VポイントPayアプリでVポイントを活用しよう!使い方や支払いに使う手順をわかりやすく解説

三井住友カードの「VポイントPayアプリ」は、コンビニでも海外でもネットショッピングでも、貯まったポイントでお買い物ができるアプリです。
「VポイントPayアプリ」なら、ポイントを「使いたい分だけ」お買い物に利用できます。景品交換やキャッシュバックとはまた違う、気軽にポイント利用できる場面が増えるのは嬉しいですよね。
Vポイントを使いこなすために、VポイントPayアプリの特徴と使い方を確認しておきましょう。
INDEX
VポイントPayアプリでできること
VポイントPayアプリでは、貯まったVポイントをお買い物に使える、チャージ(入金)して使える、店頭でVisaのタッチ決済またはiDが使える、また、Vポイントを貯めることもできます。

貯まったVポイントをお買い物に使える
Vポイントとは、三井住友カードのご利用金額に応じて貯まったポイントを、景品との交換やほかのポイントプログラムに移行することができるサービスです。
VポイントPayアプリをダウンロードして登録すると、1ポイント=1円分として店頭でのお買い物やネットショッピングの支払いで利用できます。
チャージ(入金)して使える
ポイントをチャージして店頭でのお買い物やネットショッピングを利用できますが、Vポイントが足りなくても、クレジットカードや銀行口座からチャージすることができます。
クレジットカードでチャージする場合は、オートチャージ機能もあります。一定残高を下回った場合や毎月の指定日に自動的にチャージされるように設定できるので、残高不足の心配や、チャージの手間なく使うことができます。
店頭でVisaのタッチ決済またはiDが使える
店頭なら、スマートフォンを決済端末にかざすだけでスピーディーにお支払いができるので、急いでいる時にも便利です。iOS・ Android™ ともに、Visaのタッチ決済対応マークのある、Visa加盟店とiD加盟店が対象で、大手コンビニエンスストアをはじめとした、全国のお店で使えます。
Vポイントを貯められる
普段のお買い物でもVポイントを貯めることができますが、VポイントPayアプリにはモバイルVカードの機能があります。モバイルVカードのバーコードをVポイント提携先で提示するとVポイントが貯まり、使うことができます。
VポイントPayアプリを始めよう!
VポイントPayアプリを始めるには、次の手順で進めていきます。
Step1:アプリをダウンロード
Step2:電話番号を入力して認証
Step3:個人情報を入力
Step4:パスコードと生体認証の設定
Step5:Vポイントを連携する
アプリをダウンロード
App Storeもしくは Google Play™ からVポイントPayアプリをダウンロードします。ダウンロードしたVポイントPayアプリを開いて「新規登録」をタップします。

アプリダウンロードは以下からご確認ください。
電話番号を入力して認証
電話番号を入力すると、認証コードを記載したSMSが届きます。認証コードを確認して入力します。

個人情報を入力
次に、氏名や生年月日など個人情報を入力します。

パスコードと生体認証の設定
アプリ内でのカード情報確認などに使うパスコードと、生体認証の設定を行います。
機種変更時などは、お名前(カナ)、生年月日、電話番号でアカウント引き継ぎができます。

Vポイントを連携する
Step1~4で、VポイントPayアプリに新規登録後、Vpass IDや銀行口座、V会員番号(旧名称:Tカード番号)を連携します。アプリ内で保有ポイント数を確認できるようになり、ポイントチャージが可能になります。連携手順は次のとおりです。
1.ホーム画面の「Vポイントをお買い物に使いましょう」をタップします。

2.連携先を選択。画面の案内に従ってログインします。

3.Vポイントが表示されていることを確認します。

VポイントPayアプリでチャージする方法
VポイントPayアプリには、次の3種類のチャージ方法があります。
- Vポイントを連携
- クレジットカード・銀行口座
- VポイントPayギフト
Vポイントを連携
VポイントPayの残高に「1ポイント=1円」でチャージすることで、店頭やネットでのお支払いにご利用いただけます。
詳しくは以下をご確認ください。
クレジットカード・銀行口座
VポイントPayの残高にクレジットカード、または三井住友銀行の口座よりチャージを行うことができます。本人確認が必要になるので、下記書類のいずれかをご用意ください。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- マイナンバーカード(※)
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- マイナンバー通知カードはご利用いただけません。
チャージを「クレジットカード」または「銀行口座」どちらで行うか、利用したい方を選択して、画面の指示に従って必要な情報を入力します。必要な情報は以下です。
■クレジットカードの設定に必要な情報
- カード番号
- 有効期限
- セキュリティコード
■銀行口座(三井住友銀行)の設定に必要なもの
- 店番号/口座番号
- ログイン認証
- ワンタイムパスワード
詳しくは以下のページをご確認ください。
VポイントPayギフト
VポイントPayギフトとは、VポイントPayアプリにチャージして利用できるデジタルギフトで、VポイントPayギフトは入会特典やキャンペーンなどで配布されることがあります。
VポイントPayギフトには、2種類のチャージ方法があります。
- 20桁のギフトコード番号の入力
- QRコードの読み取り
- VポイントPayギフトはお客さまでご購入いただくことはできません。
- チャージに手数料などは一切かかりません。
詳しくは以下をご確認ください。
VポイントPayアプリでVポイントを買い物に使う方法

VポイントPayアプリでのお支払いは、Apple Payや Google Pay™ で設定を行うことで利用できます。
お店で使う
店頭でVポイントPayアプリを利用する際は、タッチ決済ができるように設定しておくことが必要です。iPhoneと Android それぞれでタッチ決済の設定をすることで、Visaのタッチ決済、iDマークのあるお店で利用できます。
詳しくは以下をご確認ください。
ネットショッピングで使う
VポイントPayアプリは店頭の支払いだけでなく、Visaや、Apple Pay、 Google ウォレット™ が使えるネットショップでのお支払いにも利用できます。
- Apple Pay、 Googleウォレット での決済をご利用には事前の設定が必要です。
詳しくは以下をご確認ください。
VポイントPayアプリでVポイントを貯める方法
VポイントPayアプリのモバイルVカード機能を利用すると、Vポイント提携先でVポイントが貯まり、使うことができます。VポイントPayでのポイント還元は、VポイントPay残高へのチャージとなります。
- モバイルVカードをVポイントPayアプリからご利用いただくためにはお手続きが必要です。
- Vポイント提携先では現金払いでもVポイントを貯められます。
- モバイルVカードはCCCMKホールディングス株式会社が提供するサービスです。
VポイントPay会員限定!金曜日はセブン‐イレブンで最大10%還元!

毎週金曜日限定で、セブン‐イレブンで「VポイントPay残高」を活用してVポイントPayアプリのスマホのタッチ決済でお支払いいただくと、最大10%のVポイント還元の対象となります。
- 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
- カード現物のタッチ決済、iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
- 通常のポイント分を含んだ還元率です。
- 「最大10%」は、「対象のコンビニ・飲食店で最大7%還元」に加えて、3%が付与された合計還元率です。「3%」のうち0.5%は、お支払い時のセブン‐イレブンアプリの会員コード提示によって付与されたセブンマイルです。セブンマイルはVポイントに交換できます。
詳しくは以下をご確認ください。
そのほかのVポイントの貯め方
VポイントPayアプリを利用する以外でも、普段の買い物をはじめVポイントの貯め方にはさまざまな方法があります。
- 三井住友カードのスマホのタッチ決済で貯める!
- モバイルVカードを提示して貯める!
- 家族ポイントで貯める!
- 学生ポイントで貯める!
- 定期払いチャンスで貯める!
- SBI証券Vポイントサービスで貯める!
- キャンペーンで貯める!
また、三井住友カードなら、通常のポイント還元のほかにも、さまざまなポイント還元サービスがあるため、お得にVポイントを貯めることができます。
詳しくは以下をご確認ください。
VポイントPayアプリでポイントの使い方が広がる!
三井住友カードのVポイントPayアプリの特徴や使い方について紹介しました。VポイントPayアプリは、貯まったVポイントを店頭でのお買い物やネットショッピングでのお支払いに使えます。景品交換やキャッシュバックとはまた違う、気軽にポイント利用できる場面が増えるのは嬉しいですよね。
VポイントPayアプリには、お得なキャンペーン情報も掲載されています。空き時間にアプリをチェックするだけで、お得な情報をゲットできます。これまで気づかないうちにポイントが有効期限切れになっていた方も、VポイントPayアプリにはさまざまな使い道があるので、ぜひ有効活用してください。
アプリダウンロードはコチラ!
- 「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
- iOSは、Apple Inc.のOS名称です。IOSは、Cisco Systems, Inc.またはその関連会社の米国およびその他の国における登録商標または商標であり、ライセンスに基づき使用されています。
- Android 、 Google Play 、 Google Pay 、 Google ウォレット は Google LLC の商標です。
- App StoreはApple Inc.のサービスマークです。
- QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
- Apple、Apple Pay、iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
- iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
- 本記事は、更新日時点での情報です。
この記事が気に入ったら
いいね!