視覚などの障がいにより暗証番号入力が困難なお客さまへの対応について重要なご案内
「障害者差別解消法」では、すべての事業者に障がいのある人にとって利用が難しく活動が制限されるといった「社会的バリア」を取り除く対応を求めております。
このため、視覚などの障がいによりクレジットカード利用時の暗証番号(PIN)の入力が難しいお客さまには、以下の対応を行っていただきますようお願いいたします。
また、店員の方がお客さまから暗証番号(PIN)を聞き取って、代わりに暗証番号(PIN)を入力することはセキュリティ上認められておりませんので、厳にお控えいただきますようお願いいたします。
1.対応方法
暗証番号(PIN)入力を求めず、決済端末のPINスキップ機能を利用する。
(決済端末にPINスキップ機能がない場合は、ボイスオーソリ(電話承認など)を利用)
本対応方法は、暗証番号(PIN)を失念したお客さまを対象としたものではございません。
2.お客さまへの案内
視覚などの障がいをお持ちのお客さまには、暗証番号(PIN)の入力を行わずにクレジットカードが利用できることを案内する。
3.禁止事項
店員の方がお客さまから暗証番号(PIN)を聞き取って、代わりに暗証番号(PIN)を入力する。
なお、日本クレジットカード協会(JCCA)作成のPINバイパス廃止を周知する青色のツールは、視覚などの障がいをお持ちのお客さまに対しても、暗証番号(PIN)の入力がない場合、クレジットカードはご利用いただけないという誤認をさせるとの指摘がございました。
PINバイパス:暗証番号(PIN)失念者への一時的な救済措置としてのPINスキップ機能の利用。
該当のツールを店頭に掲示されている場合は撤去いただくとともに、代替のツールをご要望される場合には、日本クレジット協会(JCA)作成の「IC取引における本人確認方法の周知・啓発デザイン」をご利用いただきますようお願いいたします。
別ウィンドウで一般社団法人日本クレジット協会のウェブサイトへリンクします。

 
      
