

クレジットカードセキュリティクイズとは?
「カードセキュリティレベルクイズ」は三井住友カード制作の「カードセ
キュリティ」を楽しく学べるクイズコンテンツです。
不正利用防止のためにどんな対策が必要か、事例を含めて解説します。
まずはクイズであなたのカードセキュリティレベルを確認してみましょう。

フィッシング詐欺とは何を目的とした犯罪手口?

カードの利用停止に関するメールが届いた!あなたはどうする??

三井住友カードにはハンドルネーム設定機能がある。設定することでどうなる?

SMSで不審な利用が検知されたとメッセージがきた!
この後とるべき行動は??

メールのリンクをタップしたらカード番号入力ページに。どうするべき?

カードを使ってないのに公式から認証コードが届いた!別メールで入力画面のリンクも送られてきているが、入力する?

フィッシング詐欺とは何を目的とした犯罪手口?
- 答え
送信者を偽って
個人情報を盗む

フィッシング詐欺は「情報確認のため」などと称してリンクを開かせ、本物そっくりな偽サイトに誘導する詐欺手法です。個人情報を入力するよう促し、入力された情報を盗み取ります。手口を理解することで防げますので、次の問題から対策しましょう!

カードの利用停止に関するメールが届いた!あなたはどうする??
- 答え
差出人アドレスを
確認する

メールの表示名や内容、社名・住所・ロゴなどは偽装が可能です。怪しいメールのメールアドレスは正しいものか必ず公式サイトで確認しましょう。

三井住友カードにはハンドルネーム設定機能がある。設定することでどうなる?
- 答え
不審なメールを
見分けやすくなる

ハンドルネームは三井住友カードから配信するメールに表示することができるニックネームです。ご自身で設定できるため不審なメールと見分けやすくなります。未設定の場合は名字またはカード名称が表示されます。

SMSで不審な利用が検知されたとメッセージがきた!この後とるべき行動は??
- 答え
SMS発信元の電話
番号が公式のものか
確認する

怪しいSMSが来たときは正しい番号かまずは公式サイトで確認しましょう!SMSのリンクを安易に開かないようご注意ください。

メールのリンクをタップしたらカード番号入力ページに。どうするべき?
- 答え
このページは閉じて
何もしない

フィッシングメールからアクセスできる偽サイトは、本物そっくりに作り込まれています。
三井住友カードから送るメールでお客さまの個人情報を聞くことはないので絶対に情報を入力しないようにしましょう。

カードを使ってないのに公式から認証コードが届いた!別のメールで入力画面のリンクも送られてきているが、入力する?
- 答え
カードを使っていない
ので入力しない

カード情報がすでに盗まれている場合、カードを利用していないのに三井住友カード公式から認証コードが届くことがあります。身に覚えのない認証コードは絶対に入力しないでください。
画像長押しで保存できます

もう一度チャレンジしましょう!
画像長押しで保存できます

さらに対策をしましょう!
画像長押しで保存できます

セキュリティLv.MAX認定です!
- 全問正解するとスペシャルなレベル認定証(画像)がもらえる!


- ハンドルネーム設定

ハンドルネームで不審なメールか見分けることができます。
- ご利用通知サービス

カード利用内容をリアルタイムでお知らせします。身に覚えのない利用もすぐに把握でき、カードを安心して利用できます。
- フィッシングメールの
見分け方

フィッシングメールはいろんな方法で見分けることができます。ブックマークして見返しましょう。
- 誤って個人情報を入力した
ときの対応方法

カードの利用停止またはVpassID・パスワードの変更手続きをしてください。
Webで簡単に手続きできます。