• 決済端末
  • 決済ソリューション
  • その他サービス

公共交通機関にコンタクトレス決済を導入 stera transit 公共交通機関にコンタクトレス決済を導入 stera transit

国内の方も、海外の方も、一枚のカードや一つのデバイスで買い物も移動も可能になります。

こんな問題を解決

旅行客の移動不満

  • 海外の観光客が改札やバス停、車内で留まってしまう。
  • 観光客へのオペレーション負担が大きい。
  • 現金で切符を買わせる必要がある。

スムーズな移動

  • インバウンドが本国で利用しているカードやスマホで乗車が可能
  • 係員とのコミュニケーションが不要

業務運営のコスト負担

  • 現金や切符を取り扱う設備(券売機、乗越精算機等)コストが大きい
  • 独自ICカードの原板コストや、サーバコストが大きい

駅務コストの削減

  • 現金の取り扱いが少なくなるため、券売機等の駅務機器が削減でき、シンクライアントシステムのため、改札機等の単価が減少
  • 現金の取り扱いに関するコスト(運搬、計算、管理等)の削減が可能

乗降データの取得・活用困難

  • 利用者の乗降データを全く取得できていない
  • 乗降データの分析ができていない

データ取得・分析のサポート

  • stera transit導入により、乗降データが取得可能
  • クレジットカード等の消費データとも掛け合わせたデータ分析が可能
  • 三井住友カードからデータ分析サポートサービス「Custella」を提供

Custellaとは

導入事例

株式会社 みちのりホールディングス(茨城交通、岩手県北バス、福島交通、会津バス)

茨城交通の運行する高速バス「勝田・東海―東京線」の車内において、Visaのタッチ決済およびQRコード決済で、乗車ができるキャッシュレス決済手段を導入。

詳しくはこちら

WILLER TRAINS株式会社(京都丹後鉄道)

京都丹後鉄道でのVisaのタッチ決済によるキャッシュレス決済サービスを導入。均一運賃(1回券、1日券等)だけでなく、車両のGPSを活用することにより日本初となる距離制運賃(距離に基づき変動する運賃)の決済も可能にした。

詳しくはこちら

南海電気鉄道株式会社

南海電鉄の一部の駅において、Visaのタッチ決済とQRコードによる入出場の実証実験を実施。
Visaのタッチ決済機能のあるカードを、改札機へかざすことにより、乗車区間の運賃をその都度決済する「都度決済」と、南海電鉄のアプリ等で企画乗車券を事前に購入し、スマートフォンに表示されたQRコードを改札機へかざすことにより、改札通過が可能となる「事前購入」を導入。

詳しくはこちら

北都交通株式会社

北都交通の運行する空港連絡バスにおいて、Visaのタッチ決済を導入。
バスの乗降車時に、車内に設置された読み取り端末にVisaのタッチ決済対応のカード(クレジット、デビット、プリペイド)やスマートフォンなどをかざすことにより、運賃精算が可能。

詳しくはこちら

長電バス株式会社

長電バスの運行する急行バス志賀高原線(長野駅~志賀高原間)の車内において、Visaのタッチ決済ならびにQRコード決済(PayPay、Alipay)によるキャッシュレスのセルフ決済を導入。

詳しくはこちら

まずは、お問い合わせください

東京 03-6627-4356

大阪 06-6223-6600

受付時間:[平日]10:00~17:00(土・日・祝日・12/30~1/3休)

東京 03-6627-4356 大阪 06-6223-6600

受付時間:
[平日]10:00~17:00(土・日・祝日・12/30~1/3休)