クレジットカードの裏話
社会人がクレジットカードを申し込むときには、「安定した収入があること」というのが一般的な条件です。では、会社を定年したり年金を受給したりするようになった方の場合は新規でクレジットカードを作ることはできるのでしょうか?
今回は、シニア世代のクレジットカード利用について、詳しく解説していきます。
新規入会者限定プレゼント実施中!
新規入会&ご利用で
最大5,000円相当プレゼント!
カードご入会月+2ヵ月後末までを対象期間として、カードご利用金額を毎月集計し、15%を乗じた金額相当のVポイントをご利用月の翌月末までにプレゼントします。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず
キャッシュレスプラン詳細ページ
をご確認ください。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャッシュレスプラン詳細ページをご確認ください。
キャッシュレスプランは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャッシュレスプラン詳細ページをご確認ください。
キャッシュレスプランは予告なく変更・終了することがございます。
ひと昔前までは、定年退職をしたシニア世代になると途端にクレジットカードが作りにくくなると言われることもありましたが、近年では年齢による明確な制限はないというのが一般的です。
ただし、クレジットカードを作るためには「安定した収入があること」という条件は変わりませんので、定年退職をした後でも何らかの収入を得ている必要があります。高齢者の場合、主な収入が年金だという方も多いと思いますが、年金は収入として認められるのでしょうか? 答えはイエスです。
クレジットカード会社の判断によるところが多いのですが、原則としては年金も収入として認められています。定年退職をした60代や70代であっても、年金を含む一定の収入がありさえすれば、「安定した収入があること」という条件をクリアし、クレジットカードを作ることはできます。
年金を含む一定の収入があるシニア世代の方にもおすすめなのが、「三井住友カード(NL)」です。券面に会員番号・有効期限・セキュリティコードが表記されないナンバーレスのクレジットカードで、万が一落としてしまったり、置き忘れてしまったりしても安心です。年会費は永年無料なので、使用しなくなった後に年会費を請求されることもありません。
また、会員番号・有効期限などのカード情報は、スマートフォンでVpassアプリをダウンロードすれば、簡単・安全にご確認いただけます。
・三井住友カード(NL)の特典として、ポイント還元率が最大5%!
例えば、対象のコンビニ・マクドナルドで月5,300円分をVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレスで利用した場合
利用金額200円(税込)につき1ポイントが付与されるため、5,300円分の利用の場合、対象となる金額は実質5,200円。ポイントは260ポイント貯まります!
通常ポイント | ポイント計算例 |
---|---|
利用金額200円(税込) につき1ポイント付与 0.5%還元 |
5,200円×0.5%= 26ポイント |
セブン-イレブン、 ファミリーマート、 ローソン マクドナルドで利用 |
ポイント計算例 |
---|---|
利用金額200円(税込) につき +2%還元(※1) |
5,200円×2%= 104ポイント |
さらに上記店舗で Visaのタッチ決済・ Mastercard®コンタクトレス (※2)を利用 |
ポイント計算例 |
---|---|
利用金額200円(税込)につき +2.5%還元(※1) |
5,200円×2.5%= 130ポイント |
5%還元で260ポイント貯まる
さらに活用していただきたいのが、スマートフォンアプリ「Vポイント」(以下、「Vポイント」アプリという)です。カードのご利用に応じて貯まったVポイントを、「Vポイント」アプリを活用し、1ポイント=1円で、ネットショップでも店頭でも、お買物にご利用いただけます。
また、一部自動販売機でも、Visaのタッチ決済、またはiDに対応していればアプリでお買物ができますので、多くの場面でご利用いただけます。
クレジットカード、または三井住友銀行から、残高のチャージも可能です。
Vポイント交換の詳細はVポイントサイトをご確認ください。
「三井住友カード」は、最もスタンダードなクレジットカードです。旅行傷害保険やショッピング補償、ポイントプログラムなど、クレジットカードに求められる要素を一通り備えています。三井住友カード(NL)のようなナンバーレスではありませんが、スタンダードなカードを使いたいという方にはおすすめです。
年会費は通常、1,375円(税込)ですが、インターネット入会で初年度年会費無料となります。
高齢者の方がクレジットカードを利用する場合には、特に下記のような犯罪被害に遭わないように注意しましょう。
振込詐欺というと、ATMから直接お金を振り込むことをイメージしがちですが、クレジットカードでの支払いを要求してくるケースもあります。
「自動車税の納付ができていないので、指定のURLからクレジットカード払いの手続きをしてください」といったメールを送りつけ、クレジットカードの番号や有効期限、暗証番号を入力させることで、クレジットカードの情報を不正に入手しようとします。不用意にクレジットカード情報を入力しないように気をつける必要があります。
フィッシング詐欺は、ショッピングサイトやクレジットカード会社など実在の企業を装ってメールを送りつけ、本物とよく似た偽物のウェブサイトへ誘導してアカウント情報などを盗む手口のことです。偽物のウェブサイトにアカウント情報やクレジットカードなどの情報を入力してしまうと、不正利用されてしまうおそれがあります。
ウェブサイトのURLやメールアドレスの一部を、アルファベットの「O」(オー)や数字の「0」(ゼロ)など判別しにくい文字と入れ替えたり、ウェブサイトのデザインが本物とそっくりだったり、巧妙な手口が特徴です。メールに記載されたURLを安易にクリックしないなど、被害に遭わない対策を心掛けることが重要です。
インターネットでクレジットカード払いができる電子ギフト券(プリペイドカードや電子マネー)を購入させて、そのID番号をだましとるという詐欺も近年では急増しています。架空の料金請求や「高収入を得られる」といったメッセージをメールやSNSで送りつけるケースが多く、電子ギフト券での支払いを要求するケースはかなり怪しいと考えて間違いないでしょう。
どのような場合であっても、簡単に応じることはせず、警察などに相談をすることをおすすめします。
高齢者の方がクレジットカードを作ることはできますが、近年では悪質な詐欺も増えているため、ご自身で管理することに不安を感じる方も多いと思います。そこでおすすめなのが「家族カード」の利用です。
家族カードというのは、クレジットカードを申し込んだ本会員の家族に対して発行されるクレジットカードのことで、主契約のクレジットカードと同じサービスを受けることができます。利用明細やその支払いも本会員と一括で行われるため、万が一不正利用などの詐欺に遭った場合でも、家族がすぐに気がつくことができるため安心です。
また、申し込みの審査は本会員のみに必要で、家族カードを持つことになる方に対しては審査不要となっているため、まったく所得がない高齢者の方でもクレジットカードを持つことができるというメリットもあります。
上記のように、高齢者の方でもクレジットカードを作ることはできます。ただし、その際にいくつかの注意点がありますので、不安に感じる方は家族カードの利用も選択肢のひとつとしておすすめです。
■三井住友カード おすすめクレジットカード
カード名 |
三井住友カード(NL)
![]() |
三井住友カード
![]() |
---|---|---|
初年度年会費 | 無料 | インターネット入会で無料 |
翌年度以降年会費 | 永年無料 | 1,375円(税込) |
ショッピング保険 | 付帯されていない | 年間100万円まで |
旅行傷害保険 | 最高2,000万円(海外) ※事前に旅行代金などを当該カードで支払った場合のみ |
最高2,000万円(海外) ※事前に旅行代金などを当該カードで支払った場合のみ |
ポイント還元 | ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる | ご利用金額200円(税込)ごとに、1ポイント貯まる |
入会資格 | 満18歳以上の方 (高校生は除く) |
満18歳以上の方 (高校生は除く) |
新規入会者限定プレゼント実施中!
新規入会&ご利用で
最大5,000円相当プレゼント!
カードご入会月+2ヵ月後末までを対象期間として、カードご利用金額を毎月集計し、15%を乗じた金額相当のVポイントをご利用月の翌月末までにプレゼントします。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず
キャッシュレスプラン詳細ページ
をご確認ください。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャッシュレスプラン詳細ページをご確認ください。
キャッシュレスプランは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャッシュレスプラン詳細ページをご確認ください。
キャッシュレスプランは予告なく変更・終了することがございます。
今回の記事のまとめ
クレジットカードを作れるのは何歳まで?
年金を含む一定の収入がありさえすれば、何歳でもクレジットカードを作ることは可能。
高齢者の方がクレジットカードを利用する際の注意点
以下の詐欺に注意。
高齢者自身が管理するのが不安であれば家族カードがおすすめ
家族カードとは、クレジットカードを申し込んだ本会員の家族に対して発行されるクレジットカードで、以下の特徴、メリットがある。