「Vpass」アプリとスマートフォンアプリ「Vポイント」の便利機能を使いこなそう
2つのアプリの違いを徹底解説

三井住友カードは、スマートフォン向けのアプリ「Vpass」と「Vポイント」をご用意しています。
スマートフォンアプリ「Vpass」(以下「Vpass」アプリという)はVpassの主な機能を利用できるアプリで、スマートフォンアプリ「Vポイント」(以下「Vポイント」アプリという)は貯まったVポイントを残高としてチャージすることで現金と同じように使用できるアプリです。
ここでは「Vpass」アプリと「Vポイント」アプリの特徴をご紹介します。
INDEX
「Vpass」アプリとは

「Vpass」アプリとは、Vpassの主な機能を利用でき、銀行口座と連携すると、カードの利用金額と口座残高が一目で確認できる、一言でいうとお金やポイントの管理アプリです。アプリの利用には事前にVpassへの登録が必要ですが、登録は無料で行うことができます。
ちなみに、Vpassとは、三井住友カード会員の方向けのインターネットサービスで、ログインするとカード情報の照会やWEB明細への登録・ポイントの交換などの各種申し込みの受付が無料で利用できます。
「Vpass」アプリは生体認証にも対応しているので、簡単かつ安全です。
「Vpass」アプリの特徴
「Vpass」アプリの特徴のうち、基本機能に加え、1.ご利用通知サービス、2.毎月開催スタンプカード、3.家計管理機能の3つのおすすめサービスをご紹介します。
1.ご利用通知サービス

ご利用通知サービスは、カード利用時にリアルタイムで決済内容をメールやアプリに通知するサービスです。「Vpass」アプリを利用していればリアルタイムで利用通知が届くので、万が一不正利用されても早期発見が可能です。また、家族カードの利用確認もできるので使い過ぎ防止にも役に立ちます。
ご利用通知サービスは、「Vpass」アプリから申し込むことができます。
2.毎月開催スタンプカード

アプリで500円(税込)以上の利用通知を受け取るとスタンプが貯まり、1ヵ月に20個集めるとスイーツやギフト券などがもらえます。月500円(税込)以上の買物を20回行えば、プレゼントがもらえるチャンスがあります。
「Vpass」アプリでスタンプをもらうには、「ご利用通知サービス」を「Vpass」アプリで受け取る設定にする必要があります。「Vpass」アプリにログインのうえ、以下の手順よりお手続きをお願いいたします。
メニュー > サポート > ご利用通知サービス > お手続きはこちら から、ご利用通知サービスを「設定する」を選択し、通知方法の「Vpassアプリプッシュ」にチェックを入れて設定してください。
3.家計管理機能

「Vpass」アプリには家計管理機能が搭載されており、お持ちの金融機関と連携すれば、収支結果やお支払いの詳細が自動で入力と計算がされます。
家計管理機能を使えば、グラフで月の収支を確認や、カテゴリ別の収入・支出の内訳の確認ができます。
- 家計管理機能のご利用にはMoneytreeのアカウントが必要です。
このほかにも複数カード・銀行口座や、SBI証券口座と連携することで、口座残高や資産合計額などを「Vpass」アプリでまとめて確認することができるなど、便利な機能がついています。「Vpass」アプリをぜひ活用してみてください。
「Vポイント」アプリとは

「Vポイント」アプリは、の各種取引により貯まったVポイントを支払いに使えるアプリです。
「Vポイント」アプリの特徴
Vポイントを1ポイント=1円として「Vポイント」アプリの残高に移行することで、日常のお買物に使うことができます。以下で、「Vポイント」アプリのさまざまな特徴をご紹介します。
1.店頭でスマホをタッチして使う

Visaのタッチ決済対応加盟店もしくはiD対応加盟店であれば、スマートフォンを店頭の読み取り機にタッチするだけでスムーズにお支払いを完了することができるので、日々のお買物の利用にとても便利です。
事前にVポイントを残高にチャージし、Apple Payまたは Google Pay™ を設定すればすぐに使うことができます。
設定方法や店頭でのお支払い手順は以下のページをご確認ください。
2.ネットショッピングで支払う

ネットショッピングの場合でも、Visa加盟店やApple Payに対応したサービスならお支払いにご利用いただけます。決済時に「クレジットカード決済」を選び、「Vポイント」アプリのメニューから「カード情報」を確認して、決済画面にご入力ください。
ネットショッピングでのお支払い手順は以下のページをご確認ください。
3.チャージ(入金)する

Vポイントのチャージのほかにも、クレジットカードや銀行口座からもチャージできます。また、クレジットカードでチャージする場合は、オートチャージ機能もあり、一定残高を下回った場合や毎月のご指定日に自動的にチャージされるように設定できるので、残高不足の心配や、定期的なチャージの手間なく使うことができます。
チャージ・オートチャージの設定方法は以下のページをご確認ください。
「Vpass」アプリと「Vポイント」アプリを使いこなそう
「Vポイント」アプリの特徴でご紹介したように、貯まったVポイントは、「Vポイント」アプリの残高に移行することで、買物に使うことができます。
「Vポイント」アプリの残高への移行は、「Vポイント」アプリで手続きを行います。手順は以下のとおりです。
STEP1 ポイント連携をする
「Vポイント」アプリのホーム画面で「Vポイントを連携」をタップ(すでに連携済みの方は「STEP3 ポイントを移行する」へお進みください)。

STEP2 「Vpass」か「SMBCダイレクト」を連携する
両方お持ちの場合は、Vpass連携の方がお手続きがスムーズです。画面の案内に沿って手続きしてください。
- 「Vpass」は三井住友カードの会員向けインターネットサービスです。
- 「SMBCダイレクト」は三井住友銀行のインターネットバンキングです。

STEP3 ポイントを移行する
連携後、「移行」をタップし、移行したいポイント数を入力して移行します。

なお、「Vpass」アプリからも「Vポイント」アプリを起動でき、移行手続きが可能です。
Vポイント残高 > かんたんに使う > 買い物のお支払いから、チャージやVポイント移行、ギフトをタップで「Vポイント」アプリが開きます。

各アプリは以下からダウンロードできます。
「Vpass」アプリ
「Vポイント」アプリ
まとめ
カードの利用金額と口座残高が一目で確認可能で安全にご利用いただける「Vpass」アプリと、貯まったVポイントを残高にチャージすることで、お買物ができる「Vポイント」アプリ。それぞれの特徴と違いがわかりましたでしょうか?
下の表は、横にスライドしてご覧ください。
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
名称 | スマートフォンアプリ「Vpass」 | スマートフォンアプリ「Vポイント」 |
一言でいうと | お金やポイントの管理アプリ | Vポイントを支払いに使えるアプリ |
主な機能 |
|
|
対象の方 |
|
|
- SMBCポイントパック、またはSMBCファーストパックのご利用者
2つのアプリを使いこなして、毎日の暮らしで欠かすことのできないお金の管理やお買物を、便利かつお得に楽しみましょう。
- 当ページに掲載のアプリ画面はすべてイメージです。実際と異なる場合がありますのでご了承ください。
- 「iD」は株式会社NTTドコモの登録商標です。
- Apple Pay、iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
- iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。
- Android 、 Google Pay は、 Google LLC の商標です。
この記事が気に入ったら
いいね!