冠協賛公演コーナー

三井住友VISAカード ミュージカル『ロミオとジュリエット』制作発表

左から、星組・舞空瞳、礼真琴、三井住友カード代表取締役社長・大西幸彦、宝塚歌劇団理事長・小川友次、潤色・演出・小池修一郎。
  12月11日、都内のホテルで、宝塚歌劇星組公演 三井住友VISAカード ミュージカル『ロミオとジュリエット』の制作発表会が行われました。
 ミュージカル『ロミオとジュリエット』はシェイクスピアの不朽の名作を、ジェラール・プレスギュルヴィックによる作詞・作曲・演出でミュージカル化し、2001年にフランス・パリで初演。フレンチロック調の音楽、斬新な舞台装置や衣装という現代的な魅力にあふれた作品は話題を集め、大ヒットしました。以降、世界各地で上演され、観客動員500万人超を誇る、世界的なミュージカルとなりました。

 宝塚歌劇では日本初上演となった'10年の星組公演以来、再演を重ね、今回8年ぶり5度目の再演が決定。主役のロミオは、歌唱力に秀でた星組トップスター・礼真琴。'13年の新人公演で同役を演じて鮮烈なインパクトを残した礼の、再びのロミオ役に注目が集まっています。ジュリエットは、同作初出演となるトップ娘役・舞空瞳が演じます。
 会見の冒頭、鮮やかな青と赤のコスチュームに身を包んだ礼と舞空が、劇中歌を3曲披露。2人で名曲「いつか」の恋を夢見る初々しい心情を歌った後、礼のソロ「僕は怖い」に。表情も一転、死の影に怯えるさまを全身で表現。「エメ(Aimer)」のデュエットでは、美しいハーモニーを響かせました。まるで舞台のような迫力ある歌唱で作品の世界観を見せ、会場を圧倒しました。
 その後は、記者会見。初演から潤色・演出を務める小池修一郎は、挨拶のなかで初演の思い出を振り返りました。当時まだ入団2年目だった礼を、宝塚版として新たに設けた愛の象徴であるダンサー“愛”役に抜擢したことに触れ、「礼の体のバネ、ダンス力を生かさないと、と思った。キャリアは足りなかったが、技術、表現力、魅力すべてを持っていると踏み切った」。そして、’13年の新人公演でのロミオ役についても「ダンス、歌唱力においても傑出したものがある。宝塚史上に残るスターになるのではと思った」と述べました。

 舞空についても「大変歌えて、傑出したダンサーで演技もできる」と言い、コンビについては「技量と表現のバランスが整ったコンビ。世界に対して発信していく力を持っていると思う」と大きな期待感を表しました。
 礼は「初演の愛という役がなければいまの私はいなかったと、心から思っています。新人公演でのロミオは、若さと勢いとパワーで乗り切った。そんなロミオに8年ぶりに挑戦できるのが幸せ。原点に返って、イチからこの究極の愛の物語を学びながら、1人の女性を守る強い男性を演じられるように頑張りたい」と力強く挨拶。
 そして「平和と、愛、勇気をお届けできるような舞台を。皆様の期待を超えていける舞台を目指して精進したい」と意気込みを明かしました。

 舞空は「何度も再演されている大切な作品に出演できるのは光栄で、身の引き締まる思いです。憧れの作品に出られる感謝を忘れず、愛をお届けできるように、小池先生のご指導の元、礼さんいついていきたいです。精一杯精進していきます」と挨拶。 
 ジュリエット役については「ピュアで真っ直ぐ。物語としては悲劇ですが、人生のなかで命をかけて愛し、愛する人と生きることが幸せだと思い、人生を終えた女性」と印象を語りました。
 好きなナンバーを聞かれ、礼は「エメ」を挙げました。「お客様にとっても、耳に残る、幸せになれる曲だと思います。幸せをお届けできるように歌いたい」とコメント。会見冒頭で披露した「いつか」「僕は怖い」については、「新人公演では前半部分がカットになっていたので、今回初めて歌わせていただいた。大切に歌っていきたいと思います」と話しました。

 舞空は「未熟な私には歌ってみると大変難しく、本当に挑戦だと思う」と明かしながらも、好きな曲に「エメ」を挙げました。「2人の最後のシーンが印象深い。その愛をお届けできるように、大切に歌わせていただきたいです」と、初々しく語りました。

 時を経ても色あせない物語と、珠玉の音楽、斬新な演出が融合した傑作ミュージカル。今作はダブルキャストとなる役も多く、星組の多彩な魅力あふれる公演に注目が集まっています。
 宝塚大劇場公演は、2021年2月14日~3月29日。東京宝塚劇場公演は4月16日~5月23日。ご期待ください。