採用・制度
求める人物像
自分で目標を立て、
ステップアップを目指して挑戦できる方。
また、一緒に働く仲間たちを尊重しながら
一つひとつの仕事を丁寧に正しく行える方を
お待ちしています。
FAQ
業務内容について教えてください。
三井住友カードの事務をサポートする業務です。具体的には社内メール便・郵便仕分けや、文書の封入発送業務などがありますが、業務は多岐にわたります。
異動や転勤はありますか。
基本的にはありません。ただし転居を伴わない異動の可能性はあります。
残業はありますか。
基本的にはありません。仕事の処理量によって残業をお願いすることもあります。
応募したいのですがどうしたらいいですか。
当社の採用活動はハローワークを経由して行っています。採用情報については、最寄りのハローワークの求人情報にてご確認ください。
福利厚生と制度
さまざまな休暇制度や、
オフの時間も充実させられるような福利厚生を
用意しています。
休暇制度
年次有給休暇
(半日・連続休暇制度あり)
入社日より年次有給休暇が付与され、半日単位からの取得も可能です(入社日により日数は異なります)。連続休暇や2ヶ月毎に取得する休暇なども用意しています。
特別休暇
結婚休暇や忌引休暇はもちろん、配偶者の出産時に取得できる出産休暇もあります。
子の看護休暇
小学校6年生就学満了までの子の病気やケガ、予防接種などのために休暇を取得することができます。時間単位の取得も可能です。
育児休業
子が3歳に達するまでを限度として、育児休業を取得することができます。
介護休業
要介護状態にある家族の通院の付き添いなどのために、介護休暇を取得することができます。時間単位の取得も可能です。
リフレッシュ休暇
永年勤続の節目には、リフレッシュ休暇を取得することができます。分割取得・連続取得のどちらでも取得が可能です。
働く社員の声
育児休業利用者 Aさん(40代 女性)
育児に専念出来たのでペースを早くつかめました。また、年度途中の保育園入園が叶わず、育休を延長してもらえたので助かりました。
介護休暇利用者 Sさん(50代 男性)
父の通院や、入院時の病院からの急な呼び出しに利用。1時間単位で取得できるため、朝一番で病院へ付き添い、2時間分の介護休暇を利用して11時に出社することも可能であり、使い勝手が良くありがたいです。
リフレッシュ休暇
利用者
Kさん(50代男性)
リフレッシュ休暇は年次有給休暇とは別枠のため、有休が消化されないところが良いですね。私は平日の旅行に使用したのですが、飛行機運賃や宿泊費が安くなり、週末は混雑必至のスポットや飲食店にも並ばずに入れて良かったです。
その他の制度
ベネフィット
ステーション
全国の宿泊施設、飲食店など、社員のニーズに広く対応したサービスメニューを会員価格で利用することができます。
育児・介護短時間
勤務制度
育児休業から復帰後は、小学校3年生就学満了まで時短勤務が可能。常時介護を必要とする家族がいる場合も同様です。
財形貯蓄制度
社員の財産形成の促進・生活設計の助成を目的として、財産形成貯蓄のほか、財産形成年金貯蓄、財産形成住宅貯蓄の制度を用意しています。
退職金制度
従業員が退職する際は、退職一時金を支給(※勤続3年以上に限る)。個人型確定拠出年金制度も導入しています。
働く社員の声
ベネフィット
ステーション利用者
Kさん(20代 女性)
いろんな種類のクーポンが豊富にあるので、どこかに行くときには必ず事前にチェックしています。よく使うのはグルメクーポンです。友人との食事会があるときは、お店探しのツールとしても活躍してくれています。
育児・介護短時間勤務制度利用者 Aさん(40代女性)
時短勤務により日々の家事ルーティンをこなす事ができました。子どもの通院にも支障がなく働くことができて、ありがたかったです。
研修
入社時や正社員登用時に、
しっかりとした研修を実施。
また、資格の取得を支援する制度も用意しています。
社内研修
入社時研修
「会社のルール」はもちろん「働くための心構え」など、時間をかけてゆっくりと行っていきます。
正社員登用研修
正社員登用前に整理した自分の課題について振り返り、これからの目標についても考えていく節目の研修です。
コンプライアンス
学習会
社会や会社のルールなど、毎月さまざまなテーマで学習会を行っています。
働く社員の声
入社時研修参加者 Sさん(20代 女性)
配属前の座学で丁寧に疑問に答えてもらえたため、心の準備ができました。同期と一緒に受けたことで「同じスタートラインに立った」という実感も持てましたね。分かりやすくファイリングされた研修資料は、今でも見返すことがあります。
コンプライアンス
学習会参加者
Yさん(20代男性)
「コンプライアンス」は漠然としたイメージしかありませんでしたが、業務時間内に実施されるため「仕事として学ばなければならない」という意識で集中できました。資料もわかりやすく、内容もやさしいため、理解がしやすいです。
人材育成
自己啓発支援制度
主体的な成長をバックアップするための制度です。幅広いメニューの中から、自分で選んだ通信講座を受講することができます。
資格取得奨励
会社が定めた資格を取得する際、受験料やテキスト代などを自己負担なしで受験することができます。
働く社員の声
資格取得奨励利用者 Sさん(50代男性)
日常業務に限らず、プライベートでも活用が可能だと考え「メンタルヘルス・マネジメント検定(Ⅱ種)」を受験しました。テキスト代と受検費用を負担してもらえたことが嬉しく、やる気も芽生えて無事に合格できました!