冠協賛公演特別コーナー
三井住友VISAカード シアター『ベルサイユのばら』ーオスカルとアンドレ編ー
制作発表
演出家・出演者インタビュー
舞台写真レビュー
これまでの協賛公演
『ベルサイユのばら』ーオスカルとアンドレ編ー出演者インタビュー
龍真咲

 私は、初舞台が『ベルサイユのばら2001』ーフェルゼンとマリー・アントワネット編ーでしたので、喜びと強いご縁を感じています。
 今回、オスカルとアンドレを役替わりで演じますが、まずオスカルで一番大事なのが、根底にある女性であるからこその思い。オスカルとアンドレそれぞれの思いを考えると、卵が先か鶏が先かというように、果てしなく考えがめぐりそうだと感じています。また、アンドレは限られた人生のなかで心が成長する役だと思っています。いろいろな壁や挫折が多いなかで、アンドレがめざすところはオスカル。オスカルという神々しい存在の隣にいる意味、持ち味とは何かを追求していきたいです。そして、オスカルのことだけでなく、国のことなどいろいろな思いをもって生きる男性として、真摯に向き合いたいです。

 この公演には、花組トップスターの蘭寿とむさん、雪組トップスターの壮一帆さんがアンドレ役として特別出演してくださいます。明日海も含め、三者三様のアンドレだと思いますし、何より私はずっと月組生でほかの組の上級生の方と組んだことがないので、すごく楽しみです。3人のアンドレによって、オスカルの心の動きも違うと思うので、その一瞬一瞬を大事にして演じたいですし、あまり構え過ぎることなく、すんなり入り込めるようにやりたいです。

 脚本、演出の植田先生が「いまの月組にぴったりで初演のことを思い出す」と仰ってくださったのですが、それがとてもうれしかったんです。先生の「初心、初演に戻る」というお言葉をしっかり心に置いて、追求したいと思っています。いま、オスカルという役にめぐり会い、役替わりで2役を演じられること、『ベルサイユのばら』の世界に浸れることが何よりも楽しみ。再演ですが、いまの月組ならではの新しい作品を作れるよう、先生や仲間とともに頑張りたいです。ぜひ楽しみにしていただければと思います。

明日海りお

 この作品を宝塚で初めて観たのは、『ベルサイユのばら2001』ーフェルゼンとマリー・アントワネット編ーでした。衣装がキラキラしていて、なんて華やかなんだろう、これが『ベルサイユのばら』なんだと、感動したことを覚えています。

 衣装も曲もセットもとても豪華なので、自分がその世界に入るには、いつもよりもさらにエネルギーが必要だと感じています。『ベルサイユのばら』ならではの様式美、見せ方もありますし、皆様が名台詞や名場面をご存じで、キャラクターの理想像をもっていらっしゃいます。それを壊さないようにイメージを膨らませて、気後れしないでどっぷりと作品世界に浸りたいです。

 今回はオスカルとアンドレを役替わりで演じさせていただきます。どちらの役も魅力的ですが、オスカルを一途に愛し、守っていくアンドレはとても素敵で、男役として憧れます。
 一方のオスカルは、凛々しさや威勢の良さ、芯の強さを出しつつも、アンドレといるときの女性らしい心をしっかり表現していきたいです。この2役以外にベルナールも演じますので、いままで以上に切り替えと集中力が必要だと感じています。相乗効果でそれぞれの役を深めていければと思っています。

愛希れいか

 『ベルサイユのばら』は、池田理代子先生の劇画も好きですし、宝塚で初めて観たのが、まさきさん(龍 真咲)の初舞台の作品、『ベルサイユのばら2001』ーフェルゼンとマリー・アントワネット編ーでした。華やかでまるで絵のような世界が印象的で、出演させていただくことがいまだに信じられないくらい、幸せな気持ちです。

 私はロザリー役を演じさせていただくのですが、原作や宝塚作品の印象としては、とても一途で、真っ直ぐな子だな……と。それをどう表現していこうかと考えています。お稽古をするなかで、お2人のオスカルと接することで感じたものを大切に、自分なりのロザリーを作ることができたらと思っています。

 蘭寿さん、壮さんとご一緒させていただけることや、いろいろな方とお芝居できることが楽しみです。年明けに相応しい作品、『ベルサイユのばら』出演者の一員として、しっかり頑張りたいです。

このページのトップへ戻る