あなたの「?」が「!」に変わる場所「ヒトトキ」

キャッシュレスで便利になればなるほど、
新たに生まれる疑問や不思議。

そんな疑問や不思議の解消を
三井住友カードがお手伝いします。

あなたの毎日に、実りのあるひと時を。

今日はどんな発見があるだろう?
あなたの「?」が「!」に変わる場所「ヒトトキ」

スマートホームとは?スマホ一つで外出が可能?導入のメリット、デメリットについて解説

    スマートホームとは?スマホ一つで外出が可能?導入のメリット、デメリットについて解説

    今回はそんな方に向けてスマートホームのメリット・デメリットについて解説していきます。

    昨今、耳にすることが増えてきた「スマートホーム」という言葉。実際にどんな事ができるのか?便利な生活ができる家になるといった大まかなイメージはつくかもしれませんが、具体的にどう便利になるのか知っている人はまだまだ少ないと思います。

    INDEX

      スマートホームとは

      まず、スマートホームとはどんなものを意味しているのでしょうか。

      スマートホームとは、家電などとインターネットを繋ぎ、お持ちのスマホやスマートスピーカーでコントロールすることで快適に、今よりも便利な暮らしを実現する家の事を指します。

      スマートホームのしくみ

      スマートホームは大きく分けて、「デバイス」と「管理システム」この2つから成り立っています。

      デバイスとは:管理システムによって実際に動くもの(例:照明、掃除機、冷蔵庫)
      管理システムとは:デバイスをコントロールする装置(例:スマホ、スマートスピーカーなど)

      この2つが必要不可欠になり、2つを組み合わせる事で快適な暮らしが実現できます。

      スマートホームの特徴

      スマートホームの最大の特徴は、スマホを活用し外出先での遠隔操作が可能となるだけでなく、家の中では声やスマホだけで家具や家電を操作できるようになり、より便利な暮らしが実現できるという点です。
      具体的には、スマホやスマートスピーカーを使えばIoT化(※)された照明やエアコン、カーテンなどの機器を簡単に声だけで操作することができます。

      • IoT化……モノに通信機能を搭載することによって、インターネットに接続・連携を可能とさせること。

      そのほか、通常は家電を操作する際にはその家電に合うリモコンでないと操作できませんが、スマートホーム化することによってスマホの中に複数のリモコンを集約することができるようになります。

      スマートホームで実現される暮らし

      スマートホームは、暮らしに「安心、安全、健康、快適、便利」といった、今までの生活の質を今よりも向上させてくれます。具体的な例を見ながら、どのように生活が変わるのか想像していきましょう。

      1.防犯・セキュリティー面

      玄関の鍵は過去のものになるかもしれません。スマートホームでは顔や音声、デバイス認証によって管理できるようになっていきます。防犯面は強化され、安心・安全な生活が実現していきます。

      現在も、スマートロックという名前で企業などの入室管理システムに使用している企業は増えています。このスマートロックは企業だけではなく、住居にも普及しつつあります。

      普段生活の中でスマホは多くの方が利用しており、そのスマホが鍵となるのです。鍵を持ち歩かないといけないという事はなくなり、便利でしょう。

      2.体調管理

      自分自身はもちろん、大事な家族の健康チェックもできます。睡眠時間の可視化や体重管理、カロリーや運動量など今まで可視化しにくかったものもチェックができるようになります。

      日々管理する事で、食生活や睡眠などへの意識も変わってくることでしょう。

      スマートホームのメリット・デメリット

      スマートホームは暮らしを便利にするものだとお伝えしてきましたが、どんな物、サービスにもメリットとデメリットが存在します。

      そこで、この段落ではスマートホームのメリットとデメリットについて解説していきます。

      スマートホームのメリット

      ・利便性の向上

      生活をしていると必要な家電は増えていき、それぞれのリモコンがテーブルの上に並んでいる人も多いのではないでしょうか。テレビ・エアコン・照明、スピーカー・・・気づいたら3個ぐらいリモコンがあることなんて普通なのかもしれません。

      スマートホームではデバイスを1つでコントロールできるようになります。お持ちのスマホがリモコンの代わりになったり、音声によって制御する事ができます。

      極端にいうと、一歩も動くことなく操作することも可能なのです。一度経験してみると分かるのですが、非常に便利です。料理中で動けない時に音声で制御できたり、リモコンを取りに行くのが面倒な時が多々ある中でこの操作はメリットとなります。

      加えて、視覚や手が不自由な方も、声を発するだけで容易に家電の操作ができるようになるため、利便性の向上以外にも、スマートホーム化には大きなメリットがあります。

      ・ライフスタイルに合わせた暮らしを実現可能

      子供のいる家庭では、子供が鍵を開けたら離れている両親のスマホに通知され、スマートロックとカメラを連動させておけば、帰ってきた子供とコミュニケーションが可能になります。

      また、離れた場所に住んでいる両親とも同様なコミュニケーションが可能になり、離れていてもコミュニケーションを築くことができるようになります。

      このように、IoT家電単体(スマートロック)をほかの何か(カメラ)と掛け合わせることで、単なるスマートホーム以上の体験が得られます。

      それだけでなく、スマートロックを活用することにより、物理的な「鍵」の代わりにスマホ1つで出かけることが可能になります。キャッシュレス生活をしている方であれば、財布や鍵を持たずにスマホだけで出かけられるようになりますので、これは非常に嬉しいのではないのでしょうか。

      ・電力・光熱費の節約

      スマートホームによって、電力の無駄使いを解消できます。テレビのつけっぱなしで寝てしまうことなど一度ぐらい経験ありませんか?スマートホームでは、このような電力の無駄使いを制御し、オンオフの自動化を実現させることができます。

      それだけではなく、外から照明をスマホで操作できるようになれば、家を出た後に「電気を消し忘れたかも」といった不安から解放されます。不安になったら、スマホを開いて、照明が点いているかどうか簡単に確認できるためです。

      電気を点けたまま外出してしまった場合、センサーが自動で人がいるかどうか判断し、いないと判断したらスマホに通知を送ってくれるものもあります。

      これにより電力の無駄使いをなくすことができますので、光熱費の節約につながります。

      スマートホームのデメリット

      ・初期費用として導入コストがかかる

      IoT家電を持っていない方は購入が必要ですし、まだ普及が完全に進んでいないこともあり、対応家電なども持っている人も少ないかもしれません。そのため導入コストがかかってきます。

      更に、スマートホーム化するにあたって家電をIoT化させる必要があるため、インターネット回線の通信量が多くなってしまうかもしれません。それほど大きなものではありませんが、通信コストについても意識しておく必要はあるでしょう。

      ・インターネットに依存する

      スマートホームは家電がインターネットに繋がっているため、安定したインターネット環境が必要となります。つまり、インターネット環境が悪く、回線が重かったり、通信速度が遅い場合は家電の操作が思うようにできない可能性もあります。

      また、機器がサイバー攻撃を受けた場合、対応する家電が暴走してしまう恐れもあります。セキュリティーやサーバを完全に外部に依存する形になるので、外部の環境が悪化した場合に悪影響を受けてしまうこともあるでしょう。

      スマートホーム導入の注意点

      スマートホーム化をすることのメリット・デメリットをあげてきましたが、どんな注意点があるのかをまとめてみました。

      「どこをスマートホーム化したほうが良いかを考える」

      スマートホーム化は生活を便利にすることができますが、本当にその便利さが必要なのか考える必要があります。

      例えば、エアコンはスマートホーム化するにあたって優先度を高くしたほうがいいかもしれません。帰宅したら快適な室温になっている、あるいは異常な室温を検知した場合は自動で室温を調整してくれるといった機能は命に関わることなので、優先度が高くなるでしょう。

      一方、玄関や廊下の照明などであれば、スマートホーム化せずともセンサー付きの照明で充分かもしれません。この程度であれば、センサー付きの照明でスマートホーム化のメリットを充分にカバーできると言えます。

      照明を手動でつける、カーテンを開けるなどの作業をスマートホーム化で管理することができますが、本当に必要かどうか考えたほうがよいかもしれません。「なんかかっこいいから」などの理由で必要でないものもスマートホーム化する事は、そのための初期費用もかかることがほとんどなので、この部分は自分の中で「なぜスマートホーム化したいのか」をよく考えたほうがよいでしょう。

      同居人との生活パターンを考える

      デバイスによって自動化する事ができますが、同居人がいる場合は自分だけの都合で自動化をするのではなく、同居人と相談し、生活パターンを考慮する必要があります。

      自分が仕事で家をあける場合、リビングの照明を自動消灯する設定にしてしまっており、同居人が解除などできないようになっていれば、同居人が困ってしまいます。同居人のことも考えて、自分の部屋だけスマートホーム化すべきなのか、共有スペースもスマートホーム化したほうが良いのか、同居人の生活パターンも考慮し、話し合って決めたほうが良いでしょう。

      これから対応家電が増える事が予想される中、今する必要があるのか考える

      スマートスピーカーが発売されてから、一気に聞く事になったスマートホームという言葉ですが、普及率でみるとまだまだです。

      ただし、2025年に向けて拡大していくと予想されています。現在、国内ではAmazonとGoogleがスマートホーム市場を独占しているといってもいいでしょう。

      ほかの企業もこれからどんどん商品を販売していくことが予想されており、対応家電やデバイスを今買うべきなのかは注意が必要であり、タイミングを見て購入することを推奨します。

      進化し続けるスマートホーム、より便利に生活しよう

      ここまで、スマートホームによるメリット・デメリットを中心に解説をしてきましたがいかがでしょうか。メリット・デメリットを理解して使用する事がポイントとなります。

      この分野は5Gなどの技術を追い風に、より成長が見込まれる分野であることは確かです。
      人工知能を搭載した家電による料理支援を実現させ、料理ができない人でも食材を用意して話しかけるだけで料理を作れたり、なにかあれば自動連絡を可能とする機能などにより遠く離れた親を見守る事ができるなど、私たちの生活を便利にする機能は生まれ、提供されていきます。

      例えば、私達の生活をより便利にしてくれる機能の中で、2020年時点ですでにAmazonが提供しているAlexaを活用すれば、Alexaにお願いするだけでお買物もしてくれます。当然、家にいながらのお買物になりますので、現金を扱うこともなく、キャッシュレスと掛け合わせて、より便利にお買物をすることができます。

      アメリカや中国を見てもスマートホーム化の波は大きく、2030年には45兆円(≒4,050億ドル)規模に成長すると見込まれています。この大きな波に乗ってスマートホーム化を実現し、キャッシュレス生活も導入して、スマホ一つで外出できるスマートな生活を実現してみてはいかがでしょうか。

        この記事が気に入ったら

        いいね!

        Share

        おすすめの記事

        TOP