あなたの「?」が「!」に変わる場所「ヒトトキ」

キャッシュレスで便利になればなるほど、
新たに生まれる疑問や不思議。

そんな疑問や不思議の解消を
三井住友カードがお手伝いします。

あなたの毎日に、実りのあるひと時を。

今日はどんな発見があるだろう?
あなたの「?」が「!」に変わる場所「ヒトトキ」

ポイント投資のメリット・デメリット ポイント投資のやり方も解説します

    ポイント投資のメリット・デメリット ポイント投資のやり方も解説します

    クレジットカードなどで貯めたポイントを投資に活用する「ポイント投資」。現金での投資よりも心理的ハードルが低く、初心者にとって始めやすいといわれています。三井住友カードでも2022年5月からVポイントによる「ポイント投資」がスタートする予定です。

    しかし、投資初心者にとって、そもそもポイント投資の何が良くて、何に注意しなければいけないのか、よくわかりませんよね。そこで今回はポイント投資とは何か、そのメリットとデメリットや始め方まで詳しく解説していきます。

    INDEX

      「ポイント投資」とは

      「ポイント投資」とは

      「ポイント投資」の基本的な投資の流れは、株式や投資信託などの一般的な投資と同じですが、大きな違いは“金融商品の買い付け代金にポイントを使うかどうか”にあります。

      一般的な投資では、現金で金融商品の買い付けをしますが、ポイント投資では、保有ポイントだけで投資を完結することも、現金での投資と併用して買い付け代金の一部にポイントを充てることも可能です。また、分配金・配当金や売却代金は現金で受け取ります。

      ポイント投資も証券会社などの金融機関を介して投資を行うので、証券口座を開設する必要があります。売却代金は課税対象のため、確定申告を行わなければいけない場合もあるので注意しましょう。ただし、NISAやつみたてNISAの非課税優遇制度もポイント投資で利用できるので、初心者の方は併せての利用がおすすめです。

      ポイント投資とポイント運用の違いは?

      ポイント投資には、「ポイント投資」と「ポイント運用」の2種類があり、ポイントの発行元によって提供するサービスは異なります。2つは“ポイントを利用する投資”という点では同じですが、しくみや投資目的はまったく異なるので、よく内容を確認しましょう。

      ポイント投資とポイント運用の違いを以下の表にまとめました。

      下の表は、横にスライドしてご覧ください。

      ポイント投資 ポイント運用
      別名 現金購入型、現金投資型 ポイント運用型、疑似運用型、ポイント連動型
      目的 資産運用 ポイントアップ
      サービス内容 保有ポイントを使って
      金融商品を購入する
      (投資する)
      選んだ金融商品の値動きに
      合わせてポイントが増減する
      金融商品の
      購入方法※
      一括・積立 一括・積立
      各種手数料 購入時手数料・出金手数料など
      かかる場合もあり
      なし
      分配金・配当金 あり なし
      引き出し時の
      受け取り方
      現金 ポイント
      証券口座の開設 不要
      税務申告 必要(課税対象) なし
      非課税優遇制度 NISA、つみたてNISA なし
      • 金融商品の購入方法は証券会社によって異なります。

      ポイント運用の目的は「ポイントを増やすこと」なので、ポイントのまま運用します。サービス提供会社が用意したコースを選択するだけで、投資者の代わりに運用会社が株や投資信託で運用するため、証券口座の開設は不要です。投資者は金融商品の値動きに連動して増減するポイントをチェックするだけ。購入時よりも値上がりしたときに売却すれば、売却益分がプラスされたポイントを受け取ることができます。

      ポイント投資のメリット

      ポイント投資のメリット

      ショッピング以外のポイント有効活用法を模索している人にとって、ポイント投資はおすすめです。では具体的にどのようなメリットがあるのか見ていきましょう。

      手軽に投資ができる

      「将来のために資産形成をしたい」と考えていても、投資初心者にとって現金での投資はなかなかハードルが高いものです。しかし、普段の買物などで自然に貯まったポイントを活用するポイント投資なら、実質元手ゼロ円で投資をスタートできます。現金と併用して投資しなければ、損失があったとしてもポイント分のみの損失で済みます。資産形成の一歩をより気軽に踏み出すことができる点はメリットといえるでしょう。

      また、ポイント運用であれば、現金化することなくポイントを運用するため、リスクがつきものの投資でも損失するのはポイントのみです。現金を使用せずに投資の経験ができるので、投資に慣れるための練習として利用してみてはいかがでしょうか。

      ポイントの有効活用が可能

      ポイントを使用したショッピングは、代金=ポイント数での支払いが基本です。しかし保有ポイント数が端数のとき、使い道に困ることもありますよね。ポイント投資をしていると、そのような余ったポイントも有効利用できます。

      ポイント投資は多くの会社では、1ポイント(=1円相当)単位からポイント投資できるように設定されています。現金での投資でも買い付け代金の一部にポイントを併用できるので、端数が残っていても、有効期限内に使い切ることができます。また、ポイント投資では売却代金は現金で受け取るので、運用次第ではポイントが現金となって戻ってくる点は魅力です。

      少額投資もOK!株主優待を受けられることも

      ポイント投資には一括購入だけでなく、少額での積立投資も可能なので、コツコツと無理のない範囲で長期運用したい方にもおすすめです。そこで気になるのが、配当金や分配金などを少ない投資額でも受けられるのか、ということ。

      結論をいうと、株式投資での配当金、投資信託での分配金は、保有数が1株ないし1口単位でも受け取ることが可能です(しかし金融商品・会社によっては配当金・分配金を設定していない場合もあります)。また、通常は単元株数(100株)を保有しないと享受できない株主優待でも、銘柄によっては、1株だけの保有で受けられるものがあります。少額投資でもメリットのある投資先を選びましょう。

      ポイント投資のデメリット

      ポイント投資のデメリット

      手軽に始めやすいといわれているポイント投資ですが、実際に運用するとなると、どういった点に注意すれば良いのでしょうか。デメリットや注意点を見ていきましょう。

      損失のリスクがある

      どんな投資にもリスクはつきものなので、ポイント投資でも損失や、元本を割り込む可能性が考えられます。初心者の方は特に、投資リスクを低減する「長期・分散・積立」投資を基本に、安定度の高い金融商品を選んで長期運用を心掛けましょう。

      少ない投資額でも取引手数料や運用報酬がかかる

      ポイント投資では、一般の投資同様に、以下のような各種手数料がかかります。

      • 買付ごとに発生する購入時手数料
      • (投資信託における)信託報酬額
      • 売却した際に発生する売却時手数料など

      取引する金融機関を選ぶ際には、自分が貯めやすいポイントを利用できて、手数料の低いところを探しましょう。

      購入できる投資商品数が少ない

      ポイント投資で購入できる金融商品は投資信託、株式、ETF(上場投資信託)、REIT(不動産投資信託)などがありますが、一般的な投資と比べるとラインナップは少なめです。
      また、ポイント運用については、ポイント投資よりも投資先の選択肢が限られます。金融機関によって取り扱う投資先が異なるので、口座開設前に必ずチェックしましょう。

      ポイント投資の始め方

      ポイント投資の始め方

      ポイント投資では最終的に現金のやりとりが発生するため、証券口座を開設する必要があります。開設方法は2種類あり、ポイントを貯めているサービス提供会社を経由して開設する方法、もしくは保有するポイントで投資可能な金融機関を探して開設をする方法です。いずれの場合も、以下のものが必要になるので事前に準備しましょう。

      • マイナンバー(個人番号)確認書類
      • 本人確認書類(運転免許証、各種健康保険証、各種年金手帳、パスポートなど)
      • 印鑑(不要な金融機関もあります)
      • 金融機関(銀行等)の普通口座

      今回は、SBI証券での口座開設方法を例にご紹介します。

      ・口座開設申し込みについて
      1)メールアドレスを登録し、送信された認証コードを入力します。
      2)氏名・住所などの情報を入力します。
      3)各種規約などを確認して、同意します。
      4)口座開設方法を「ネットで口座開設」もしくは「郵送で口座開設」どちらか選びます。
      5)口座開設申し込みが完了します。

      ・ネットで口座開設をする場合
      1)口座開設申込時に発行された、ユーザーネームとログインパスワードでログインします。
      2)マイナンバーカードもしくは、通知カードと本人確認書類(運転免許証やパスポートなど)をデータで提出します。

      ・郵送で口座開設をする場合
      1)口座開設の手続きに必要な書類が、SBI証券から普通郵便で届きます。
      2)必要事項を記入し、マイナンバーカードなど必要な書類のコピーを添付のうえ、書類を返送します。

      提出書類の審査が完了したら、ユーザーネーム、ログインパスワード、取引パスワードが記載された郵送物が登録住所に送られます。「メールで受け取る」を選択した方は、取引パスワード設定ページへのURLが登録したメールアドレスあてに届きます。アクセス後初期設定すると、取引を開始できます。

      ・口座の種類について
      口座の種類には「特定口座(源泉徴収あり)・(源泉徴収なし)」と「一般口座」があります。「特定口座(源泉徴収あり)」は、金融機関が税金を計算・徴収してくれるため、自分で確定申告をする必要がありません。

      「特定口座(源泉徴収なし)」や「一般口座」の場合は、原則、確定申告が必要です。源泉徴収ありの特定口座を開設しておけば、確定申告をする手間が省けるので、初心者にはおすすめです。

      なお、NISAもしくはつみたてNISAを利用する場合は、別途手続が必要ですが、証券口座開設時に同時に開設手続を行うこともできます。

      ・買い付け方について
      口座開設後、買い付けしたい金融商品を選択して、代金のうち、購入に充てるポイント数を設定します。最後に注文内容を確認すれば、ポイント投資での買い付けは完了です。

      まとめ

      資産形成の一歩を踏み出すことができる「ポイント投資」と、投資の練習ができる「ポイント運用」。どちらも気軽に投資を始めることができる点は大きなメリットです。
      しかし、気軽さゆえに、どんな投資にもリスクがあることを忘れないようにしましょう。

      現金よりも心理的なハードルが低く、投資初心者でも始めやすいといわれているとはいえ、きちんとメリット・デメリット、そしてリスクを理解したうえで、ポイント投資にチャレンジしてみましょう!

      三井住友カードつみたて投資の詳細はこちら

      ---------------------------------------

      【ご注意事項】
      SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

      金融商品取引法等に係る表示

      三井住友カード株式会社は、株式会社SBI証券を所属金融商品取引業者とする金融商品仲介業者です。金融商品取引業者とは異なり、直接、顧客の金銭や有価証券の受け入れ等は行わず、顧客口座の保有・管理は全て金融商品取引業者が行います。また、金融商品仲介業者は金融商品取引業者の代理権は有しておりません。

      【金融商品仲介業者】商号等:三井住友カード株式会社  登録番号:関東財務局長(金仲)第941号 【所属金融商品取引業者】商号等:株式会社SBI証券 (金融商品取引業者、商品先物取引業者) 登録番号 :関東財務局長(金商)第44号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会

      ---------------------------------------

        この記事が気に入ったら

        いいね!

        Share

        中村 賢司 イメージ

        監修:ファイナンシャルプランナー
        中村 賢司

        ライフプランニングゆめたまご 代表
        FPサポートセンター株式会社 代表取締役
        ファイナンシャルプランナーとして個人のコンサルティングを行いながら、テレビ・ラジオ番組への出演、雑誌の執筆など、さまざまなメディアを通じて、家計管理やライフプランの重要性、投資の啓蒙を説いている。得意分野は保険、資産運用、相続対策、ライフプラン全般。

        おすすめの記事

        TOP