クレジットカードの「有効期限」が近づいたら?カード更新の注意点を知っておこう

クレジットカードには「有効期限」があり、数年に一度の「更新」が必要です。普段、カードの有効期限を意識することはあまりありませんが、実はカードを使ううえで更新は大切な手続きです。また、更新のタイミングでカードをランクアップすることもできます。クレジットカードの更新の意味と、そのポイントを知っておきましょう。
INDEX
クレジットカードに「有効期限」がある理由とは?
三井住友カードの場合、下記のように会員番号の下にある数字が有効期限です。左から「月、年数」の順番で、国際規格の表記になっています。
有効期限月の見方

有効期限が切れると、そのクレジットカードは買物や支払いに使うことができなくなります。
しかしそもそも、なぜクレジットカードには更新があるのでしょう?その理由は主に以下の2つにあります。
カードの老朽化対策
クレジットカードはプラスチック製のものがほとんどです。長期間使用していると汚れやキズなどによって、磁気部分やICチップの部分が劣化し、正常に使用できなくなってしまうことがあります。
防犯対策
クレジットカードに関する犯罪は年々巧妙化しています。同時に、クレジットカードの性能も年々進化しています。クレジットカードを定期的に新しいものに切替えることで、最新の防犯機能が備わったクレジットカードを利用することができます。
また、有効期限が一定期間ごとに設定し直されることで、インターネットショッピングなどでの不正利用を防ぐこともできると言われています。
更新カードはいつ、どのように届く?
クレジットカードは自動更新なので、更新のための手続きは必要ありません。三井住友カードでは有効期限の1ヵ月前の月末くらいに更新カードを発送するので、翌月(有効期限の月)の初旬に届きます。
例えば、有効期限が2019年4月のカードを持っている場合、4月の初旬頃に届きます。
カードが届くタイミング
例)2019年4月の有効期限のカードを持っている場合

ETCカードやiD専用カードの更新カードも同封されてくるので、カードの受け取りの手間が1回で済む場合がほとんどです。
さらに今春から、更新カード発送する際に、発送日と書留引受番号などが分かる「カード発送通知」のメール通知をスタートしました。これによって郵送状況の確認もできるので安心です。
「早く受け取りたい」「受け取れない」場合の対処法
更新時期が海外出張と重なるためもっと早く受け取りたい、または引越しなどで受け取れそうにない、というケースも少なくありません。そういう場合の対処法も知っておきましょう。
早く更新カードが欲しい場合
更新カードは早めに受け取ることもできます。希望する場合は、カードの契約者本人がカード裏面に記載のお問い合わせ先へ連絡し、その旨を申し込んでください。
有効効期限の6ヵ月前から受け付けしています、有効期限前月の月末以降はカードの発送準備に入るため、対応が難しい場合があります。申請は早めに行いましょう。
更新時期頃に引越しを予定している場合
引越しで住所が変わった場合、郵便局に転送届けを出していても、防犯上の理由からクレジットカードは転送されません。更新カードが届く頃に引越しを予定している場合は、早めに登録カードの住所変更の手続きをしておきましょう。
不在で受け取れなかった場合
たまたま不在で受け取れなかったというケースもよくあります。その場合は不在通知の保管期間内に配送業者へ問い合わせてください。
保管期間を過ぎてしまっている場合、カードはカード会社に返送されます。カード裏面に記載のお問い合わせ先へ連絡して再送の手続きをしましょう。
なお、三井住友カードでは、更新カードが戻ってきた場合に「お届けできない更新カードの再送手続きについて弊社へのご連絡依頼」というメール通知を送信しています。もしこの通知が届いたら、すぐにメールに書かれている指定の電話番号に連絡しましょう。
新しいカードが届いた時にするべき2つのこと
新しいクレジットカードを受け取った時には、やるべきことが2つあります。
署名欄にサインする
最初にやらなければならないのが、クレジットカード裏面の署名欄へのサインです。
署名は「カード使用者が信用に値するカード所有者本人です」ということを証明するものです。カードに署名がない場合、販売する側はその場でサインの記入を求め、応じない場合はクレジットカードを使用した買物を断ることができます。
また、署名がないカードは不正利用されやすかったり、盗難・紛失の被害に遭っても補償対象にならない場合があるなど、さまざまなリスクがあります。それを防ぐためにも必ず署名をしておきましょう。
署名は自分が書いたことが証明できればよく、下の名前だけでもイニシャルでもOKです。しかし、偽造などのトラブルを防ぐという観点から考えると、漢字が最適と言えるでしょう。漢字は画数が多くバランスが取りにくいので、書き慣れていない人は真似しにくいためです。特に海外でカードを使用する機会が多い人は、漢字でフルネームを書いておくことをおすすめします。
署名する際は、消えないよう油性ペンで書きます。書き損じたときは、カード裏面に記載のお問い合わせ先へ連絡して再発行してもらいます。
署名を上書きしたクレジットカードは使用することができません。使用しているうちに署名が薄くなってきた場合も、再発行依頼をするのが賢明です。
カード支払いをしているサービスの情報を更新する
カードが更新されると「有効期限」と「セキュリティコード(カード裏面の3桁の数字)」が変わります。家賃や公共料金、インターネット料金など継続的な支払いや、ECサイトでの決済にクレジットカードを使用している場合、そのサービスのカード情報の変更手続きをしないと、支払いが停止してしまったり決済ができないため注意が必要です。
加盟店によっては自動的に新しいカード情報へ変更される場合もありますが、原則、カード情報の変更はカード所有者本人が各契約会社へ連絡して行う必要があります。
そのまま捨てるのは厳禁!古いカードの正しい処分方法
新しいカードが届いたら、古いカードは不要になります。クレジットカードの正しい処分方法も知っておきましょう。
ステップ1:クレジットカードを細かく切る
クレジットカードをハサミでできるだけ細かく切ります。名前や会員番号など個人の特定につながるような箇所は、特に細かく切りましょう。また、セキュリティコードや署名欄、磁気ストライプ、ICチップなどの部分も意識して切っておくことが大切。接着剤などでくっつけて再生したりできないよう、細かくすることがポイントです。
ステップ2:切った後は分けて捨てる
一度にまとめて捨てると、復元して不正利用されてしまう可能性があります。細かく切ったクレジットカードは何回かに分けて捨てると安心です。
「写真入りカード」や「ゴールド」への切替えも更新時に
三井住友カードの場合、クレジットカードを更新するタイミングで、よりセキュリティの高い写真入りカードへ無料で変更できたり、ゴールドなどに切替えることもできます。それぞれのカードの簡単な特徴と、申請方法をご紹介します。
写真入りカードへの切替え
自分の顔写真が特殊印刷された、世界で1枚の写真入りカードです。ひと目で本人と分かるので、他人による不正利用の防止に役立ちますし、万一の紛失・盗難時にも安心です。
通常カードから切替える際の発行手数料は無料、年会費も変わりません。
すでに写真入りカードにしている方はセキュリティ対策として、更新の度に新しい写真に取り替えすることをおすすめします。カード有効期限の2ヵ月前までに申し込めば、無料で取り替えられます。
申し込み・写真のリニューアルを希望の方は、下記「資料請求はこちら」ページより「写真入りカード取り替え申込書」を請求のうえ、申し込んでください。
資料請求はこちら
※Vpassにログインしてご確認ください。
20代には「三井住友カード プライムゴールド」
ゴールドの申し込みができるのは、満30歳以上の方に限られます。20代の方でゴールドを希望する場合は、ゴールドと遜色ないサービス内容にも関わらず、年会費がかなり割安に設定されている「三井住友カード プライムゴールド」がおすすめです。
「三井住友カード プライムゴールド」会員は、30歳の誕生日以降の最初に迎えるカード更新時に、ランクダウンを申し出なければ、自動的に「三井住友カード ゴールド」へ切替えられます。ランクアップが不要な場合は、更新月の2ヵ月前までに連絡する必要があります。
三井住友カード プライムゴールドの詳細はこちら
三井住友カード プライムゴールド
ゴールドにしかないメリットやサービスについては下記記事を参照ください。
18歳~25歳限定の「三井住友カード デビュープラス」
満18歳~25歳(高校生は除く)までの方限定のカード「三井住友カード デビュープラス」は、ポイント還元率が一般カードの2~5倍に高くなるなど、お得な特典がいろいろあるカードです。
さらに、満26歳の誕生日以降の最初に迎えるカード更新時に、自動的に「三井住友カード プライムゴールド」へ切替えられます。ランクアップが不要な場合は、更新月の2ヵ月前までに連絡する必要があります。
「三井住友カード デビュープラス」の詳細はこちら
三井住友カード デビュープラス
トラブル防止&対応のためにも「メールアドレス」の登録を
クレジットカードの更新に関しては、カード会社から連絡などしないのが一般的ですが、三井住友カードでは更新カード発送の際の「カード発送通知」や、更新カードが返送されてきた場合の「お届けできない更新カードの再送手続きについて弊社へのご連絡依頼」などのメール通知を行なっています。
メールアドレスを登録しておくと、このようにトラブルを防ぐだけでなく、万一トラブルがあった際にも早い対応ができます。
メールアドレスをまだ登録していない方は、すぐに登録しておくことをおすすめします。
この記事が気に入ったら
いいね!