実はお得な三井住友カードのポイント還元率。貯め方と交換のコツ

三井住友カードと三井住友銀行の利用で貯まる「Vポイント」。毎月の利用金額の合計200円(税込)ごとに1ポイントが貯まります。
普通にカードを使っていても貯まりますが、実はポイント増量のしくみを上手に活用すると還元率は最大10%に。1,000円のお買物で100円相当が還元されます。この場合の還元率は、一般的なクレジットカードの還元率と比較しても高いと言えます。
そこで、知っていると差がつくVポイントの賢い貯め方7つと、貯まったポイントのお得な交換先をご紹介します。なお、ポイント制度についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてください。
- この記事は2021年2月の情報を基に作成しています。ポイント還元の商品やレートについては最新の情報をご確認ください。
INDEX
貯め方1:コンビニ大手3社とマクドナルドでポイント+2%還元
対象の三井住友カードならセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンのコンビニ3社とマクドナルドで常にポイント+2%還元(※)。
通常、200円(税込)ごとに1ポイントが貯まるところ、上記4店舗では200円(税込)ごとに5ポイントが貯まります。Visa・Mastercardのクレジットカード利用のほか、iD、Apple Pay、 Google Pay™ の利用も対象。
- プラチナプリファード、法人カード(一部除く)、提携カードなどは対象となりません。また、一部ポイント加算対象とならない店舗および+2%還元にならない場合があります。
対象店舗でのお買物に三井住友カードを使うようにすると、ポイントがお得に貯められます。
■ご利用金額1,300円の場合

- ご利用金額200円単位のため
対象となるカードなど、詳しくは以下からご確認ください。
貯め方2:公共料金をカード支払いにしてポイント自動積立
光熱費などの公共料金、住民税などの税金、携帯料金、インターネットのプロバイダー料金、保険料…など、毎月支払うお金はけっこう多いもの。
銀行振込や口座引き落とし、払い込み用紙で支払うとただお金が出て行くだけですが、これをクレジットカード支払いにすれば、毎月ポイントが貯まっていわばポイントの自動積立に。年間にすればかなりのポイントが獲得できます。
ただし、地域によっては公共料金のクレジットカード決済を行なっていないことも。また、銀行口座振替の割引サービスを実施している場合もあるので、ご利用の会社や地域のサービスを確認し、よりお得な方法を選びましょう。
公共料金をクレジットカード払いにするときは、利用限度額と引き落とされる金額のバランスチェックもお忘れなく。公共料金のクレジットカード支払いについて、詳しくは以下をチェックしてください。
「中部電力」を利用中の方は両方のポイントが貯まる!

中部電力をご利用の方は、料金を三井住友カード払いにすることで、中部電力のポイント「カテエネポイント」とVポイントの両方が貯まります。「カテエネポイント」はVポイントに交換することができるので、いわばポイントを倍増して獲得可能。かなりお得にポイントを貯められます。
- 別ウィンドウで中部電力株式会社のサイトへ遷移します。
貯め方3:選んだお店でポイント+0.5%還元
対象の店舗を最大3つまで、あらかじめ登録しておくだけでポイントが+0.5%還元に。通常だと200円(税込)ごとに1ポイントのところ、選んだお店では200円(税込)ごとに2ポイントが貯まります。
- 一部、ポイント加算対象とならない店舗および+0.5%還元にならない場合があります。
お店はVpassから登録できて、登録後はいつもどおりカードでお買物をするだけ。対象店舗にはコンビニやスーパー、ドラッグストア、カフェ、ファストフードなど身近なお店が多数あります。ぜひ、いつも行くお店を見つけて登録してみてください。
詳しくは以下をチェック!
貯め方4:ネットショッピングで「ポイントUPモール」を活用する
ネットショッピングをするなら、ポイント還元率がアップする「ポイントUPモール」を経由するのがお得にポイントを貯めるコツ。
「ポイントUPモール」を経由していつものネットショップで買物をするだけで、楽天市場、Amazon.co.jp、Yahoo!ショッピングはポイント+0.5%、ショップによっては最大+9.5%のポイントが還元に。1,000円のお買物で最大100ポイント(100円相当)が還元されます。
- ポイント還元率は予告なく変更になる場合があります。
- ポイントUPモールご利用分として還元される上乗せポイントは、カードの商品性にかかわらず、ご利用金額200円(税込)につき1ポイントとして計算されます。
- 一部の提携カード、法人カードはご利用いただけません。
貯め方5:街でのご利用時に「ココイコ!」を活用する
「ココイコ!」は三井住友カード発行のクレジットカードで決済するとポイントやキャッシュバックの特典が受け取れる、Vpass会員限定のお得なサービス。街中の百貨店やショッピングモール、ファッションやインテリア用品の店、そして飲食店でも活用できます。
お店に行く前に専用サイトから「エントリー」し、あとはいつもどおりお買物を楽しむだけ。ぜひ使ってみてください!
- 「ココイコ!」ご利用分として還元される特典は、表示還元率・表示キャッシュバック率に応じて付与いたします。
- 一部の提携カード、法人カードはご利用いただけません。
- 別ウィンドウでココイコ!のサイトへ遷移します。
貯め方6:「RealPay」は「得意な作業」でポイントが稼げる!
ここからは、今までとはちょっと違う、新しい貯め方をご紹介。ポイント交換サービス「RealPay」では、提携している他サイトのポイントをVポイントに交換できます。
なかでも注目したいのが、日本最大級クラウドソーシングサービス「CROWD(クラウド)」。写真撮影や記事作成、データ入力などの作業を提供すると、その報酬としてポイントが支払われるシステムで、副収入としてポイントを貯められます。買物や飲食などの支払いでポイントが貯まるのではなく、得意な作業の報酬としてポイントを受け取る方法もあるんですね。
副業やアルバイトをしている、またはこれからしたいと思っている方は要チェック。同じ会社が運営する、ゲームやネットショッピングでポイントが貯められるサイト「Gendama(げん玉)」もオススメです。
- 別ウィンドウで株式会社リアルワールドのサイトへ遷移します。
- 別ウィンドウで株式会社リアルワールドのサイトへ遷移します。
- 別ウィンドウで株式会社リアルXのサイトへ遷移します。
- ご利用にはそれぞれのサイトの登録(無料)が必要です。
貯め方7:「Gポイント」や「PeX」で他社ポイントをVポイントに


「Gポイント」「PeX」はともに、国内最大規模のポイント交換サービスサイト。他社で貯めたポイントを、このサイトでVポイントに替えられます。
例えば、近所のコンビニで貯まったポイントやスマホの機種変更で貯まったポイントを、まとめてVポイントに交換、高額ポイントにして前から欲しかったものを買う、なんて使い方もできますよ。
- 別ウィンドウでジー・プラン株式会社のサイトへ遷移します。
- 別ウィンドウで株式会社VOYAGE MARKETINGのサイトへ遷移します。
- ご利用にはそれぞれのサイトの登録(無料)が必要です。
Vポイント交換のコツ
Vポイントの交換先は大きく以下の6つ。
- カードの支払い金額にキャッシュバック
- Vポイントアプリで買物の支払いに使用
- 三井住友銀行の振込手数料に充当
- オンラインギフトカードに交換
- 景品交換
- マイレージ移行
交換レートの高さで言えば、1ポイント1円で使用できる、Vポイントアプリに移行してお買物で使うか、キャッシュバックサービスを使うのがオススメです。また、景品交換で限定品など通常ではあまり手に入らない商品と交換すると金額以上の価値があるケースも。
ポイントのお得な交換先について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ポイントを貯める際の注意点
ポイントがどんどん貯まっていくと嬉しくなります。とはいえ、ポイントを貯めることに一生懸命になるあまり、必要以上の買物をしてしまうのは禁物です。
毎月必ず支払いをする固定費や日々のショッピングなど、必要なものの支払いにクレジットカード払いを利用するのが本当に上手なポイントの貯め方。この記事の内容を参考に、お得にポイントを貯めましょう。
- Vポイント対象とならないカードがあります。
- Apple Payは、Apple Inc.の商標です。
- 「iD」ロゴは株式会社NTTドコモの登録商標です。
- Google Play は Google LLC の商標です。
- Amazon.co.jpは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。
この記事が気に入ったら
いいね!