あなたの「?」が「!」に変わる場所「ヒトトキ」

キャッシュレスで便利になればなるほど、
新たに生まれる疑問や不思議。

そんな疑問や不思議の解消を
三井住友カードがお手伝いします。

あなたの毎日に、実りのあるひと時を。

今日はどんな発見があるだろう?
あなたの「?」が「!」に変わる場所「ヒトトキ」

意外と知らない身近な問題を知り、日常的に関わるために。「タッチハッピー」で支援する、子どもの貧困とフードロス削減に取り組む団体のストーリー。

    意外と知らない身近な問題を知り、日常的に関わるために。「タッチハッピー」で支援する、子どもの貧困とフードロス削減に取り組む団体のストーリー。

    Visaのタッチ決済を通じて、自分で選んだ団体を支援できる「タッチハッピー」。三井住友カードが行うこの取り組みは、2020年2月に開始した第1回から回を重ね、2023年4月1日(土)に第11回(~9月30日まで)を開始しました。

    今回は、そんな第11回の参加団体から認定NPO法人カタリバ(以下、カタリバ)キッカケプログラム担当の天野早紀さん、株式会社クラダシ(以下、クラダシ)サステナビリティ推進室の小平佳鈴さんをお迎えし、お話を伺いました。三井住友カードからはタッチハッピーの担当者・子玉が取り組みの紹介や各パートナーとの関わりについて振り返っていきます。

    左から、認定NPO法人カタリバの天野さん、株式会社クラダシの小平さん、三井住友カードの子玉

    左から、認定NPO法人カタリバの天野さん、株式会社クラダシの小平さん、三井住友カードの子玉

    開始からVisaのタッチ決済数が急激に増加。「Visaのタッチ決済」で社会貢献を日常のものに

    ―三井住友カードの取り組み「タッチハッピー」は、キャッシュレス決済を通じて多くのgoodを生み出す活動の1つです。2020年2月に開始されてから3年が経ちますが、改めて活動の概要と開始から現在までの広がりについて感触をお聞かせください。

    子玉:今ご説明いただいたように、「タッチハッピー」は、弊社のキーメッセージ「Have a good Cashless.」の元、特に社会へのgoodをより実現したいとの想いで展開している活動です。「日常のこと」をキーワードとし、日常的にVisaのタッチ決済をしていただき、社会貢献も日常のことになってほしいという想いを持って取り組んでいます。
    Visaのタッチ決済の回数は大幅に伸びており、初回は3ヵ月で50万タッチだったところが、今では同じ期間で6,000万タッチと、予想以上に増えています。

    今回ご一緒したカタリバさん、クラダシさんは1年目にもご一緒し、そのほかのパートナーさまの数も含めると第11回までで合計9団体になりました。

    ―当時、両団体に声をかけたきっかけは何だったのでしょうか。

    子玉:当時は別の者が担当していたのですが、身近な課題に取り組みたいという思いからさまざまな課題を見ていく中で、子どもの貧困やフードロスといったテーマも含まれていたそうです。

    2020年10~12月にカタリバさん、2021年1~3月にクラダシさんとご一緒しており、その翌月4月に私が担当者として入りました。最初は、両団体の取り組まれている社会課題について認識を持てていなかったのですが、ご一緒する中で社会課題への理解が深まっていったという印象が強く残っています。身近な課題であるはずなのに知らない。タッチハッピーを、そんな方たちへ知らせていく媒体にしていきたいと思っています。

    ―第11回で再びご一緒することになった理由についてもお聞かせください。

    子玉:1回目の協同では期間が3ヵ月しかなかったので、これで終わってしまうのは寂しいという想いがありました。社会課題は継続して解決に取り組んでいく必要があり、「タッチハッピー」としての支援も継続してやっていきたいということから、再びお声がけした次第です。

    当初よりタッチハッピーへ参画し、社会課題の解決へ取り組むカタリバとクラダシについて

    ―では、ここからは両団体それぞれにお話を伺いたいと思います。まずはカタリバの天野さん、改めてカタリバの事業についてご紹介いただけますか。

    天野:はい。カタリバは「意欲と創造性をすべての10代へ」と掲げて活動している教育NPOです。リアル拠点とオンラインを併用して全国各地の子どもたちへ居場所や多様な学びの機会を届け、どんな環境に生まれ育った子どもでも未来を描くことができる社会にするための活動を行っています。

    私が担当しているキッカケプログラムはコロナ禍に立ち上がったものです。コロナ禍で全国の学校が一斉休校になり、パソコンを使ったオンラインでの学習が当たり前のように始まりました。ところが、困窮世帯ではパソコンを持っていなかったりネット環境がなかったり、家庭内でパソコンの使い方を覚えることができないケースもあり、学びから取り残された子どもたちがいることに気づきました。そこへ課題意識を感じ、一斉休校となった1ヵ月後から、生活困窮世帯の子どもに向けてパソコンとWi-Fi機器を無償で貸与し、オンラインでの学習プログラムの提供と、子どもと保護者それぞれへの伴走支援を行うキッカケプログラムを立ち上げました。

    貸与したパソコンでキッカケプログラムに参加する様子

    貸与したパソコンでキッカケプログラムに参加する様子

    ただ、コロナ禍が落ち着いてきた最近は、少し事業内容にも変化があります。学校へ行けるようになったことで、オンラインに求められる支援の在り方が変わってきました。支援を行うことに加え、家計に直結するなどの成果が出やすいものや、体験格差を埋められるといったプラスアルファの価値を提供する必要性を感じています。子どもの貧困へ取り組むことに変わりはないものの、その課題を取り巻く状況が変わってきました。

    ―ありがとうございます。では、クラダシの小平さんにも同じ質問をしたいと思います。いかがでしょうか。

    小平:クラダシは「ソーシャルグッドカンパニーでありつづける」というミッションを掲げ、フードロス問題をはじめとしたさまざまな社会課題を解決するために事業展開している会社です。主な事業はソーシャルグッドマーケット「Kuradash※」というECサイトの運営で、ロスになってしまう恐れのある商品を買い取り、オンライン上で一般のお客さまに販売しています。商品を製造してから賞味期限までの最初の3分の1の期間に小売店などに納品する必要がある商慣習のために販売できなくなってしまったものや、賞味期限が迫っているものなど、まだ食べられるのにロス行き場をなくしてしまった商品を取り扱っています。

    別ウィンドウで株式会社クラダシのウェブサイトにリンクします。

    ソーシャルグッドマーケット「Kuradashi 」というECサイトの運営の流れイメージ

    「Kuradashi」では、ECサイトの売上の一部を社会貢献活動の支援に充てており、サイト上で商品を購入する際、自分で支援したい団体を選べるスキームにしています。例えば動物好きの方は動物保護団体、環境問題に興味のある方は環境保護団体を選ぶといった具合です。そのなかにクラダシ自らが社会貢献活動をするために立ち上げたクラダシ基金というものがあり、地方創生事業やフードバンク支援事業、教育事業に活用しています。

    サービス自体は9年目ですが、コロナ禍や昨今のSDGsへの関心の高まりから、会員数の増加や企業様の意識の変化を感じます。

    タッチハッピーとの出会い、印象

    ―天野さん、小平さんは2020~2021年のタッチハッピー初回時をリアルタイムではご存知ではないということですが、「タッチハッピー」を知った際の印象など、お聞きされている範囲でお聞かせいただけますか。

    天野:当時のメンバーに聞いたところ、「タッチハッピー」に参加した2020年はキッカケプログラムが立ち上がった年でもあり、「タッチハッピー」の取り組みが混沌期を一緒に歩んでくれる心強い存在だったそうです。あとは、やはり認知ですね。「子どもの貧困」と聞くと、スラム街の子どもたちや飢餓状態の子どもたちを連想し、「日本にも子どもの貧困がある」と伝えるだけでは正確に理解してもらえないことが多くあります。そうではなく、修学旅行以外で旅行に行ったことがない、習い事ができない、といった相対的な貧困があることを知ってもらえる機会になっていたと感じます。

    カタリバでは、親や学校の先生といった縦の関係ではなく、子どもとナナメの関係性を築いてくれている年上のお兄さん・お姉さんメンターがいます。初回時はメンターとの伴走を含めた学習プログラムに支援をいただき、メンター数の増加、プログラムの質向上につながりました。当時は約45人だったメンターは、今100人ほどに増えています。

    小平:日常のタッチ決済で日常の課題解決を目指す「タッチハッピー」は、弊社の目指している世界観と共感できる部分が多いという印象を最初に持ちました。フードロス問題は食私たちの生活と切り離せない問題ですが、背景や現状を知っている人はまだまだ多くはないと思います。そのような状況で、「フードロスをなくしましょう」と言っても、簡単に無くなるものではないと私たちは考えています。

    タッチハッピーと株式会社クラダシの共感するポイントについて語る小平さん

    無理になくすものではなく、日常のなかで気軽に取り組め、気付いたらフードロスの削減に貢献できていた。そのような状況を作れる取り組みにしていきたいと思っているからこそ、「タッチハッピー」の「日常」の部分に共感しています。

    初回は、フードバンク支援を支援先として設定し、寄付を元にフードバンク団体への設備支援を行いました。フードバンク団体は全国270以上ありますが、規模や予算の関係で、食材を保管する十分な設備が整っていないところもあります。そうしたところに冷凍庫や冷蔵庫を寄付し、食料をお届けできる環境を整える取り組みを行いました。

    フードバンク団体に業務用冷蔵庫・冷凍庫を寄付した様子

    フードバンク団体に業務用冷蔵庫・冷凍庫を寄付した様子

    ―「タッチハッピー」に参加したことによるメリット、変化についてはいかがでしょうか。

    天野:やはり、取り組みに対する認知度が大きなポイントでした。私たちが取り組んでいることを知ってもらったことで、「日本にも貧困で苦しんでいる子どもたちがいるなんて知らなかった」「地元で子どもの居場所作りをしてみよう」「メンターとして参画してみよう」と課題を知りアクションをしてもらえるきっかけになれたのではないかと思っています。

    小平:私もポイントは認知度だなと思っています。クラダシはECサイトなので、「クラダシ」や「フードロス」など、キーワードを知らない人は検索ができないので、たどり着けないんですよね。「タッチハッピー」からフードロス問題に取り組むクラダシを知ったという、逆の流れが生まれたことは大きいと思います。

    三井住友カード・ほかの支援先とも連携し、より活動の拡大を。「タッチハッピー」を通して、まだ社会課題を知らない層にも活動内容を届けたい

    ―現在、第11回が進行中です。前回の課題や今回への期待についてお聞かせください。

    天野:キッカケプログラムとしては、本当に支援が必要な人にプログラムが届いていないところに課題を感じています。知られていない=支援の価値が伝わっていないともいえるので、自治体や地域で子どもの見守り活動に取り組んでいる方々の協力を得て、私たちの力ではつながれない家庭にプログラムを届けることに重きを置いて活動しているところです。

    「タッチハッピー」への参加者が増えることで、よりひとりでも多くの方にキッカケプログラムの取り組みを知ってもらえるのではないかと期待しています。

    担当メンターがキッカケプログラムを行う様子

    担当メンターがキッカケプログラムを行う様子

    小平:「タッチハッピー」が知るきっかけになってくれているので、「その結果、こういうことができました」という報告をもっとしていきたいなというのが個人的な想いです。「自分のタッチ決済でこんな成果が生まれたなら、次もやってみようかな」と思ってもらえるのではないかなと。

    寄付って、まだまだ日本ではハードルが高いものだと思っています。自己犠牲のうえで成り立つものと思われる傾向があるのではないかと感じています。タッチ決済にするだけで寄付につながるという気軽さは、とても良いことだと改めて確信しました。

    子玉:これまでは1回の「タッチハッピー」で1団体のみ選べるしくみから、今回は4団体へと拡充し、お客さまに支援先を選んでいただけるように変更しました。これまでは自動的に寄付がされていて、お知らせメールを見て初めて「タッチハッピー」を知ってもらうことがありました。それでも寄付であることに変わりはありませんが、より自分事化してほしい、社会課題を知ってほしいことから、「自分で選ぶ」ステップを入れ込むことで、お客さまと「タッチハッピー」との距離感を縮められるのではと思っています。
    小平:そうですね。弊社も2023年8月時点で 16の支援先があるのですが、選ぶというアクションがきっかけで課題や団体について知ることができますし、選択肢があることで、「自分が選んだ」という意識も芽生えると思います。

    ―今回のお話を通じての互いの印象、今後の展望についてお聞かせください。

    天野:クラダシさんは以前より存じ上げていたのですが、フードバンクの取り組みを行われていることは初めて知りました。食問題は子どもの貧困にも密接にかかわるものなので、今後何かでご一緒できたらと思いました。

    私たちだけではやれないこともたくさんありますので、さまざまな方々と手をたずさえることで、誰一人取りこぼさない支援をしていきたいです。支援先を選んでタッチすることで、同じ課題意識を持つ仲間になれると思っています。ぜひ参加していただけるとうれしいです。

    今後の展望を語る天野さん

    小平:弊社の代表は「食育と食品ロスはセット」だと言っていて、教育事業も展開しています。弊社には教育事業の知見がそこまでないので、ぜひこちらとしてもご一緒できるとうれしいです。

    私個人としては、もっと能動的に「タッチハッピー」へ関わっていきたいと思っています。これまでは、ちょっと子玉さんとのやり取りが受け身だったなと。三井住友カードと連携して発信し、ほかの支援先も巻き込みながら取り組み自体を大きくしていくことで、「タッチハッピー」の認知度を上げ、各団体の活動にも目を向けてもらえるようにしていきたいですね。

    子玉:ありがとうございます。知ってもらうのが第一歩なので、「タッチハッピー」としてやはりそこにもっと注力していきたいと思いました。また、寄付したあとについてお客さまがわかりづらい部分があるため、支援先のお声もいただきながら発信していきたいとも思いました。「継続」と「発信」をキーワードに、今後も取り組んでまいります。今日はありがとうございました。

    第11回の支援先である、NPO法人UMINARIとNPO法人プラス・アーツとの対談内容はこちらより閲覧できます。

      この記事が気に入ったら

      いいね!

      Share

      おすすめの記事

      TOP