クレカの基礎知識
キャッシュレス決済に役立つクレジットカードですが、ポイントを貯められる各カード会社のサービスや、特定の店舗・サービスにおける優待・割引制度、海外旅行傷害保険といった付帯サービスなど、使い方によってさまざまなメリットがあります。このように、決済以外のサービスも豊富なクレジットカードですが、実際はクレジットカードのどのような点を意識して利用者は使用しているのでしょうか。
そこで今回は、クレジットカードの基礎知識を解説するとともに、クレジットカード利用者(一部の質問では非利用者)の方に実施したアンケート結果を基に、クレジットカードのおすすめポイントを解説します。
新規入会者限定プレゼント実施中!
新規入会&ご利用で
最大5,000円相当プレゼント!
カードご入会月+2ヵ月後末までを対象期間として、カードご利用金額を毎月集計し、15%を乗じた金額相当のVポイントをご利用月の翌月末までにプレゼントします。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず
キャッシュレスプラン詳細ページ
をご確認ください。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャッシュレスプラン詳細ページをご確認ください。
キャッシュレスプランは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャッシュレスプラン詳細ページをご確認ください。
キャッシュレスプランは予告なく変更・終了することがございます。
まずは、クレジットカードの基本的な知識を確認しておきましょう。
ユーザーがカード会社と契約することで、さまざまな商品やサービスの支払いに使えるようになるクレジットカード。
クレジットカードは、申込者が各カード会社の設ける審査を通過することで発行されており、ユーザーは職業や安定した収入(返済能力)などについてカード会社から信頼された上で、クレジットカードを利用できるようになっています。
加盟店であるお店やネットショップでの支払いでクレジットカードを使うことになりますが、ユーザーはその利用料金を「後払い」の形でカード会社へ支払うことになる点も大きな特徴です。
クレジットカードのメリットは、まとまった現金を持つ必要がなくなり、キャッシュレス決済ができる点です。それ以外にも、カード会社特有のポイント制度があったり、特定のクレジットカードの利用で割引や優待特典を受けられたり、といったサービスもあります。
貯めたポイントは景品やギフト券、マイルなどと交換できるため、現金で支払うよりも日々のお買物をお得にすることができるのです。
クレジットカードを選ぶにあたって重視されるポイントは、「ポイント還元率」「セキュリティの高さ」「特典・付帯サービス」の3つに大きく分けられます。
それぞれどのような内容をチェックすべきなのか、簡単に見ていきましょう。
スタンダードなクレジットカードのポイント還元率は、どのカード会社もあまり差がありません。また、クレジットカードのランクや年会費が、ポイント還元率に大きく関係するというわけでもないのです。
ポイント還元率を重視したいのであれば、各企業やブランドなどと提携しているクレジットカードを見てみましょう。これらのクレジットカードは、特定の店舗やサービスで利用することで、通常よりも高いポイント還元を得られるようになっています。
そのため、利用頻度の高いお店・サービスのポイント還元率や、優待特典を比較して選んでみることをおすすめします。
反対に、「クレジットカードは1枚だけ使いたい」「ポイント還元率は一般的なもので良い」という場合は、クレジットカードの利用先を問わない、総合的なポイント還元率を比較します。この場合、基本的には各カード会社のスタンダードなクレジットカードを選ぶといいでしょう。
不正利用や紛失・盗難トラブルに備えて、各カード会社のセキュリティの高さをチェックすることも大切です。
不正利用検知システムやカード利用の監視体制など、不正利用防止のための対策が整えられているかどうかをチェックしておきましょう。
また、紛失や盗難などの緊急時のサポートが充実しているカード会社を選ぶこともポイントです。
クレジットカードには、基本的な機能に加えて「空港ラウンジの無料利用」「旅行傷害保険」「チケットサービス」といった特典や付帯サービスがあります。
基本的に、このような特典が充実するのは「ゴールドカード」や「プラチナカード」といったランクのクレジットカードとなります。具体的な特典内容や充実度は、カード会社やクレジットカードの種類によってさまざまなため、このようなランクのクレジットカードを選ぶ際は、利用したいサービスが付帯されているかどうかを確認するようにしましょう。
「基本的なクレジットカードの機能だけで十分」「年会費はできるだけ抑えたい」など、特典や付帯サービスを重視しない場合は、年会費無料のものや、スタンダードなランクのクレジットカードがおすすめです。
ここからは、クレジットカード利用者に実施したアンケートの回答を基に、クレジットカードの利用をおすすめする理由についてご紹介します。また、クレジットカード非利用者へのアンケートを実施することで、クレジットカード利用の懸念点について解決策を提示していきます。
■調査方法
アンケート対象者:20代から60代以上の男女
調査時期:2019年9月
調査方法:インターネット調査
調査地域:全国
調査対象者:1,113人
まずは、実際にクレジットカードを利用する方は、どのような点に魅力を感じているのでしょうか。アンケートの回答から確認していきましょう。
Q1 クレジットカードのどのような点をおすすめしたいですか?(複数回答)
まず、「ポイントが貯まる」が9割以上と、最も多い結果に。ポイント還元率を重視してクレジットカードを選ぶ方が多いことがわかります。次に多いのが「年会費無料で使える」の69.9%。お金をかけずにキャッシュレス決済ができるようになることも、大きな魅力といえるでしょう。そして、約半数の回答を集めた「貯まったポイントの使い道が豊富」も、1位と同様のポイント関連になります。貯めたポイントを景品や電子マネーと交換したり、マイルへ移行したりと、ポイント制度を積極的に活用している方の割合は、高い傾向があるようです。
さらに、「小銭が必要ない」(45.0%)、「お得な特典がある」(34.3%)、「お金の管理が楽」(30.9%)と続いており、お財布をスマートにできることや、クレジットカード特有の付帯サービスを魅力に感じている方も多いことがわかりました。
ほかにも、クレジットカードをおすすめする理由として、次のようなコメントが見られました。
続いて、クレジットカードの利用シーンについてのアンケート結果です。おもに、どのような場面でクレジットカード決済をする機会が多いのでしょうか。
Q2 あなたが、クレジットカードを利用したことがあるところを選んでください(複数回答)
最も多かった回答は「オンラインショップ」で90.9%。銀行振込や代引きにかかる手間や手数料などを考慮しても、スムーズかつ手数料無料で決済が完了するクレジットカードの手軽さが重宝されているようです。
次に多いのが「スーパー」で81.9%。食品や日用品といった普段のお買物でも、クレジットカードを利用している方が多いことがわかります。
また、比較的高額なお買物をすることもある「デパート・百貨店」(79.4%)でも、クレジットカードを利用する方の割合は高くなっています。
「その他」に寄せられた利用場所としては、次のようなものが挙げられます。
普段のお買物やネットショッピングに限らず、ライフスタイルに応じたさまざまなシーンで、クレジットカードを活用しているユーザーが多いことがうかがえます。
クレジットカードは、どのような商品・サービスの購入や支払いに活用されているのでしょうか。
Q3 あなたが、クレジットカードで購入・支払いをしたことのある物やサービスを選んでください(複数回答)
ここでは、「衣料品」(91.8%)と「家電製品」(91.4%)が、9割を超える結果となっています。衣料品の購入金額は、年単位で考えればそれなりの金額になりますし、家電製品は1回のお買物でも高額になりがちですから、クレジットカード決済でポイントも効率的に貯められるということでしょう。「日用品・家庭雑貨品」(88.9%)、「食料品」(86.3%)、「飲食代」(85.1%)といった生活費や交際費においても、クレジットカードの利用率は高いようです。
ほかにも、以下のような料金や代金の支払いに、クレジットカードを利用しているというコメントが寄せられています。
光熱費や交通費、ガソリン代など、生活に欠かせない支払いにもクレジットカードを使っている方がいます。
こうした費用は、年単位で考えると高額になるケースも多いため、クレジットカードのポイントを効率的に貯めたい方におすすめの支払い先といえるでしょう。
今回のアンケートは、クレジットカードを利用していない方にも質問を用意しました。クレジットカードを利用しない理由としては、どのような意見があるのでしょうか。
Q4 あなたがクレジットカード決済を利用していない理由を教えてください(複数回答)
後払いという、クレジットカードの特性ゆえの「使いすぎ」に不安を感じる方は多いようです。「支払いが後でまとまってくるのが嫌だから」「支払いの後に請求が来る」といった声が挙がりました。
カード一枚で支払いが完了する手軽さや、「実際にお金を払うのは後日で良い」という便利さから、つい収入や資金に見合わないお金の使い方をしてしまうケースもあるでしょう。
不正利用や個人情報の流出など、クレジットカードのセキュリティ面に関するトラブルやニュースも少なくありません。アンケート結果にも、「犯罪に遭うリスクが大きすぎる」「個人情報の流出が怖いから」といった意見があるように、クレジットカードの利用にあたってセキュリティ面に不安を感じる方がいるようです。
別の決済手段を利用しているために、クレジットカードのメリットを感じないという声もありました。
電子マネーの種類によっては、よりお得にポイントを貯められるものもあります。また、スマートフォンを使った方法など、クレジットカードを取り出してサインや暗証番号入力をする必要がない決済手段を選んでいるという方もいるようです。
クレジットカードの後払いを避けるために、デビットカードやチャージ型の決済方法にする方がいることもわかりました。
クレジットカードの発行には審査があるために、ハードルが高く思えてしまうという声もありました。収入が安定しなかったり、仕事に就いていなかったりという理由で、クレジットカードを持たない方もいます。
また、クレジットカードを提示する度に暗証番号の入力やサインをする手間が面倒という意見や、複数のポイント制度を利用したくないという意見もありました。
先程ご紹介したクレジットカードを持たない方の声を基に、ここではクレジットカードの弱みともなりうる点について、どのような解決策があるのかを見ていきましょう。
クレジットカードを使いすぎて返済が追い付かないことになる理由として多いのが、収支を把握していないというものです。使いすぎのリスクが不安な方は、家計簿を可視化する方法として、アプリの利用がおすすめです。家計簿アプリとクレジットカードを連携すれば、簡単に収支を可視化することができます。
「分割払い」や「リボ払い」は、便利ではありますが、収支が把握しづらくなります。1回払いにすることで、資産管理をわかりやすくしてもいいでしょう。また、利用限度額を引き下げるという方法も、使いすぎてしまう方は検討してみてもいいでしょう。
もし、現金を落としてしまったり、盗難に遭ったりした場合、それがどれほどの金額であったとしても、返金される補償はありません。
その点、クレジットカードの紛失・盗難の際は、一般的にはすぐに利用停止の連絡をして、警察署にクレジットカードの紛失届あるいは盗難届を出せば、保険が適用されますので、大きな金額を失うリスクを抑えられます。
普段、クレジットカード払いをメインにしていれば、財布に入れる現金も最小限にできます。もし、財布をなくしたときは、現金主義よりも、クレジットカード決済メインにしているほうが被害は小さくできるでしょう。
また、セキュリティの高いカード会社のクレジットカードを選ぶことで、不正利用のリスクを最小限に抑えることができます。
クレジットカードを申し込むにあたって、審査を通過できるか不安という声もありました。
しかし、クレジットカードによっては、審査基準に収入やユーザー属性の指定がないタイプもあります。こうしたクレジットカードは、通常の審査基準があるクレジットカードよりも審査のハードルが低く、安定した収入のない主婦や大学生でも作りやすい傾向があります。
また、無職の方であっても、「扶養されている立場にある方」や「預金などを充分に確保している方」の場合は、審査に通過できるケースがあります。
クレジットカードは、キャッシュレスでスマートに決済できるというメリットがありますが、それ以外にも、カード会社特有のポイントが加算されたり、店舗別の優待特典や付帯サービスを受けられたりするといった利点があります。使い方次第で家計の節約につながりますし、旅行や趣味をお得に楽しむこともできるでしょう。
クレジットカードの利用者は、日々の利用の中で、どのような工夫をしているのでしょうか。
Q5 クレジットカードの賢いおすすめの使い方や工夫していることがあれば教えてください(複数回答)
「公共料金をクレジットカード払いにしてポイントを貯めている」(55.9%)、「ポイントを商品券に換えて利用している」(39.6%)、「貯まったクレジットカードのポイントで家電などの品物をゲットしている」(34.2%)と、上位3つはすべてポイント関連の活用方法でした。
ほかにも、次のようなクレジットカードで貯めたポイントの使い方が寄せられています。
ライフスタイルに応じて、自分にぴったりのポイントの活用方法を見つけることで、よりポイント制度のお得感が向上するといえそうです。
すべてクレジットカード決済にするのではなく、決済シーンによってクレジットカードと現金と使い分けているという方もいます。
レジでクレジットカードの暗証番号入力やサインを手間に感じる方は、このようにネットショッピングでの支払いと店頭決済で使い分けてもいいでしょう。
何かと高額になりがちな、車関連の支払いにクレジットカードを活用しているという意見もありました。
高額になりがちな、車関連の支払いにクレジッットカードを活用することで、より多くのポイントを貯めることができ、家計の節約に役立てることができます。
「クレジットカードを持っていて良かったと思った瞬間」についての、アンケート結果を紹介します。
クレジットカード利用者は、具体的にどのようなシーンで、クレジットカードの価値を感じているのでしょうか。寄せられたコメントとともに見ていきましょう。
キャッシュレス決済が推奨され、財布のスマート化が進んでいますが、クレジットカード決済をメインにすれば、現金を極力持ち歩かずに済み、ATMに行く手間も不要になります。
また、手持ちの現金がないときでも、クレジットカードがあれば安心という声も多いようです。
クレジットカードの利用で貯めたポイントを積極的に活用している方ほど、クレジットカードを持っていて良かったと感じる機会も多いようです。
カード選びの際は、ポイントを使ってお得にお買物をしたり、商品と交換したりと、ポイントの使い方の選択肢にも注目してみるといいでしょう。
旅先や病院などで急に高額な出費が必要となり、現金の持ち合わせがなかったときにも、クレジットカードがあって助かったという声があります。
普段は現金主義でも、こうしたときのためにクレジットカードを1枚持っておくと、もしものときに備えることができるでしょう。
クレジットカードは、海外でも利便性を感じることが多いようです。VisaまたはMastercardのように、世界的にシェア率が高いクレジットカードであれば、海外でも多くの場所で利用できます。
現地通貨を持ち合わせていない場合でも、クレジットカードならスムーズな決済が可能です。また、クレジットカードの付帯サービスとしても代表的な「海外旅行傷害保険」が役立ったという声もありました。
クレジットカードには、空港やエンタメ施設のラウンジを無料で利用できる付帯サービスがついているものも多くあります。こうしたクレジットカードのサービスを活用し、旅行や趣味をより快適に過ごしている方もいます。
普段のお金の管理や支払い以外でも、旅行時やトラブル発生時などにクレジットカードが役立ったという経験を持つ方が、多いことがわかりました。
アンケート結果からさまざまなおすすめポイントをご紹介してきましたが、最後に、ユーザー属性や利用目的別に、クレジットカードの選び方について解説します。ライフスタイルやクレジットカードを持ちたいと思う理由を確認しながら、自分にぴったりのクレジットカード選びをしていきましょう。
空港および飛行機の利用頻度が高い方の場合、マイルが貯まりやすいクレジットカードや、ポイントをマイルに移行できるクレジットカードは、特にお得に活用できるでしょう。
また、ゴールドカードのように、空港ラウンジを無料で利用できるタイプのクレジットカードもおすすめです。海外旅行傷害保険については、クレジットカードを持てば自動的に加入できるものがありますから、こうした付帯サービスにも注目してみてください。すでに旅行の日程が決まっており、クレジットカードが手元に欲しい日が決まっているのであれば、申し込んでからカードが届くまでの日数を必ず確認しましょう。
<おすすめのクレジットカード>
三井住友カード(NL)
詳細を見る三井住友カード
(NL)
三井住友カード ゴールド
詳細を見る三井住友カード
ゴールド
三井住友カード プラチナプリファード
詳細を見る三井住友カード
プラチナ
プリファード
新社会人の方は、新生活に必要な物の購入や引越しにかかる費用、食事会の幹事など、出費やお金を取り扱う機会が増える傾向があります。さまざまなお店やサービスを利用することになるため、広い範囲でポイント還元が適用されるタイプのクレジットカードがおすすめです。
また、出張や旅行で飛行機に乗る機会が増える場合は、マイルが貯まるクレジットカードも視野に入れるといいでしょう。
<おすすめのクレジットカード>
三井住友カード デビュープラス
詳細を見る三井住友カード
デビュープラス
三井住友カード
詳細を見る三井住友カード
詳細を見る学生向けのクレジットカードは、年会費が無料で、お得にポイントが貯められるものが多くなっています。各カード会社の学生向けカードを比較して、自分に合うクレジットカードを選びましょう。
卒業時に自動更新されるクレジットカードなら、卒業後はよりステータス性の高いクレジットカードを使えるようにもなります。
<おすすめのクレジットカード>
三井住友カード デビュープラス(学生)
詳細を見る三井住友カード
デビュープラス
(学生)
三井住友カード(学生)
詳細を見る三井住友カード
(学生)
普段のお買物でクレジットカードを使いたい主婦の方は、利用頻度の高いお店でのポイント還元率が高いものや、お得なサービスを受けられるカードがおすすめです。家計管理のしやすさを重視したいなら、クレジットカードの利用明細サービスの見やすさや、操作のしやすさもチェックしてみましょう。カード会社によっては、家計簿アプリと連動させられるところもあります。
また、主婦の方の場合、「夫(本会員)の家族カードに申し込む」という方法もあります。収入面に不安のある方でも審査が通りやすく、本会員のクレジットカードと同じ内容のサービスを受けられるようになります。
<おすすめのクレジットカード>
三井住友カード(NL)
詳細を見る三井住友カード
(NL)
2枚目のクレジットカードを持つ場合、シーンに応じて1枚目と使い分けられるようにすることがポイントです。
そのため、「1枚目がVisaなら2枚目はMastercard」というように、国際ブランドは異なるものを選びましょう。
クレジットカードの特典や付帯サービスについても、1枚目のクレジットカードには付帯しない内容のものを選ぶことで、複数のクレジットカードを明確に使い分けられるようになります。
<おすすめのクレジットカード>
Amazon Mastercard
詳細を見るAmazon
Mastercard
ANAカード
詳細を見るANAカード
詳細を見る・試しに持ってみたいなら
「初めてクレジットカードを持ちたい」「試しにクレジットカードを使ってみたい」という方の場合、利用できる店舗やサービス(加盟店)の多い、VisaやMastercardの国際ブランドのものがおすすめです。
また、クレジットカードの基本的な機能だけ使いたいのであれば、年会費無料のもので十分という場合もあります。まずはスタンダードなクレジットカードを作って、基本的な使い方から慣れていきましょう。
<おすすめのクレジットカード>
三井住友カード
詳細を見る三井住友カード
詳細を見る三井住友カード デビュープラス
詳細を見る三井住友カード
デビュープラス
・ステータス重視なら
ゴールドカードやプラチナカードなど、ハイクラスなクレジットカードを持って、ステータス性を重視したいという方もいるでしょう。
基本的には、クレジットカードのランクが上がるほど審査基準はきびしくなり、年会費も高くなります。また、こうしたクレジットカードの場合、特典や優待サービスの内容も、スタンダードなカードよりも充実する傾向があります。特典内容や使い勝手の良さを比較しつつ、自分にふさわしいクレジットカードを選びましょう。
<おすすめのクレジットカード>
三井住友カード ゴールド
詳細を見る三井住友カード
ゴールド
三井住友カード プラチナ
詳細を見る三井住友カード
プラチナ
A:ポイントを貯められる各カード会社のサービスや、特定の店舗・サービスにおける優待・割引制度、海外旅行傷害保険といった付帯サービスなど、クレジットカードには使い方によってさまざまなおすすめポイントがあります。
クレジットカードユーザー1,000人に聞いたクレジットカードのおすすめポイントはこちら
A:「ポイント還元率が高いため、たまに無料で買い物したりサービスを利用したりできる」「病院の高額な支払いに使用した」「海外のホテルで身元保証に役立った」など、クレジットカードが重宝するシーンは沢山あります。
クレジットカードユーザー1,000人に聞いた、カードを持っていて良かったと思ったシーンはこちら
A:「公共料金をカード払いにしてポイントを活用する」「ポイントをマイルに移行して、無料航空券を利用する」「貯めたポイントで車検を受ける」などなど、様々な工夫をすることができるクレジットカード。
クレジットカードユーザー1,000人に聞いたクレジットカードのおすすめの賢い使い方はこちら
クレジットカードを選ぶにあたって重視されるポイントは、「ポイント還元率」「セキュリティの高さ」「特典・付帯サービス」の3つに大きく分けられます。
クレジットカードの選び方について詳しくは下記もご参照ください。
「クレジットカードの比較方法とは?クレカの選び方を専門家が徹底解説!」
A:オンラインショップやスーパー、デパートや百貨店から、海外での支払い、交通機関、ガソリンスタンドなど、クレジットカードは様々な場所で使うことができます。
新規入会者限定プレゼント実施中!
新規入会&ご利用で
最大5,000円相当プレゼント!
カードご入会月+2ヵ月後末までを対象期間として、カードご利用金額を毎月集計し、15%を乗じた金額相当のVポイントをご利用月の翌月末までにプレゼントします。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず
キャッシュレスプラン詳細ページ
をご確認ください。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャッシュレスプラン詳細ページをご確認ください。
キャッシュレスプランは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーよりキャッシュレスプラン詳細ページをご確認ください。
キャッシュレスプランは予告なく変更・終了することがございます。