あなたの「?」が「!」に変わる場所「ヒトトキ」

キャッシュレスで便利になればなるほど、
新たに生まれる疑問や不思議。

そんな疑問や不思議の解消を
三井住友カードがお手伝いします。

あなたの毎日に、実りのあるひと時を。

今日はどんな発見があるだろう?
あなたの「?」が「!」に変わる場所「ヒトトキ」

スマホ決済とは?種類、支払い方法、メリット・デメリットなどをご紹介

    スマホ決済とは?種類、支払い方法、メリット・デメリットなどをご紹介

    スマホ決済とは、スマートフォンを通して決済をすること。お手軽で安全性にも優れているため、スマホ決済を利用している人も増えています。
    ここでは、スマホ決済のしくみと種類のほか、メリット・デメリットについて解説します。スマホ決済がキャッシュレス化を加速している現状について確認していきましょう。

    INDEX

      スマホ決済とは?

      財布を持ち歩かなくても、スマートフォンだけでできる決済方法が「スマホ決済」です。現金やクレジットカードを使わず、レジでスマートフォンをかざしたり、QRコードを読み取ったりするだけで支払いが完了します。手軽に使えるため、キャッシュレス決済の普及にもひと役買っており、「近所のコンビニに行くときは、自宅の鍵とスマホだけ」という人も多いのではないでしょうか。

      スマホ決済にはさまざまな種類がありますが、「非接触型IC決済」「QRコード決済」をはじめ、月々の携帯電話料金とまとめて支払うことができる「キャリア決済」の3つに大きく分けることができます。まずは、それぞれの特徴について確認しておきましょう。

      非接触型IC決済

      非接触型IC決済

      非接触IC決済 イメージ

      非接触型IC決済とは、手持ちのクレジットカードや電子マネーをスマートフォンの決済アプリに登録しておき、その情報をICリーダーで読み込んで決済する方法です。
      非接触型IC決済で決済するときは、お店のレジにあるICリーダーにスマートフォンをかざすだけ。クレジットカードのようにカードを読み込ませて暗証番号を入力して…といった手間がなく、スピーディーに支払いができるため、使い勝手の良さは抜群です。

      非接触型IC決済サービスで広く知られているものとしては、Apple Payや、 Google Pay™ が挙げられます。

      ・Apple Pay

      Apple Pay(アップル ペイ)はAppleが提供する決済サービスで、iPhoneなどのApple製端末で利用できます。国内で発行されている各社の主要クレジットカードやデビットカード、プリペイドカード、SuicaやPASMO定期券にも対応しています。

      ・Google Pay

       Google Pay (グーグル ペイ)は、 Google が提供する決済サービスです。 Android™ 端末のうち、 Android 5.0以降、NFC搭載のスマートフォンで利用できます。iD・QUICPayのほか、Visaのタッチ決済も利用できます。
      SuicaやWAON、nanaco、楽天Edyといった複数の電子マネーを登録でき、 Google Pay 上で一元管理できるのが大きな特徴です。残高やポイント確認の際も、それぞれのアプリを立ち上げる必要がありません。

      また、クレジットカードを設定しておくことで、Suicaなどの電子マネーにチャージをすることができます。ただし、一部対応していない電子マネーもありますから注意が必要です。

      Apple Pay、 Google Pay の特徴は、決済アプリにカード情報を登録するのではなく、「トークン決済」といって会員番号そのものが端末に保存されることがないしくみを採用しているため、非常に安全かつプライバシーが守られているのが大きな特徴です。

      QRコード決済

      QRコード決済

      QRコード決済 イメージ
      QRコード決済 イメージ

      QRコード決済は、店頭に置かれたQRコードをスマートフォンの決済アプリで読み取ったり、あるいはスマートフォンにQRコードやバーコードを表示させ、店舗のPOS端末で読み取ったりして決済する方法です。

      QRコード決済は、非接触型IC決済のように、クレジットカードやデビットカードをスマホ決済アプリに登録しておき、そこから支払うことができるほか、ATMやクレジットカードから決済アプリにお金をチャージしておくこともできます。
      QRコード決済は、指紋認証や顔認証、ワンタイムパスワードなどを搭載していることが多いため、セキュリティ上の安心感は高く、ほとんどのスマートフォンで利用可能というメリットがあります。

      なお、事業者側にとっては専用のリーダーを用意しなくてもいいものもあるため、導入のハードルが低いという利点もあります。

      キャリア決済

      キャリア決済とは、ネットショッピングなどでの購入代金を月々の携帯電話料金とまとめて支払うことができる決済方法です。NTTドコモやau、ソフトバンクなどの通信会社が提供し、各キャリアのIDとパスワード認証を利用して支払いができます。クレジットカードを持っていない人や、カード番号などの入力に抵抗がある人でも気軽に利用できるのが特徴です。

      3種類の支払いタイミングを知っておこう

      決済には、大きく分けて「前払い」「後払い」「即時払い」という、3つの支払いタイミングがあります。スマホ決済の場合は、どの支払い方法を登録しているかによって、支払いタイミングが異なります。
      3種類の支払いタイミング、それぞれの特徴は下記のとおりです。

      あらかじめお金をチャージしておく「前払い」

      前払い(プリペイド)とは、商品やサービスの提供を受ける前に支払いをする方法です。あらかじめお金をチャージしておき、そのチャージ残高の範囲内で支払いができます。交通系ICカードなどの多くの電子マネーや、プリペイドカードがこのタイプです。また、QRコード決済のうち、スマートフォンの決済アプリにお金をチャージして使う場合も、前払いに属します。
      前払いでは、チャージ残高の範囲内でしか使うことができません。そのため、残高がいくら残っているか、常にチェックしておく必要があります。

      使った分を後日まとめて支払う「後払い」

      後払い(ポストペイド)とは、商品やサービスの提供後に支払いをする方法です。代表的な決済方法には、クレジットカードが挙げられます。どのスマホ決済を使うにしろクレジットカードを登録していれば、後払いでの支払いとなります。また、スマホ決済の利用分を携帯料金といっしょに支払う「キャリア決済」も、後払いに属します。
      後払いは、前払いのように残高を気にすることなく利用できますが、使いすぎると、予想外に大きな支払額になってしまうことも。利用履歴を定期的にチェックし、支払総額を把握しておきましょう。

      利用と同時に預金口座から引き落とされる「即時払い」

      即時払いとは、商品やサービスの提供と同時に支払いをする方法です。即時払いで代表的なものは、決済と同時に預金口座から利用額が引き落とされるデビットカードがあります。
      後払いのように銀行口座の残高以上にお金を使いすぎる心配がない反面、残高を超えての利用はできないため、どれくらいの残高があるのかは、確認しておいたほうがいいかもしれません。

      スマホ決済のメリットとデメリットは?

      スマホ決済には、メリットもあればデメリットもあります。それぞれを正しく理解しておきましょう。

      スマホ決済のメリット

      スマホ決済の主なメリットは、以下の6つです。

      支払いがスピーディーで便利

      非接触型IC決済の場合、スマートフォンをレジでかざすだけで支払いが済みます。QRコード決済の場合はもう少し手間がかかりますが、財布を開いて小銭を探したり、お釣りのやりとりをしたりといった現金での支払いよりもスピーディーに行うことができるでしょう。

      ATMで現金を引き出す手間が省ける

      財布を忘れた際や、手持ちの現金が足りない場合でも、スマホ決済ならその場でチャージをしたり後払いにしたりすることができます。ATMを探して現金を引き出す手間や、手数料を支払う負担も少なくなります。

      個人間での送金も可能

      決済アプリによっては、店舗での支払いだけでなく個人間で送金ができるサービスもあります。送金手数料もかからず、銀行振込よりも気軽に送金しやすいでしょう。また、「割り勘機能」がある決済アプリなら、グループで食事をした際などもスムーズに会計を済ませることができて便利です。

      ポイント還元が受けられる

      多くの決済アプリでは、利用額に応じてポイント還元が受けられます。時期によっては割引クーポンの配布や、お得なキャッシュバックキャンペーンが行われることもあります。

      セキュリティ面も安心

      スマートフォンに暗証コードや指紋認証、顔認証などの生体認証をしておくことで、他人に使われる心配も少なくなります。また、スマートフォンを紛失してしまったときでも、遠隔操作で利用を停止することができます。

      支払い履歴を確認できる

      現金とは違い、スマホ決済なら支払いやチャージの履歴をいつでも確認することができます。支出管理を手軽にできるのは大きな魅力です。

      スマホ決済のデメリット

      スマホ決済の主なデメリットは、以下の3つです。

      サービスに対応していない店舗では利用できない

      普及されてきているスマホ決済ですが、店舗によっては利用できない場合があります。自分が利用しているスマホ決済サービスが導入されているか、支払いの前に確認しておくとよいでしょう。

      通信環境やバッテリー切れに注意が必要

      通信状態が不安定なところでは、アプリの立ち上げに時間がかかる場合があります。また、スマートフォンの充電が切れた状態でも使うことができないため、バッテリー切れには十分注意しましょう。

      初期設定が必要

      基本的にスマホ決済を利用するには、アプリをダウンロードしてクレジットカードや個人情報などの設定を行うなどの、事前準備が必要になります。また、スマートフォンの機種変更をした際には、決済サービスによっては残高を引き継ぐための移行手続きが必要な場合もあるので、事前に確認しておきましょう。

      キャッシュレス化のカギを握るスマホ決済

      スマートフォンをいつも持ち歩くことが当たり前になった現在、スマホ決済はますます普及していくと予想されます。
      スマホ決済は、キャッシュレス化促進のカギを握るともいわれており、スマホが財布に取って代わる時代は、もう目の前にまで来ているのかもしれません。
      スマホ決済のメリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った決済方法を選びましょう。


      • QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
      • Apple、Apple Pay、iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
      • iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
      • Android 、 Google Pay は Google LLC の商標です。
      • 「Suica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
      • QUICPayは株式会社ジェーシービーの登録商標です。
      • 「PASMO」は株式会社パスモの登録商標です。
      • 「iD」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
      • WAONは、イオン株式会社の商標または登録商標です。
      • nanacoは株式会社セブン・カードサービスの登録商標です。
      • 「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。
      • 本記事は公開日時点での情報です。

        この記事が気に入ったら

        いいね!

        Share

        おすすめの記事

        TOP