あなたの「?」が「!」に変わる場所「ヒトトキ」

キャッシュレスで便利になればなるほど、
新たに生まれる疑問や不思議。

そんな疑問や不思議の解消を
三井住友カードがお手伝いします。

あなたの毎日に、実りのあるひと時を。

今日はどんな発見があるだろう?
あなたの「?」が「!」に変わる場所「ヒトトキ」

明治維新の町・萩のクラフト銘柄 王道を守り続ける“ちょんまげビール”

    明治維新の町・萩のクラフト銘柄 王道を守り続ける“ちょんまげビール”

    INDEX

      「ちょんまげ麦酒」? 一度聞くと頭を離れない、なかなかインパクトのあるネーミング。しかし、その醸造所が山口県・萩にあると聞いて納得。萩は、幕末・明治に活躍した多くの“侍”を輩出した土地柄。同地の英傑・伊藤博文が大のビール党だったことも、不思議な縁を感じさせる。

      ちょんまげ麦酒を手掛ける「山口萩ビール」。創業は1996年。当時は醸造規制が緩和されたばかりで、全国に地ビール醸造所が乱立していた時代。しかし、その一方でクラフトビール作りの知見はさほど多くなく、模索が続いていた。「日本酒が強い山口県で、本格的な地ビールを作りたい!」という熱意だけを頼りに、ビール造りは始まった。アメリカから醸造家を招き、試行錯誤すること1年。翌年、ちょんまげ麦酒は産声を上げた。

      荻の風景 イメージ

      長州藩の政治・経済の中心地だった萩は、幕末から明治にかけ多数の英傑を輩出した。

      吉田松陰と金子重輔の像 イメージ

      昭和48年、明治維新100年を記念して建立された吉田松陰(左)と金子重輔の像。

      現在、醸造責任者を務めている工場長・立分弘之さんは、ちょっと変わった経歴の持ち主。以前は会社が経営していたビアレストランで従業員として働いていたが、閉店となったため、急きょ醸造を手伝うことに。ちょんまげ麦酒は大好きだったものの、醸造はまったくの素人で経験もゼロ。「飲むのと造るのは別。学ぶことが多くてかなり苦労しました」と立分さんは笑う。6年の経験を経て、醸造責任者に。いまは従業員1名を含めた2名で醸している。

      立分弘之工場長 イメージ

      醸造経験ゼロからスタートした、立分弘之工場長。

      手作業で行っている醸造作業 イメージ

      現在は2名ですべての醸造作業を行っている。ほとんどが手作業となる。

      ドイツとイギリス、3タイプのビールを醸造

      手掛けるビールは3種類。一番の主力となるのが、スタンダードなイギリススタイルの「ペールエール」。年間出荷量の約半分を占める。ドイツやイギリスなど3種類のホップをブレンドすることで、苦みとコク、香りの三拍子がそろった“万能選手”に仕上がっている。ややドライでキレと苦みがあり、のどを通るとナッツと柑橘の香りが広がる

      上面発酵の「ウィート」は、ドイツ産の白ビールをイメージ。小麦麦芽を50%用い、爽やかな香りと柑橘を思わせる果実のような酸味で実に飲みやすい。白く濁っているのは、無濾過で生きた酵母が多く残っている証拠

      最後が「アルト」。カラメル麦芽と淡色麦芽、ホップを効かせた、ビールらしい苦みが特徴のドイツスタイルの濃いビール。麦にしっかり焙煎を効かせていることで生まれる、ダークな赤銅色。色と同様、麦芽のコクが感じられる味わい。余韻も長く、飲み応えがある

      アルトビールを日の光に透かして確認 イメージ

      アルトビールの仕上がりは色も重要なポイント。日の光に透かして確認。

      「ちょんまげ麦酒の味」を守り続けたい

      近年、クラフトビールブームが花盛りだが、昔ながらの味を守るため、新奇な製造法やアレンジには踏み込まない。現代のように情報が多くない時代に、先人が苦労して作り上げた“王道の味”。それをトレンドや自分の好みで変えてしまうと、「いざという時に戻るべき場所がなくなってしまう」という考えから。

      今後の展望も踏まえ、“自分の味の可能性”について工場長に尋ねてみると、「実は、季節などに応じてホップの配合や種類を少しだけアレンジしたりしているんです。でも、風味が変わり過ぎないように調節するのがとても難しい。長年飲んでくださっているファンの舌はごまかせませんから」と語る。

      ビールの糖度を計測する イメージ

      ビールの糖度を計測。上面発酵は発酵が速いので確認はこまめに行う。

      今後は萩の名産を使った新商品開発も!

      ちょんまげ麦酒のラインナップは、前述の3タイプのみだが、今後は新商品開発にも力を入れていく予定。まだ試作段階だが、萩の名産・夏ミカンを使ったフルーツビールも開発中とのこと。鼻に抜ける夏ミカンの爽やかな酸味と、余韻のあるホップの苦み。想像しただけで喉が鳴る。ちょっと変わった名前とは裏腹に、ブレることなく王道を歩くちょんまげ麦酒。近い将来生まれるであろう、立分さんが手掛ける“維新なビール”にも期待したい。

      Writing by Tatsuya Masuda
      Photos by Shinsei Nakanishi, Kiichi Niiyama(料理)

      酒蔵情報

      「ちょんまげ麦酒」各種 イメージ

      山口萩ビール

      住 所:山口県萩市土原608-1
      電 話:0838-25-5612

      http://www.hagibeer.co.jp
      ※別ウィンドウで山口萩ビールのサイトへリンクします。
      ※工場は見学できません。
      ※記載している価格は取材当時の金額です。

      主な商品(税込):
      「ちょんまげ麦酒」各種330ml・オープン価格

      山口萩ビールのビールが楽しめる飲食店

      道の駅 萩しーまーと イメージ

      【山口県・萩市】
      道の駅 萩しーまーと

      萩漁港で水揚げされた魚介類のほか、萩市の名産を一堂に集めた道の駅。萩名物の夏みかん菓子のほか、数十種類をそろえる地酒、「ちょんまげ麦酒」も取り扱う。獲れたての鮮魚を使った海鮮料理レストランなども併設する。

      住 所 :山口県萩市椿東4160-61
      電 話 :0838-24-4937
      営業時間:【月~木曜】9:30~18:00【金~日曜・祝日】9:00~18:00
      ※レストランは11:00~18:00(店舗により異なる)
      定休日 :無休(1/1除く)

      http://seamart.axis.or.jp
      ※別ウィンドウで萩しーまーとのサイトへリンクします。

      ビアダイニング ザ・グリフォン 渋谷店 イメージ

      【東京都・渋谷区】
      ビアダイニング ザ・グリフォン 渋谷店

      クラフトビール店がひしめく渋谷で、ひときわ個性を放つビアダイニング。イギリス、アメリカを中心に、ラガー、エール、ピルスナーと、タイプの異なるクラフトビールを取りそろえる。日本のクラフトビールにも力を入れ、小規模醸造所の銘柄も楽しむことができる。

      住 所 :東京都渋谷区2-22-6 幸和ビルB1F
      電 話 :03-3498-0839
      営業時間:【火~土曜】17:30~翌5:00【日・月曜】17:30~24:00
      ※フードL.O.は閉店1時間前、ドリンクL.O.は同30分前
      定休日 :無休

      http://www.beer-dining-the-griffon.com
      ※別ウィンドウでビアダイニング ザ・グリフォンのサイトへリンクします。

        この記事が気に入ったら

        いいね!

        Share

        おすすめの記事

        TOP