クレジットカードを落とした時・紛失した時にやるべき手続き&手順

お財布を落とした! 失くした! という時、クレジットカードが悪用されないか不安ですよね。そんな時に慌てない・困らないためには、適切な対応を知り、普段から準備しておくことが肝心です。
この記事では、そんなもしもに備えてクレジットカード紛失トラブル時の安全な対処法をご紹介します。
INDEX
手順1:まずは落ち着いて!「あんしん利用制限サービス」で一時的にカードをストップ
紛失したクレジットカードの不正利用を防ぐには、スピーディな対処が重要です。「カードが見当たらない!」と気づいたら、まずは落ち着いてください。三井住友カードには「あんしん利用制限サービス」があります。
三井住友カードの「あんしん利用制限サービス」を使うと、カードの利用を一時的にストップできます。設定は当日から適用されるので、まずはアプリから手続きを済ませ、その後心当たりを探すようにすれば安全です。
万が一、手続き後にカードが利用された場合は、アプリのプッシュ通知や指定したメールアドレスにリアルタイムで通知が届きます。すぐに対処ができ、被害を最小限に抑えられるので安心です。
「あんしん利用制限サービス」の手続きは、Vpassアプリから以下の手順で簡単にできます。本会員で、VpassIDを持っている方なら誰でも利用可能です。ご家族会員の方のカードも本会員の方が手続きしましょう。
- 「あんしん利用制限サービス」では、利用店舗からカードの利用可否の照会(承認照会)がある利用分のみ利用が制限されます。
「あんしん利用制限サービス」の手続き方法
- Vpassアプリにログインし、「メニュー」をタップ。
- 「サポート」>「利用通知・利用制限設定」>「あんしん利用制限サービス」をタップし、画面に従って手続きします。

あんしん利用制限サービスの画面イメージ
カードが見つかったら制限OFFでもとどおり
心当たりを探してカードが見つかったら、Vpassアプリで「あんしん利用制限サービス」の設定をOFFにするだけで今までどおりカードを利用できます。
同じ手順で簡単に設定解除ができ、その後、すぐにカードが使えるようになるのは嬉しいですよね。便利な機能なのでぜひ活用してください。
手順2:カードが見つからない時は「利用停止&再発行」
探してもカードが見つからない場合は、カードの利用停止と再発行の手続きをしましょう。この時点でそのカードは無効となり、第三者も使用できなくなりますので安心してください。
- カードの再発行には手数料がかかる場合があります。手数料の有無および金額は再発行受付画面にて確認できます。
「カード停止・再発行」の手続き方法
- Vpassアプリにログインし、「メニュー」をタップ。
- 「サポート」>「カード紛失・盗難のお問い合わせ」>「カード停止・再発行のお手続き」をタップし、画面に従って手続きします。

カード停止・再発行のお手続きの画面イメージ
なお、下記の場合はVpassでは手続きできないので、問い合わせ窓口に連絡してください。
- 対象のカードが法人カードの場合
- 対象のカードでVpassにログインできない場合
- 郵便物(カード)の届け先に変更がある場合
- 海外の滞在先へ暫定的なカード(緊急カード)を発行する場合
- ETCカードなど、複数の付帯カードを持っていて、どのクレジットカードが支払い用として紐づいているかわからない場合
ETCカードを持っている場合の注意点
高速道路会社のETCマイレージサービスを利用している場合は、ETCカード紛失時にETCマイレージ事務局に連絡が必要です。以下ページを参考に手続きをしてください。
なお、紛失したクレジットカードを再発行せずに解約した場合は、追加カードであるETCカードも同様に解約となり、利用できなくなるので注意しましょう。
手順3:警察に「紛失届」を出す
利用停止&再発行の手続きが済んだら、なるべく早く最寄りの警察署の落とし物窓口などに「紛失届」を提出しましょう。
手順4:「利用明細」で不正利用の有無をチェック

カードが利用停止されるまでの間に不正利用されていないか、利用明細でチェックしておきましょう。
お店によっては、購入した店舗名とは別の名前(店舗を運営する法人名など)で請求されることもあります。以下の記事を参考にしっかりと確認してください。
また、利用先や利用日によっては、決済が翌月よりも先になることがあります。その時チェックして終わりではなく、しばらくは注意しながら明細をチェックするのがおすすめです。
万が一不正利用されてしまった場合でも、三井住友カードには「会員保障制度」があります。特別なケースを除き、紛失の届け出をした日の60日前からの損害を補償してもらえるのは心強いですよね。
- 一部、補償対象とならないケースもあります。詳しくは以下をご確認ください。
手順5:「再発行カード」が届いたらやるべきこと
再発行カードは手続き後1~2週間ほどで、登録した住所へ簡易書留にて届きます。再発行の手続きの際に「カード発送通知」を申し込むと、再発行カードが発送されるタイミングでメール通知してくれるので便利です。
- 法人カードなど、一部メールの配信の対象とならないカードがあります。
再発行カードが届いたら、最初にカード裏面の署名欄に必ず署名しましょう。署名がないと、不正利用されたときに盗難補償を受けられないことがあります。
また、再発行カードは以前のカードとは会員番号が変わります。公共料金や電話料金、電子マネーチャージなど、以前のクレジットカードと紐づけていたサービスがある場合は、登録情報を新しい会員番号に変更してください。
なお、紛失前のカードで貯めていたポイントは、新しいカードに自動で引き継がれるのでご安心を。
もしもなくしたはずのカードが出てきたら?

利用停止や再発行の手続きをしたカードは、その後に見つかったとしても、「なりすまし防止」のため利用はできません。カードの種類に合わせて、下記の方法で安全に破棄してください。
■SMBCカードなどキャッシュカード一体型カード
破棄せずに、利用している金融機関へカード発見の連絡をしましょう。
■社員証付または学生証兼用のカード
破棄せずに、勤め先または学校にカード発見の連絡をしましょう。
■Edyチャージされたカード
Edy残高が残っている場合は、残高をすべて使い切ってから破棄しましょう。
■PiTaPaカード
ハサミで裁断のうえ、再発行カードに同封されている返信用封筒にて返却してください。返信用封筒が手元にない場合は、「カード紛失・盗難受付デスク」へ連絡しましょう。
上記に該当しないカードは、ハサミで裁断して破棄してください。
紛失時の備えとして、普段からできること
最も大切なのは、もちろん「カードを失くさない」ことです。とはいえ、気を付けていても失くしてしまうことは少なくありません。
その時にスピーディ&安全に対処ができるよう、Vpassアプリをインストールして、日頃からアプリでカードを管理しておくと安心です。
さらに、紛失したときの手続きを把握しておくことで落ち着いて対処できます。また、カード会社の連絡先をメモしたり、携帯電話やスマホに登録したりしておくことも大切です。
便利なクレジットカードだからこそ、万一の紛失に備え、安心・安全に活用しましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!