「Vふるさと納税」で、もっと手軽に、もっとおトクに

ふるさと納税は、自分が選んだ自治体に寄附ができる制度です。さまざまな返礼品を受け取れることが魅力ですが、「サイトが多くて選べない」「やってみたいけど面倒そう」と感じている人もいるかもしれません。そんな人におすすめなのが「Vふるさと納税」です。
Vふるさと納税は、Vpassから専用の仲介サイトを通じて自治体に寄附ができる新たなふるさと納税仲介サイトです。この記事では、ふるさと納税のメリットややり方、Vふるさと納税の特長を紹介します。
INDEX
ふるさと納税とは?

ふるさと納税とは自分が選んだ自治体に寄附が行える制度で、寄附をした金額のうち2,000円を超える部分について所得税や住民税の控除を受けられることが特徴です。
                例えば、5万円のふるさと納税をした場合、2,000円を差し引いた4万8,000円が所得税と住民税から控除されます。
ふるさと納税は複数の自治体に寄附することができ、寄附額の約3割が返礼品の調達に使用されます。残りの寄附額は教育や子育て、まちづくり、福祉などに充てられることから、ふるさと納税を通じて自治体や地域の支援に役立つことができます。
ふるさと納税のメリット
ふるさと納税では、前述のとおり寄附額のうち2,000円を超える部分について、所得税や住民税の原則全額控除を受けることができます。これにより、通常、国や居住する自治体に納めている税金を自分で選んだ自治体に納められるメリットがあります。
例えば、「生まれ育った故郷に恩返しをしたい」「災害に遭った地域を支援したい」という思いで納税先を選ぶことができ、自治体によっては税金の使い道まで指定できるところもあります。
ただし、所得などに応じて上限額が定められており、上限額を超えて寄附した分については全額控除を受けることができません。
また、ふるさと納税は寄附額に応じて返礼品が受け取れることも特徴です。返礼品は自治体によって異なり、お米やお肉、果物、工芸品など各地の特産品の中から自由に選ぶことができます。寄附を通じて全国各地の魅力を再発見できるのも、ふるさと納税ならではの楽しみです。
ふるさと納税、いつまでにやればいい?
ふるさと納税の税額控除の対象となるのは、1月1日~12月31日までに行った寄附です。
                    寄附を受けるためには翌年の確定申告を行う必要がありますが、給与所得者で確定申告が不要な場合や寄附先が5団体以内である場合は「ワンストップ特例申請」によって税額控除を受けることができます。
ただし、ワンストップ特例申請は翌年1月10日までに申請書を提出しなければなりません。年末はふるさと納税が集中しやすい時期でもあるため、寄附を検討している人は、なるべく早いうちに行うとよいでしょう。
ふるさと納税のやり方
・控除上限額の確認
ふるさと納税では、所得などに応じて全額控除を受けられる上限額が定められています。まずは、ふるさと納税サイトのシミュレーターなどを活用して自分の控除上限額を確認してみましょう。
・自治体を選ぶ
次に、ふるさと納税を通じて寄附を行う自治体を選びます。自治体によって返礼品が異なりますので、さまざまな寄附先を比較してみるとよいでしょう。
・寄附をして返礼品を受け取る
その後、寄附を行い、返礼品を受け取ります。返礼品はすぐに送られるものもあれば、果物や野菜などシーズンに合わせて送付されるものなどさまざまです。
なお、税額控除を受けるためには確定申告やワンストップ特例申請の手続きが必要となります。この手続きを失念すると寄附を行っても控除が反映されませんので、忘れずに手続きをするようにしましょう。
【AD】「Vふるさと納税」とは?

Vふるさと納税とは、Vpassから専用の仲介サイトを通じて自治体に寄附ができるふるさと納税仲介サイトです。Vふるさと納税は、株式会社エスシー・カードビジネス*が運営・提供しているサービスです。(*株式会社エスシー・カードビジネスは三井住友カードの出資会社)
                  「ふるさとチョイス」の運営を行う「トラストバンク」と提携しており、全国各地の自治体のさまざまな返礼品を取り揃えています。
Vふるさと納税の3つの特長
Vふるさと納税では、Vpassログインで簡単に始められることなど3つの特長があります。
1.Vpassとの連携で簡単に使える
Vふるさと納税は三井住友カードのVpass会員なら、VpassIDを連携することができます。初回の会員登録ではVpassへ登録している情報が一部そのまま反映されることから、登録手続きがスムーズに完了します。
その後はVpassIDで簡単にログインできるため、都度IDやパスワードを入力する手間がかかりません。
また、寄附はクレジットカードで決済でき、Vpass上で支払った金額などを一元管理できるメリットがあります。2025年中にVポイントを寄附金額に充当できるサービスもスタートする予定となっており、貯まったポイントの新たな使い道として注目されています。
返礼品の検索から支払いまでアプリ上で完結するので、日常生活の中でふるさと納税をもっと身近に感じることができるでしょう。
- 「Vふるさと納税」をはじめる
- 株式会社エスシー・カードビジネスが提供・運営する「Vふるさと納税」に遷移します。
2.幅広い自治体・返礼品のラインナップ
Vふるさと納税は、「ふるさとチョイス」の運営を行う「トラストバンク」と提携しており、全国各地の自治体のさまざまな返礼品を取り扱っています。食べ物やお酒、旅行券、電化製品など幅広いラインナップがあり、自分のライフスタイルやニーズに合った返礼品を見つけることができます。
また、今後はVふるさと納税限定の独自返礼品やオリジナル返礼品の取り扱い開始も検討されており、ほかでは手に入らない価値のあるアイテムを楽しめる期待があります。
3.見やすく・探しやすいカテゴリ分類

ふるさと納税は自治体によって返礼品が異なることから、「寄附先を探すのに時間がかかる」というケースも少なくありませんでした。その点、Vふるさと納税では、カテゴリの重複や見づらさなど、従来のサービスにありがちな使いにくさを改善した画面デザインとなっています。
Vふるさと納税のカテゴリでは幅広い返礼品が2階層にまとめられており、ユーザーは希望する返礼品をスムーズに選ぶことができます。
                    返礼品の検索から支払いまでアプリ上で完結するので、日常生活の中でふるさと納税をもっと身近に感じることができるでしょう。
Vふるさと納税は、こんな人におすすめ
「やってみたいけど難しそう」と感じていたふるさと納税。「Vふるさと納税」なら、Vpassを通じてふるさと納税の寄附を行うことができます。そのため、手間をかけずにふるさと納税を行いたい人や、ふるさと納税が初めてで不安な人におすすめのサービスといえます。
今後はVポイントで寄附ができるサービスも開始予定となっていることから、普段からVポイントを使っている人や、ポイントの有効活用先を探している人にもおすすめです。
また、さらなる返礼品の拡充も予定されているので、「Vふるさと納税」だけの返礼品にも期待ですね。手軽に、楽しく、地域の応援ができる「Vふるさと納税」。Vpassユーザーの方はぜひ利用を検討してはいかがでしょうか。
- 本記事は、公開日時点での情報です。
この記事が気に入ったら
いいね!

 
                    

