三井住友カードの「Vポイント」のお得な貯め方は?最大+9.5%のポイント還元や見逃せないサービスなどVポイントを貯めるコツをご紹介

三井住友カードと三井住友銀行の利用で貯まる「Vポイント」。実はポイント増量のしくみを上手に活用すると、通常ポイントに加え、最大+9.5%のVポイントが還元されることも。
そこで、本記事では知っていると差がつくVポイントの賢い貯め方8つと、貯まったポイントのお得な交換先をご紹介します。
- この記事は2022年12月の情報を基に作成しています。ポイント還元の商品やレートについては最新の情報をご確認ください。
INDEX
Vポイントはどれくらい還元される?
三井住友カード(NL)なら、毎月のご利用金額の合計200円(税込)ごとに1ポイント(0.5%)が貯まります。三井住友カードの多くは、Vポイントが0.5%還元されます。
最も還元される割合が高いのが三井住友カード プラチナプリファードです。三井住友カード プラチナプリファードはご利用金額100円(税込)ごとに1ポイント(1%)貯まるのが特徴です。この場合、一般的なクレジットカードと比較しても、還元される割合は高いと言えます。
普通にカードを使って貯まるだけでなく、三井住友カードではSMBCダイレクトにログインしたり、キャンペーンにエントリーしたりしても、ポイントが貯まるのは嬉しいですよね。
Vポイントの貯め方1:対象の三井住友カードでタッチ決済をすると対象のコンビニ・飲食店でポイント5%還元
対象の三井住友カードなら、対象のコンビニ・飲食店で、Visaのタッチ決済、Mastercard®コンタクトレスでお支払いいただくと、ご利用金額の合計200円(税込)につき、通常のポイント分を含んだ5%(※1)ポイントが還元されます。
なお、お支払い方法がVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス(※2)でない場合には、通常のポイント分に加え、ご利用金額の合計200円(税込)につき+2%(※1)ポイントが還元されます。
下の表は、横にスライドしてご覧ください。
対象店舗(2023年1月12日現在) | |
---|---|
コンビニ | |
飲食店 | その他すかいらーくグループ飲食店※、
|
- 1 商業施設内にある店舗など、一部ポイント加算対象とならない店舗および指定のポイント還元率にならない場合があります。ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
- 2 一定金額(原則1万円)を超えると、タッチ決済でなく、決済端末にカードを挿しお支払いただく場合があります。その場合のお支払い分は、通常のポイント分を含んだ2.5%還元までとなりますので、ご了承ください。タッチ決済とならない金額の上限は、ご利用される店舗によって異なる場合があります。
対象の店舗についての詳細はこちらをご確認ください。
Vポイントの貯め方2:家族登録で最大+5%のポイント還元
対象の三井住友カードを利用している家族をVpass上に登録すると、対象のコンビニ・飲食店でご利用金額200円(税込)につき、家族1人登録でVポイントが+1%還元となります。
プラスになるポイントは最大5%還元が上限ですが、三井住友カード(NL)などの対象カードかつ登録する家族が5人以上の場合は、最大10%のVポイント還元となります。
Vポイント還元の対象となるのは、本会員のみです。家族カード会員は対象とならないので注意しましょう。
- 特典付与の条件については、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
Vポイントの貯め方3:学生ならさらにお得なポイント還元が受けられる!
三井住友カードの学生専用のお得なサービス「学生ポイント」。AmazonプライムやDAZN、dTVなど、対象のサブスクリプションサービス(以下サブスクサービス)の支払いを三井住友カードで設定すると、最大+9.5%のVポイントが還元されます。
例えば、三井住友カード(NL)で支払う場合、通常ご利用金額200円(税込)につき1ポイント(0.5%)が貯まりますが、学生ポイントなら合計で最大10%のVポイント還元に!
また、携帯料金のお支払いなら通常のポイント還元率0.5~1%に加えて、最大+1.5%、LINE Payの利用で通常のポイント還元率0.5~1%に加え、最大+2.5%ポイント還元が受けられるのも魅力です。ほかにも、旅行・家電・家具・服など大きなお買物の分割手数料も全額ポイントで還元されるので、とてもお得にVポイントが貯められます。
- 特典付与の条件・上限については、三井住友カードのホームページをご確認ください。
Vポイントの貯め方4:公共料金やサブスクサービスをカード払いにしてポイント自動積立
光熱費などの公共料金、住民税などの税金、携帯料金、インターネットのプロバイダー料金、保険料…など、毎月支払うお金は多いもの。
銀行振込や口座引き落とし、払込用紙で支払うとただお金が出て行くだけですが、これをクレジットカード払いにすれば、毎月ポイントが貯まり、いわばポイントの自動積立に。年間にすればかなりのポイントが獲得できます。
ただし、地域によっては公共料金のクレジットカード決済を行なっていないことも。また、銀行口座振替の割引サービスを実施している場合もあるので、ご利用の会社や地域のサービスを確認し、よりお得な方法を選びましょう。
対象の公共料金やサブスクサービスを三井住友カード払いにすると、抽選でVポイントギフトが当たるお得なサービスも。詳しくは以下をチェックしてください。
Vポイントの貯め方5:選んだお店でポイント+0.5%還元
対象の店舗を最大3つまであらかじめ登録して、対象の三井住友カード(※1)をご利用いただくと、その店舗をご利用の際に通常ポイントに加えて、+0.5%(※2)還元に。通常だと200円(税込)ごとに1ポイントのところ、選んだお店では200円(税込)ごとに2ポイントが貯まります。
お店はVpassから登録できて、登録後はいつもどおりカードでお買物をするだけ。対象店舗にはコンビニやスーパー、ドラッグストア、カフェ、ファストフードなど身近なお店が多数あります。ぜひ、いつも行くお店を見つけて登録してみてください。
- 1 プラチナプリファード、法人カード(三井住友ビジネスカード for Ownersを除く)、提携カードなどは対象となりません。
- 2 一部、ポイント加算対象とならない店舗および+0.5%還元にならない場合があります。
Vポイントの貯め方6:ネットショッピングで「ポイントUPモール」を活用する
ネットショッピングをするなら、ポイント還元率がアップする「ポイントUPモール」を経由するのがお得にポイントを貯めるコツ。
「ポイントUPモール」を経由していつものネットショップで買物をするだけで、楽天市場、Yahoo!ショッピングはポイント+0.5%、ショップによっては最大+9.5%のVポイントが還元に。1,000円のお買物で最大100ポイント(100円相当)が還元されます。
- ポイント還元率は予告なく変更になる場合があります。
- ポイントUPモールご利用分として還元される上乗せポイントは、カードの商品性にかかわらず、ご利用金額200円につき1ポイントとして計算されます。なお、ポイントUPモールご利用分によるポイント付与の対象は、商品代金のみ(税・送料などを除く)となります。
- 一部の提携カード、法人カードはご利用いただけません。
- 別ウインドウで「ポイントUPモール」のウェブサイトへ遷移します。
Vポイントの貯め方7:街でのご利用時に「ココイコ!」を活用する
「ココイコ!」は三井住友カード発行のクレジットカードで決済するとポイントやキャッシュバックの特典が受け取れる、Vpass会員限定のお得なサービス。街中の百貨店やショッピングモール、ファッションやインテリア用品の店、そして飲食店でも活用できます。
お店に行く前に「ココイコ!」サイトでショップにエントリーしたうえ、エントリーしたクレジットカードでお支払いするだけで簡単に特典を受け取れます。ぜひ使ってみてくださいね!
- 「ココイコ!」ご利用分として還元される特典は、表示還元率・表示キャッシュバック率に応じて付与いたします。
- 一部の提携カード、法人カードはご利用いただけません。
Vポイントの貯め方8:投資信託の購入などでVポイントが貯まる「SBI証券Vポイントサービス」を活用する
「SBI証券Vポイントサービス」とは、SBI証券の投資信託や国内株式などの取引をした際に、その金額に応じてVポイントが貯まるサービスです。
SBI証券 三井住友カード仲介口座開設で100ポイントがもらえたり、投資信託の商品を保有しているだけでもVポイントを獲得できたりします。
SBI証券Vポイントサービスにおける投資信託、国内株式のポイント付与内容は、以下のとおりです。
投資信託:
年率0.10%のポイント付与(月間平均保有額が1,000万円未満の場合)
- 一部のファンドは0.10%未満の付与率となります。また、「SBI証券プレミアム チョイス銘柄」は、年率0.15%となります。
国内株式:
現物取引(スタンダードプランおよびPTS取引)の月間合計手数料の3.00%のポイント付与
1回の移管入庫につきVポイント100ポイント
- 異名義からの移管は対象となりません。
- 同一日における複数銘柄および複数証券会社からの入庫は、1回として計算します。
三井住友カードのクレジットカードを使って投資信託の積立ができるサービス「三井住友カードつみたて投資」もあります。さらに『つみたてNISA』なら、税制優遇制度を活用しながら資産運用を行うことができ、Vポイントも還元されることになるので、効率よく資産形成できるかもしれませんね。
詳しくは、以下をチェックしてみてください。
貯まったVポイントの確認方法
貯まったVポイントの残高は、三井住友カード会員向けサービス「Vpass」で確認できます。残高だけでなく、Vポイントの有効期限や付与・利用履歴についても、Myページから確認可能ですよ。
また、「Vpassアプリ」でも簡単に確認できておすすめです。ぜひスマートフォンからダウンロードしてみてくださいね。
Vポイントのお得な交換先

Vポイントの交換先は大きく以下の7つ。
- スマートフォンアプリ「Vポイント」で買物の支払いに利用
- カードの支払い金額に充当(キャッシュバック)
- 三井住友銀行の振込手数料に充当
- ギフトカードに交換
- 景品交換
- マイレージ移行
- Vポイント投資
交換レートの高さで言えば、1ポイント1円で利用できる、Vポイントアプリに移行してお買物で使うか、クレジットカードのお支払い金額に充当するのがおすすめです。
ポイントのお得な交換先について詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
ポイントを貯める際の注意点
お得が満載のVポイントサービスですが、上手に活用するのには注意点がいくつかあります。ここからは、ポイントを貯める際の注意点を3つ紹介します。
ポイント付与対象とならないケースを確認
Vポイント付与の対象とならないケースは、以下のとおりです。
- 年会費の支払い(クレジットカード・ETCカードなど)
- キャッシング利用分
- 手数料(リボ払い・分割払い・マイレージ移行)の支払い
- 一部保険料の支払い
- 独自ポイントが貯まる連携カードの利用分(Amazon Mastercard、Visa LINE Payカードなど)
- 電子マネーへのチャージ
- 三井住友カードが発行するプリペイドカードへのチャージ
お得なキャンペーンを見逃さないようにする
三井住友カードや三井住友銀行では、不定期にお得なキャンペーンを実施しています。エントリーすることでVポイントの還元率がアップしたり、対象サービスの登録でVポイントがもらえたりと、さまざまなキャンペーンがあります。
お得なキャンペーンを見逃さないために、定期的にVpassアプリのキャンペーン情報を確認するか、公式SNSをフォローするのがおすすめです。ぜひ、以下の記事もチェックしてみてください。
有効期限に気をつける
三井住友カードで貯めたVポイントの有効期限はカードのランクによって異なります。
カードの種類 | 有効期限 |
---|---|
|
ポイント獲得月から4年間(※1) |
|
ポイント獲得月から3年間(※2) |
上記以外 | ポイント獲得月から2年間 |
- 1 三井住友ビジネスプラチナカードの有効期間は、ポイント獲得月から2年間です。
- 2 プライムゴールド、ヤングゴールド、法人ゴールド(三井住友カード ビジネスオーナーズおよび三井住友ビジネスカード for Ownersを除く)の有効期間は、ポイント獲得月から2年間です。
まとめ
ポイントがどんどん貯まっていくと嬉しくなります。とはいえ、ポイントを貯めることに一生懸命になるあまり、必要以上のお買物は注意しましょうね。
毎月必ず支払いをする固定費や日々のショッピングなど、必要なものの支払いにクレジットカード払いを利用するのが本当に上手なポイントの貯め方。この記事の内容を参考に、お得にVポイントを貯めましょう。
- AmazonはAmazon.com, lnc.またはその関連会社の商標です。
- 「LINE Pay」はLINE株式会社の商標または登録商標です。
【投資信託に関するご注意事項】
- 投資信託は、主に国内外の株式や債券等を投資対象としています。投資信託の基準価額は、組み入れた株式や債券等の値動き、為替相場の変動等により上下しますので、これにより投資元本を割り込むおそれがあります。
- 投資信託は、個別の投資信託毎にご負担いただく手数料等の費用やリスクの内容や性質が異なります。ファンド・オブ・ファンズの場合は、他のファンドを投資対象としており、投資対象ファンドにおける所定の信託報酬を含めてお客様が実質的に負担する信託報酬を算出しております(投資対象ファンドの変更等により、変動することがあります)。
- ご投資にあたっては、商品概要や目論見書(目論見書補完書面)をよくお読みください。
三井住友カード株式会社は、株式会社SBI証券を所属金融商品取引業者とする金融商品仲介業者です。金融商品取引業者とは異なり、直接、顧客の金銭や有価証券の受け入れ等は行わず、顧客口座の保有・管理は全て金融商品取引業者が行います。また、金融商品仲介業者は金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
【金融商品仲介業者】商号等:三井住友カード株式会社 登録番号:関東財務局長(金仲)第941号 【所属金融商品取引業者】商号等:株式会社SBI証券 (金融商品取引業者、商品先物取引業者) 登録番号 :関東財務局長(金商)第44号 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会
この記事が気に入ったら
いいね!