×

基礎知識

POSシステムとは?POSレジとの違いやメリット、POSシステムの選び方を解説

POSシステムとは?POSレジとの違いやメリット、POSシステムの選び方を解説

業務の効率化や販売管理に欠かせないPOSシステム。小売店や飲食店を中心に、POSシステムを導入する企業が増えています。
この記事では、POSシステムの特徴やしくみ、POSレジとの違いについて詳しく解説します。導入を検討中の方は、POSシステム導入のメリット・デメリット、選び方のポイントも知っておきましょう。

目次

POSシステムとは?

POSシステムとは、小売業の売上や価格、販売した商品をデータ化して管理するシステムの総称です。「Point of sale」の頭文字をとってPOSと呼ばれ、販売の支援・管理・分析など多様な機能を搭載しています。

「いつ、どの店舗で、どんな人が、どんな商品を、どれだけ購入したか」といった日々の売上の情勢を商品の種類別に収集できます。そのため、在庫管理だけではなく顧客分析を行いながら、商品改良やアプローチ手法の変更などに役立てることが可能です。

POSシステムとPOSレジの違いとは?

「POSレジ」はPOSシステムとほとんど同じ意味で使われていますが、厳密には少し違いがあります。 POSシステムは「データを管理または分析するためのシステム」であり、販売管理や分析のための機能やシステムの総称を示します。

それに対し、POSレジはPOSシステムの一部であり、アプリケーションが搭載された店頭のレジです。レジとしての会計機能に加えて、売上管理・商品管理・在庫管理・顧客情報管理といった機能も兼ね備えています。

近年では、POSレジがスマホやタブレット型になっているのが特徴です。予約や注文受付、顧客データの管理などあらゆる機能を搭載しているため、POSレジはPOSシステムと同義で使われることが増えています。

POSシステムのしくみ

POSシステムは、サーバとデータを送受信することで商品情報を取得できるしくみです。例えば、レジで商品のバーコードをスキャンすると、商品名や価格がPOSシステムのデータと照合され、価格がすぐに分かりスムーズに会計処理できます。

決済が完了すると売上情報として蓄積していくので、仕入れや在庫管理、改善点の洗い出しなどが可能です。情報をうまく活用すれば「従業員を増やすべき時間帯」や「キャンペーンの開催日・時間」などの販促に役立つでしょう。

POSシステムの主な3種類と特徴

POSシステムの主な3種類と特徴

POSシステムの種類は、大きく3つに分けられます。これらを業種や業態、店舗の状況に合わせて使い分けることで最大限の効果を発揮するでしょう。それぞれの特徴を解説していきます。

筐体一体型

筐体(きょうたい)一体型とは、POSシステムの機能が搭載された端末です。主にコンビニやスーパー、デパートなどで利用されています。現金を出し入れするためのキャッシュドロアやレシート発行プリンターが付属されており、ほかの機器を購入する必要がありません。

ただし、初期費用がやや高く、故障した場合にはシステムそのものを交換しなければならないため、大規模な修復が発生する可能性があります。さらに、端末サイズが大きく、広いスペースがなければ設置するのは難しいでしょう。

ハンディ端末型

専用のハンディ端末を利用して操作するPOSシステムです。端末によっては、ボタンで商品を入力するものや、バーコードリーダーと一体型のものなどがあります。
イベント会場や催事場、飲食店で用いられる場合が多く、限られたスペースを活用できるのがメリットです。なかには在庫管理機能を搭載するものもあり、大型倉庫での在庫管理にも活用できます。

スマホ・タブレット型

スマホやタブレットにアプリをインストールするタイプのPOSシステムで、近年導入する店舗が増えています。アプリをインストールするだけで利用できるため、タブレットやプリンター、ドロワーの準備が必要にはなりますが、初期費用も最小限に抑えられ、設置スペースもとりません。

また、クラウド上でのリアルタイムな情報のやり取りが可能で、ほかのソリューションともスムーズに連携できます。プリンターやキャッシュドロアの導入が必要ですが、筐体一体型ほどの費用はかかりません。飲食店や小売店、医療機関などのさまざまなサービスで利用されているので、導入コストを抑えるならスマホ・タブレット型がおすすめです。

stera marketからアプリをダウンロードすれば、stera terminalをPOSとしても活用可能。今なら1年間無料でお試し利用も実施。詳細はこちら

  • 別ウィンドウでSMBC GMO PAYMENT株式会社のサイトへ遷移します。

POSシステムのメリットは売れ筋商品を可視化できること

POSシステムのメリットは売れ筋商品を可視化できること

顧客の購買行動が多様化しており、あらゆる需要に対応していくことが求められています。多様な需要に対応して店舗で取り扱う商品が増加すると「何がどれくらい売れたのか」管理することが必要不可欠です。

POSシステムを導入することで、各店舗のデータを一元管理でき、コスト削減につながります。さらに、売れ筋商品を可視化することで適切な在庫管理ができるのも大きなメリット。以下では、POSシステムを導入するメリットについて詳しく解説します。

レジ業務を効率化できる

POSシステムを導入すると、バーコードを読み取るだけでスムーズに会計手続きが完了します。そのため、レジ作業の時間削減やミス削減になるでしょう。
さらに、自動釣銭機と連携でお釣りの受け渡しが簡略化され、渡し間違いの防止にもつながります。

各店舗のデータを一元管理できる

POSシステムでは各店舗の売上をリアルタイムで確認できるので、日報による報告を待つ必要はありません。店舗にいなくても在庫状況を確認できるため、売上管理やコスト削減にも有効です。

さらに、クラウドを通じて本部のパソコンに情報を集約することで店舗ごとの売上を比較検討したり、改善が必要な店舗を把握したりするのに役立ちます。複数の店舗を運営する場合、POSシステムによる一元管理は欠かせないでしょう。

コストを削減できる

POSシステムは簡単な操作で会計処理ができるため、専用のレジスタッフが必要ありません。レジとホールスタッフを兼業させられるので、人件費の削減につながります。
さらに、現場に合わせたPOSシステムを導入することで販売業務を効率化でき、コスト削減が可能です。

売れ筋商品を可視化できる

POSシステムで売上管理を行うと、商品ごとの売上推移が分かりやすくなるため、売れ筋商品を可視化できます。商品の仕入れや陳列棚のラインナップにも役立つでしょう。また、適切なタイミングで在庫を増減させることで、余剰在庫を抱えずに済みます。
もちろん、売れ筋商品だけでなく顧客情報を把握できるため、優良顧客へのプロモーションや店舗の集客にも貢献できます。

POSシステムのデメリットは導入コストやリスク面

POSシステムを導入するメリットは多いですが、少なからずデメリットがあることも理解しておきましょう。導入コストがかかることや、リスク面に問題があることが大きなデメリットです。2つのデメリットについて、具体的に解説します。

導入コストがかかる

POSシステムを導入するには、初期費用や運用コストが必要です。主な初期費用として、機器やシステムの購入料金と設置費用が挙げられます。さらに、システムを運用しているとアップデートやメンテナンスといった保守費用がかかる場合もあります。

リスク面での問題がある

停電や故障によりデータを紛失するリスクがあります。これはPOSシステムに限らずあらゆる電子機器やITシステムに共通していますが、万が一の場合に備えて準備しておくことが重要です。緊急時のマニュアルを作成しておけば、混乱を最小限に抑えてスムーズに復旧できるでしょう。

POSシステムのメリットは売れ筋商品を可視化できること
  • 別ウィンドウで三井住友ファイナンス&リース株式会社のサイトへ遷移します。

自社に適したPOSシステムを選ぶ3つのポイント

POSシステムにはさまざまな種類があり、どれを選べばいいのか悩む企業が多いでしょう。POSシステムを選ぶ際のポイントは以下の3つです。

  • ・業界・業種特有の要件を満たすシステムがあるか
  • ・拡張性が高いか
  • ・費用が適切か

これらを押さえておけば、導入後に後悔することはないでしょう。3つのポイントについて、詳しく解説します。

業界・業種特有の要件を満たすシステムがあるか

業界・業種によって必要な機能は異なります。業種特有の要件がある場合、それを満たす機能を持つシステムを選ぶことが重要です。POSシステムは会計機能以外にもさまざまなオプション機能を備えており、必要に応じてカスタマイズできます。業界・業種の業務フローを踏まえて、必要な機能を搭載したシステムを選びましょう。

拡張性が高いか

1店舗で営業を行う場合と、複数店舗で営業を行う場合では必要な機能や求める機能が異なるため、店舗規模に合わせて導入するシステムを検討する必要があります。2店舗目や3店舗目、さらに全国展開を考えるなら拡張性の高いシステムを選ぶことが重要です。1店舗と複数店舗の場合に必要な機能を比較すると、以下のような違いがあります。

必要な機能
1店舗
  • ・売上集計・分析
  • ・予約・顧客管理
  • ・スタッフの勤怠管理
複数店舗
  • ・店舗ごとの在庫を把握
  • ・店舗ごとの客層・売上を把握
  • ・スタッフの勤怠管理

店舗数をいつでも増減できるように拡張性の高いシステムを選び、柔軟に対応できるようにしておきましょう。
1店舗の場合は、数ある機能の中から必要な機能や目的にあった機能を選ぶことで、余剰なコストを抑えることができます。

費用が適切であるか

従来のレジスターでは、レジ端末を購入しレシートロールなどの消耗品を補充して利用するのが一般的です。しかし、POSシステムの場合は月額料金が発生し、システムやメンテナンス、サーバの維持費として活用されます。POSシステムを提供する会社によっては、管理や分析といった最低限の機能に限定することで月額料金が無料の場合もあるので、少ない機能でも対応できるようであればコストがかからないシステムを選ぶのもよいでしょう。

POSシステムを導入するならstera terminalと一体活用の「assetforce for stera」

POSシステムを導入するならstera terminalと一体活用の「assetforce for stera」
  • 別ウィンドウでSMBC GMO PAYMENT株式会社のサイトへ遷移します。

「stera terminal」とPOSレジを一体活用することで、データを一元管理できるのはもちろん、機器もまとめて管理できるため、金額情報の2度打ちといったわずらわしい作業は必要ありません。スマートな操作でスタッフに優しいPOSシステムといえるでしょう。

stera terminalに対応するPOSベンダーには「POS+」「リアレジ」「assetforce for stera」などがあり、なかでも在庫管理業務に重きを置いた「assetforce for stera」を紹介します。

決済機能と連動し在庫をリアルタイムで把握できる

POSレジ「stera terminal」に在庫管理機能を搭載した「assetforce for stera」なら、発注から仕入れ、決済に加えて棚卸までをまとめて実施できます。在庫情報をリアルタイムで把握できるため、在庫が急に減少してもすぐに対応可能です。さらに、複数拠点での運用にも対応しており、すべての店舗の在庫状況をまとめてチェックできます。

レポート機能で業務効率を改善できる

販売データに基づいた詳細なレポートが作成されるのも「assetforce for stera」の魅力です。レポートは店舗別や期間ごとにまとめられており、従業員がレポートを作成する必要はありません。これまでレポート作成にかかっていた時間を業務改善に活用できるので、販売業務の強化が期待できるでしょう。

スマホ1台で在庫を管理できる

スマホアプリである「assetforce for stera」を導入すると、在庫管理のためにパソコンを用意する必要がなくなります。スマホがあれば、いつでもどこにいても在庫をチェックできるので、予想以上に在庫が減っていてもスムーズに発注することが可能です。アプリで商品の在庫を管理するには、商品バーコードをスマホで読み取る簡単な作業しか必要ありません。

さらに、棚卸の際にも商品バーコードを読み取って在庫をチェックできるので、目視よりも正確に確認でき、従業員の負担軽減にもつながります。

「assetforce for stera」の詳細は、以下よりご確認いただけます。

POSシステムを導入するならstera terminalと一体活用の「assetforce for stera」
  • 別ウィンドウで三井住友ファイナンス&リース株式会社のサイトへ遷移します。

今回の記事のまとめ

POSシステムとは売上や商品データを管理するシステム

  • ・POSシステムとPOSレジには違いがある

POSシステムはデータを送受信して商品情報を取得するしくみ

POSシステムは3種類

  • ・筐体一体型
  • ・ハンディ端末型
  • ・スマホ・タブレット型

POSシステムを導入するメリット

  • ・レジ業務を効率化できる
  • ・各店舗のデータを一元管理できる
  • ・コストを削減できる
  • ・売れ筋商品を可視化できる

POSシステムを導入するデメリット

  • ・導入コストがかかる
  • ・リスク面での問題がある

自社に適したPOSシステムの選び方

  • ・業界・業種特有の要件を満たすシステムがあるか把握する
  • ・店舗規模に合わせて機能を選ぶ

POSシステムを導入するなら「assetforce for stera」をおすすめする理由

  • ・決済機能と連動し在庫をリアルタイムで把握できる
  • ・レポート機能で業務効率を改善できる
  • ・スマホ1台で在庫を管理できる

店舗経営者の方へ

豊富なキャッシュレス決済に対応!

その他おすすめ記事サイト

キャッシュレスの?が!に変わる場所Have a good Cashless

キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。

個人事業主・スタートアップの方

経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。

決済サービス・決済端末を導入する際の基礎知識からメリットを丁寧に解説します。三井住友カードプレゼンツ「ペイサポ~お店がはじめるキャッシュレス決済~」