VポイントPayアプリとは?メリットや使えるお店、Vポイントアプリとの違いを解説

Vポイントは、三井住友カードで支払った金額に応じて受け取れる、SMBCグループの共通ポイント。基本の還元率は0.5%で、200円(税込)の利用につき1ポイントが貯まります。
VポイントPayアプリは、貯まったVポイントやクレジットカード、銀行口座からチャージして、お支払いに使うことができるアプリです。スマホさえあれば利用できるので、お財布は持ち歩かなくてもOK!
本記事では、そんなVポイントPayアプリの基本情報からメリット、始め方、Vポイントアプリとの違い、使えるお店まで解説します。
INDEX
VポイントPayアプリの「使い方編」チャージ方法、支払い方法、Vポイントの貯め方を知りたい方はこちら
VポイントPayアプリとは
VポイントPayアプリは、スマートフォンひとつで利用できる、プリペイド形式のキャッシュレス決済サービスです。
VポイントPayアプリでできること
- 貯まったVポイントをお買い物に使える
- チャージしてお買い物に使える
- 店頭でVisaのタッチ決済またはiDで支払える
- ネットショッピングでも使える
アプリ内に表示されるモバイルVカードを使って、Vポイントを貯めたり、貯めたポイントを1ポイント=1円分として使ったりすることができます。
お買い物でVポイントを利用する場合、VポイントPay残高にチャージすることで、Visaのタッチ決済マークやiDマークがある店舗、Visa加盟店のネットショッピングでもお支払いに利用できます。残高が足りない場合は、クレジットカードや銀行口座からのチャージにも対応しているため、必要に応じてすぐに利用額を補うことができます。
- クレジットカード・銀行口座からのチャージには本人確認が必要です。
VポイントPayアプリのメリット

VポイントPayアプリには、次のようなメリットがあります。
- Vポイントを貯められる
- Vポイントを有効に使える
- 支払いをスムーズに行える
それぞれ詳しく見ていきましょう。
Vポイントを貯められる
VポイントPayアプリには「モバイルVカード」の機能が搭載されています。Vポイント提携先の店舗でモバイルVカードのバーコードを提示することでVポイントが貯まります。
さらに、バーコードを提示したうえで、三井住友カードで支払うとポイントがダブルで貯まることも。また、ポイントアップ特典やポイント還元率が高い店舗を利用することで、効率よくVポイントを貯めることも可能です。
- Vポイント提携先では現金払いでもVポイントを貯められます。
- モバイルVカードはCCCMKホールディングス株式会社が提供するサービスです。
Vポイントを有効に使える
VポイントPayアプリでは、貯めたVポイントをコンビニやスーパーなどでのお買い物にそのまま使えます。1ポイント=1円分として使えるため、ポイントを無駄なく最大限に活かすことができます。また、アプリ内で保有ポイント数がひと目で確認できるので、計画的に使いたい方にも便利です。
支払いをスムーズに行える
VポイントPayアプリをApple Payまたは Google Pay™ に設定すると、Visaのタッチ決済やiD加盟店でのスマホ決済が可能になります。お財布を取り出すことなく、スマホひとつで支払いを済ませられるので、スピーディーでスマート。日常の買い物はもちろん、通勤途中やランチタイムなど、急いでいる場面でもスムーズに支払いができます。
VポイントPayアプリが使える店
VポイントPayアプリは、iOS・ Android™ ともにネットショッピングやVisaのタッチ決済対応加盟店、iD対応加盟店で利用できます。加盟店かどうかは、Visaのタッチ決済やiDのマークの有無で確認できます。
[このマークのあるお店で利用できます]

また、VポイントPayアプリが使える主なお店は、下記になります。
- インターネットショップ
- スーパー
- コンビニエンスストア
- ドラッグストア
- 飲食店
- ショッピングモール・百貨店 など
ネットショッピングで使う場合は、クレジットカード決済を選択し、VポイントPayアプリのカード情報を入力することで支払いができます。
VポイントPayアプリと関連アプリや電子マネーとの違い
三井住友カードには、VポイントPayアプリ以外にも名称が似ているサービスやアプリがあります。それぞれの特徴と、VポイントPayアプリとの違いを紹介します。
Vポイントアプリとの違い
Vポイントアプリも、モバイルVカードを表示でき、Vポイントを貯めたり使ったりできるアプリです。また、Vポイントの提携先のお店でバーコートを提示することで利用することができます。
ただ、VポイントPayアプリとは違い、Visaのタッチ決済対応加盟店、iD対応加盟店では使うことができません。
Vマネーとの違い
Vマネーは、モバイルVカードやVポイントが貯まるカードにチャージして使う電子マネーで、Vマネーマークのあるお店で利用が可能です。
Vマネーへのチャージ方法は、Vポイントやクレジットカード以外に、Vマネーが使えるお店で現金でチャージしたり、あと払いサービス(翌月払い)でチャージしたりすることも可能です。
・詳しくはこちら
- 別ウィンドウで「CCCMKホールディングス株式会社」のウェブサイトへ遷移します。
Vpassアプリとの違い
Vpassアプリはクレジットカードの利用明細や請求額、ポイント残高などを管理するための三井住友カード会員向けのアプリです。複数の口座やカードをまとめて管理することで、毎月の収支の「見える化」もできるアプリです。つまり、利用状況の確認やカード手続き向けのツールなので、支払いには使えません。
・詳しくはこちら
Oliveフレキシブルペイとの違い
Oliveフレキシブルペイ、VポイントPayアプリ、どちらもVポイントを利用できるサービスになります。ただ、VポイントPayアプリは、Vポイントをチャージして支払いに利用するアプリですが、Oliveフレキシブルペイは、三井住友銀行の口座と連携した決済サービスです。オールインワンカードで、クレジット、デビット、Vポイント払いモードを切替えて利用できるサービスになります。
VポイントPayアプリの始め方
VポイントPayアプリを始めるには、次の手順で進めていきます。
Step1:アプリをダウンロード
Step2:電話番号を入力して認証
Step3:個人情報を入力
Step4:パスコードと生体認証の設定
Step5:Vポイントを連携する
アプリをダウンロード
App Storeもしくは Google Play™ からVポイントPayアプリをダウンロードします。ダウンロードしたVポイントPayアプリを開いて「新規登録」をタップします。

アプリダウンロードは以下からご確認ください。
電話番号を入力して認証
電話番号を入力すると、認証コードを記載したSMSが届きます。認証コードを確認して入力します。

個人情報を入力
次に、氏名や生年月日など個人情報を入力します。

パスコードと生体認証の設定
アプリ内でのカード情報確認などに使うパスコードと、生体認証の設定を行います。
機種変更時などは、氏名(カナ)、生年月日、電話番号でアカウント引き継ぎができます。

Vポイントを連携する
Step1~4で、VポイントPayアプリに新規登録後、Vpass IDや銀行口座、V会員番号(旧名称:Tカード番号)を連携します。アプリ内で保有ポイント数を確認できるようになり、ポイントチャージが可能になります。連携手順は次のとおりです。
1.ホーム画面の「Vポイントをお買い物に使いましょう」をタップします。

2.連携先を選択。画面の案内に従ってログインします。

3.Vポイントが表示されていることを確認します。

VポイントPayアプリはVポイントを幅広く活用できる便利なアプリ
VポイントPayアプリは、Vポイントを「貯める」「使う」両方をスマートにこなせるキャッシュレス決済アプリです。モバイルVカードによるバーコード提示でポイントを貯めることができ、クレジットカードや銀行口座からチャージして、お支払いに使うこともできます。
Vポイントをもっと身近に、もっと便利に活用したい方にとって、VポイントPayアプリは強い味方。日々の支払いをもっとお得に、便利にしたい方はぜひ導入してみてはいかがでしょうか。
- Tポイントは、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の登録商標です。
- Apple、Apple Pay、iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
- App StoreはApple Inc.のサービスマークです。
- iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
- Android 、 Google Pay 、 Google ウォレット は、 Google LLC の商標です。
- 「iD」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
- 本記事は、更新日時点での情報です。
この記事が気に入ったら
いいね!