと引き落とし日が異なる場合もあり、その分管理が煩雑になってしまいます。もし引き落としができなければ、信用情報に傷がついたり、遅延損害金が発生したりする可能性もあります。

      また、利用代金についても同様で、複数のカードを使い分けているとそれぞれで使った金額を把握しづらくなる側面があります。複数のクレジットカードを持つ際は、きちんと利用代金や引き落とし日を管理できるよう、「スマホアプリを活用する」など工夫をする必要があるでしょう。

      紛失・盗難のリスクが高くなる

      クレジットカードの保有枚数が増えると保管場所を把握しづらくなり、紛失や盗難に気付きにくいデメリットがあります。また、紛失や盗難によって複数枚のカードを失うと、その分停止・再発行の手続きにも手間がかかる点にも注意が必要です。

      複数枚のクレジットカードを持つ際は、管理方法や持ち歩き方にルールを決め、それぞれ安全に保管するようにしましょう。

      年会費がかさむ場合がある

      クレジットカードには、年会費が発生するものがあります。カードの保有枚数が増えるとその分コストもかさみ、「年会費の負担が大きい」と感じてしまうこともあるかもしれません。

      よりお得にクレジットカードを使い分けるためには、「2枚目のカードには年会費無料のカードを使う」など、コストと特典のバランスを考慮するようにしましょう。

      2枚目のクレジットカードの選び方

      2枚目のクレジットカードの選び方

      2枚目のクレジットカードは、メインカードと異なる機能や特典・サービスがあるカードを選ぶことで、よりお得で便利にカードを使いこなすことができます。

      では、具体的にどのような特長があるカードを選べばよいのでしょうか。詳しく紹介していきます。

      ポイント還元率が高いカードを選ぶ

      クレジットカードをお得に使いこなすうえで欠かせないのが、ポイント還元率です。2枚目のクレジットカードは基本のポイント還元率だけでなく、「どのような店舗でポイント還元率がアップするか」ということにも注目してみましょう。

      メインカードと異なる特約店を持つカードを選べば、使い道やシーンに応じてよりお得にポイントを貯めることができます。

      1枚目のカードにはない特典や機能があるカードを選ぶ

      クレジットカードには旅行傷害保険や空港ラウンジサービス、提携店舗での割引など多くの特典・サービスがあります。よりクレジットカードの特典を活用するためには、なるべく1枚目のカードにはない特典や付帯サービスがあるカードを選ぶとよいでしょう。

      例えば、三井住友カードでは「選べる無料保険」にて7つの補償プランからお好きな付帯保険を選ぶことができます。「2枚目は1枚目と異なる付帯保険を選ぶ」など、機能に応じて使い分けるのもひとつの方法です。

      1枚目と異なる国際ブランドを選ぶ

      クレジットカードを申し込む際は、VisaやMastercardなどの国際ブランドを選択しますが、2枚目のカードはメインカードと異なる国際ブランドを選ぶことがおすすめです。

      前述のとおり、クレジットカードは国際ブランドによって使える店舗やエリアが異なります。同じ国際ブランドのカードを複数枚持っていても、加盟店がその国際ブランドに対応していなければクレジットカードで決済することができません。

      その点、異なる国際ブランドのカードを持っていれば、加盟店に応じて決済手段を使い分けられる利便性があります。さまざまなシーンでクレジットカードを利用するためには、複数の国際ブランドを持っておくと安心です。

      年会費が負担にならないように気を付ける

      2枚目のクレジットカードは、年会費にも考慮して選ぶ必要があります。クレジットカードの年会費は無料のものから有料のものまでありますが、1枚目との組み合わせ方によっては負担となってしまうこともあるかもしれません。

      2枚目のクレジットカードを選ぶ際は、「コストに見合った特典があるか」、「1枚目の年会費と合わせて保有コストが大きくならないか」といった点に注意するようにしましょう。

      2枚目のクレジットカードはOliveフレキシブルペイがおすすめ!

      2枚目のクレジットカードはOliveフレキシブルペイがおすすめ!

      2枚目のクレジットカードには、クレジット・デビット・ポイント払いの3つの支払い方法が1枚に集約された「Oliveフレキシブルペイ」がおすすめです。

      選べる3つの支払いモード+キャッシュカードにもなる

      選べる3つの支払いモード+キャッシュカードにもなる

      Oliveアカウントを作成すると発行される、「Oliveフレキシブルペイ」は、クレジットモード・デビットモード・ポイント払いモードの3つの支払い方法を切替えられるだけでなく、三井住友銀行のキャッシュカードとしても機能するオールインワンカードです。

      • クレジットモードのご利用には審査があります。審査の結果、クレジットモードのご利用ができないカードを発行する場合があります。

      支払い方法の切替え設定は「三井住友銀行アプリ」、または三井住友カードの「Vpassアプリ」で簡単に行うことができますので、利用シーンに応じてさまざまな決済方法が活用できす。

      アプリでは銀行口座の残高や入出金明細(※)、クレジット利用明細などの確認ができるため、家計管理に役立てられる利便性も魅力です。

      • Vpassアプリから振込の場合は、三井住友銀行アプリに遷移します。

      対象のコンビニ、飲食店でポイント最大7%還元

      Oliveフレキシブルペイは、対象のコンビニ・飲食店にてスマホでのVisaのタッチ決済で支払った場合、最大7%ポイントが還元されます。

      • クレジットモードでのご利用のみ対象です。
      • 通常のポイント分を含んだ還元率です。
      対象のコンビニ、飲食店でポイント最大7%還元

      対象となるコンビニ・飲食店は下記のリンクからご確認ください。

      さらに条件達成で、セブン‐イレブン最大10%還元

      • iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
      • 当サービスや10%還元の条件・詳細は、必ず以下ホームページをご確認ください。

      Vポイントアッププログラムで還元率は最大20%までアップ!

      Oliveフレキシブルペイでは、「Vポイントアッププログラム」を活用することで最大20%のポイント還元を受けることができます。
      Vポイントアッププログラムとは、対象のサービスを利用すればするほど、対象のコンビニ・飲食店でのポイント還元率がアップするサービスです。

      Vポイントアッププログラムで還元率は最大20%までアップ!

      通常、毎月のご利用金額合計200円(税込)ごとに、Vポイントが1ポイント(0.5%)貯まるカードを対象のコンビニ・飲食店で利用した場合、Vポイントアッププログラム(最大+8%)とスマホでのVisaのタッチ決済でのお支払い(+6.5%)、家族ポイント(最大+5%)を組み合わせることで、通常のポイントを含んだ最大20%のポイントが還元されます!

      通常のカード決済に比べてよりお得にポイントを貯められますので、ぜひ活用を検討してみましょう。

      • 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
      • Vポイントアッププログラムのご利用に、家族ポイント5人以上のご登録と、対象店舗でのスマホのVisaのタッチ決済をご利用いただくと、あわせて最大20%還元となります。
      • ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
      • Vポイントアッププログラムを利用するには、SMBC IDにご登録のうえ、Vpass連携が必要となります。
      • Oliveフレキシブルペイについては、クレジットモードでのご利用のみ対象です。また、クレジットモードに設定していたとしても、iD決済は一律デビットモード払いとなるため対象となりません。
      • Oliveフレキシブルペイと三井住友カード(NL)の両カードをお持ちのうえ、同一のSMBC IDで管理いただいた場合は、三井住友カード(NL)の対象コンビニ・飲食店でのご利用も最大20%のポイント還元率となります。

      詳しくはご利用前に以下をご覧ください。

      年間100万円以上利用するならOliveフレキシブルペイ ゴールドがお得!

      Oliveフレキシブルペイ ゴールドでは通常5,500円(税込)の年会費がかかりますが、年間100万円以上ご利用いただくと翌年以降の年会費が永年無料となります。

      さらに継続特典として、毎年、年間100万円以上ご利用で10,000ポイントプレゼントされますので、コストを抑えながらポイントも貯められる嬉しいサービスです。「2枚目のクレジットカードはなるべく年会費を抑えたい」という人は、ぜひOliveフレキシブルペイ ゴールドを検討してみましょう。

      • デビットモード・クレジットモードでのご利用が対象です。
      • 特典を受けるには一定の条件があります。
      • 対象取引や算定期間などの実際の適用条件については、三井住友カードのホームページをご確認ください。

      クレジットカードを複数枚持つ際の注意点

      クレジットカードの複数枚持ちは、入会時や管理の際にいくつか注意したいポイントがあります。

      支払いに遅れないようにする

      クレジットカードの支払い状況は、信用情報として各金融機関やカード会社に共有されます。何度も延滞を繰り返していると信用情報に傷がつき、今後クレジットカードやローンを申し込む際の審査に影響が出る要因となってしまいます。

      また、信用情報として登録されるのは、クレジットカードの支払いだけではありません。ローンの返済や携帯電話の分割払いの支払い状況も信用情報の対象となるため、これらの支払いも遅れずに行いましょう。

      使わなくても利用明細をチェックする

      複数のクレジットカードをより安全に管理するためには、定期的に利用明細をチェックすることが大切です。自分では使っていないと思っていても、不正利用の被害に遭ったり、加盟店による請求ミスが起きたりする可能性があるためです。

      こうしたトラブルにいち早く気付くためには、「1ヵ月に一度は利用明細を確認する」など頻度を決めて請求内容を確認するようにしましょう。

      短期間で複数枚の申し込みをしない

      クレジットカードは、短期間に複数枚申し込むことで信用情報に影響が出る懸念があります。

      信用情報にはクレジットカードやローンの支払い状況だけでなく、申し込み状況も含まれています。もし短期間に複数のクレジットカードを申し込んでいると、カード会社から「資金繰りが厳しいのでは?」、「ほかの目的で入会を申し込んでいるのでは?」という疑念を抱かれかねません。

      信用情報をなるべくクリーンに保つためには、一度に複数枚のクレジットカードを申し込むのは避ける方がよいでしょう。

      クレジットカードの複数枚持ちでは、2枚目のカード選びが重要

      クレジットカードの複数枚持ちには、利用シーンが広がったり、お得にポイントを貯められたりなど多くのメリットがあります。また、メインカードが磁気不良などで使えなくなったときも2枚目のカードで代用ができるので、万が一のときに備えられる安心感もあります。

      それぞれのカードをより有効活用するためには、2枚目のカード選びが重要なポイントです。1枚目とは異なる特典や機能があるカードを選び、それぞれ補え合えるような組み合わせを目指してみましょう。

      • MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
      • 「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
      • 本記事は、公開日時点での情報です。

        この記事が気に入ったら

        いいね!

        Share

        おすすめの記事

        TOP