基礎知識
販促とは?店舗における販促施策や効果について解説
近年はインターネットが急速に普及し、通信販売でも手軽に商品が購入できるようになりました。お客さまの来店する店舗ビジネスでは、競合他社との差別化によりお客さまをひきつける必要があります。
しかし、来店客数が増えても、お客さまが購入に至らなければ意味がありません。自社のサービスや商品を理解し、お客さまのニーズに合った販促活動の実践が重要でしょう。
今回は、販促活動により店舗ビジネスで期待できる効果や、具体例とポイントを解説します。おすすめの販促アプリ「おみせポケット」もご紹介しますので、販促活動を検討している方は参考にしてください。
目次
販促とは
「販促」とは「販売促進」を略した言葉で、自社の商品やサービスが売れるように販売を促す活動です。メルマガ配信やイベント開催など、販売促進を目的とした施策はすべて該当します。
商品の購入方法が多様化したため、店舗ビジネスではお客さまの購買行動を起こす工夫を取り入れた販促がさらに必要になりました。競合他社の商品・サービスとの差別化は、売上向上のためにとても重要です。
販促活動の3つの目的
販促活動は最終的に売上向上を目指しますが、目的は大きく分けて3つあります。まずは「商品やサービスを知ってもらうこと」、「新たな顧客を獲得すること」、「リピート客を取り込んでいくこと」です。それぞれの目的について解説します。
認知度の向上
まずは、お客さまに商品やサービスを知ってもらうことから始まります。認知されなければ、どんなに良いものを販売しても購入には至りません。店頭の商品が目立つようにPOPや陳列で工夫をしたり、メルマガなどの媒体で情報を配信したりするなどの販促活動が効果的です。
新規顧客の獲得
新規顧客の獲得で来客数が増加すれば、売上の向上に直結します。商品や店舗になじみのない顧客を取り入れるためには、販促活動により商品やサービスの認知度を上げましょう。新規顧客が滞在しやすい店舗づくりも大切です。新規限定のキャンペーンなどを活用すれば、新規顧客の購入へのハードルも下がります。
既存顧客のリピート化
新規顧客の獲得に加え、リピート客の増加も販促活動の目的に挙げられます。商品やサービスがあふれている時代において、既存顧客が他社に流れないようにつなぎとめる施策は重要です。既存顧客の囲い込みには、繰り返しの来店で得られるクーポンやポイント制度などを活用するとよいでしょう。
販促活動で店舗ビジネスに期待できる効果
実際に店舗ビジネスで販促活動を行うと、どのような効果が期待できるのでしょうか。来店客数の増加や顧客単価の上昇、売上の増加といった効果がありますので、それぞれ見ていきましょう。
来店客数の増加
販促活動で認知度を上げれば、新規顧客の獲得が期待できます。既存顧客にはイベント情報やお得なクーポン、おすすめ商品情報を配信すると再来店を促進できるでしょう。販促活動で新規顧客、リピート客の来店を誘導できれば、来店客数の増加を見込めます。
来客数の獲得のためには、入店しやすい店づくりの工夫も大切です。店舗の看板を目立つようにしたり、お客さまの気を引く店頭ディスプレイをしたりすれば、新規顧客の入店を促進できるでしょう。
平均顧客単価の上昇
販促活動には、来店した顧客の購入単価を上げる効果もあります。事前におすすめの商品やイベント情報を知らせておけば、購買意欲を上げられるでしょう。購入後は、それに関連した商品をすすめる販促活動を行えば、来店や購入のリピートも狙えます。
販促活動と合わせて、お店のレイアウトや商品の陳列などの工夫をすれば、お客さまの滞在時間を延ばすこともできます。ディスプレイ次第で、会計時のレジ付近での“ついで買い”を誘えるでしょう。
売上の増加
店舗ビジネスでは、販促活動により来店客数、来店回数、購入単価の上昇が期待でき、結果的に売上増加につながります。
効果的な販促活動をするためには、お客さまが何を望んでいるのか、どうすれば喜んでもらえるかなど、ニーズに沿った販促方法の実践が望ましいでしょう。
店舗がとれる具体的な販促施策5選
販促はただむやみに行えばよいのではなく、それぞれの目的に合った方法が存在します。最終目的は売上の向上ですが、まず何に重きを置いて販促するのかを考えましょう。
実際にどんな販促活動をしていけばいいのでしょうか。店舗ビジネスでできる販促方法の具体例を5つご紹介します。
①イベントの開催
新規顧客の獲得には、イベントの開催が効果的です。例えば、無料で商品やサービスが利用できる体験会や、期間内に新規顧客登録をすればポイントや割引を受けられるキャンペーンなどです。1度体験や購入をすれば、商品やサービスの良さが伝わり、その後リピートしてもらえる可能性も高まります。
一方で、イベントで得られる収益以上の特典を出してしまうと、利益が損なわれる可能性があります。開催するイベントの内容は、予算や来店客数、効果についての予測が大切です。
②のぼりの設置
店頭や近隣の目立つ場所に、のぼりや看板を設置する方法もあります。とにかくお店の認知度を上げたい場合に役立つでしょう。
のぼりや看板は比較的容易に取り入れられる販促です。多くの店舗が実践できる方法ですが、ターゲット層のお客さまの目に触れるよう工夫し、ほかの店舗と差別化して効果を狙いましょう。
③クーポンの配布
クーポンの配布は、さまざまな販促の中でも手軽な方法です。割引クーポンのほか、商品サンプルやお店のノベルティがもらえるクーポンもあります。「お得になるなら買ってみよう」と購入のきっかけになり、新規顧客の獲得につながるでしょう。購入後に次回の購入で使える割引クーポンを渡せば、再来店も期待できます。
クーポンはただ渡すだけではなく、有効期限を設けたり、クーポンの対象となる購入価格を設定したりする工夫を加えれば、より効果的です。
④サンプルの配布
商品やサービスに興味はあるが購入に踏み切れないという顧客には、サンプルの配布が有効でしょう。気になっている実際の商品や試供品を体験してもらうことで、購入を促すことができます。
商品を知らなかったり興味がなかったりする場合でも、サンプルの使用で興味を引き出せる可能性も高くなるでしょう。リピート客に対しても、新商品のサンプルを配布しアプローチできれば、購入単価アップが狙えます。
⑤ポイントの付与
購入ごとにポイントを付与する方法もあります。貯めたポイントは支払いに使用できるほか、商品への交換もできます。ポイントを貯めるために再来店を促すことができ、既存顧客の囲い込みに効果があるでしょう。
特定の曜日や日付でポイントが多く付与されるシステムを採用すれば、顧客が定期的に足を運ぶきっかけにもなります。
販促活動を成功させるための4つのポイント
販促活動は、商品を安くしたり、のぼりや看板、サンプルを作ったりするため、少なからず費用がかかります。だからこそ、効果的な方法を選んで販促活動の成果を出したいものです。ここでは、販促活動を成功させるための4つのポイントを解説します。
①成功事例を参考にする
1つ目のポイントは、成功している店舗の事例を参考にすることです。販促方法は多岐にわたりますが、少ない負担で成果を出したい場合や、何を試してみても思ったような効果が得られない場合は、成功している競合他社の方法を参考にするとよいでしょう。ターゲット層が類似している店舗なら、効果的な方法を知れる可能性が高いです。
近年ではインターネットやSNSを利用する手法が増えており、販促方法も多様化しました。アンテナを張って、自店舗に合った販促活動を探る必要があるでしょう。
②データに基づいて戦略を立てる
売上の向上が販促の最大の目的ですが、やみくもに販促活動をしても期待する効果は得られません。データをうまく活用した戦略をとることがポイントです。
売上は、来店客数と顧客の購入単価を掛け合わせたものです。自店舗にとって「来客数を増やすこと」「購入単価を上げること」のどちらが重要かの判断も必要でしょう。主なターゲットを新規顧客と既存顧客のどちらにするかといった選択も必須です。
③インターネットを活用する
インターネットやSNSの普及により、店舗や商品の情報を手軽に配信できるようになりました。タイムリーに情報を届けるだけでなく、のぼりを設置する、クーポンやチラシを配布するといったアナログな方法よりも手間がかからないため、いかにインターネットを活用するかもポイントです。
SNSのフォローやメルマガ登録は、クーポンや割引を特典にすれば、比較的簡単に登録者を増やせるでしょう。アナログな方法と併せればより効果を期待できます。
④システムを導入して販促活動の効率化を図る
インターネットを活用すれば、商品やサービスをアピールする機会は増えます。しかし、フォロワー全体に発信するSNSはターゲットが絞りにくく、メルマガは配信準備を行う必要があるなど、かえって従業員に負担がかかることもあります。
販促専用のシステムを導入すれば、ターゲット層を設定するだけで手間なく情報を配信でき、年齢やエリア、購入実績に合わせた詳細な設定もできます。売上を上げるためには、効率よく販促活動ができるかどうかも重要なポイントになります。
販促・集客アプリ「おみせポケット」の特徴
販促活動を効率よく行うには、販促・集客アプリ「おみせポケット」がおすすめです。「おみせポケット」は、キャッシュレス決済サービス「stera pack(ステラパック)」に標準搭載されたアプリです。その特徴とおすすめの理由について解説します。
あらゆる決済に1台で対応できる「stera terminal」で操作が可能
「おみせポケット」が標準搭載されるオールインワン決済端末「stera terminal」は、カード決済、電子マネー、コード決済など30種類以上の決済手段に対応しています。レシート排出用プリンターも内蔵されているので、多くの機器を用意する必要がなく、レジ周りもスッキリします。
「stera pack」を導入すれば、キャッシュレス決済から販促・集客アプリ「おみせポケット」の操作まで、決済端末1台で対応できます。もちろん、「おみせポケット」をスタートするための準備は、PCで対応することもできます。
自店舗をお気に入り登録している顧客の属性の把握が可能
「おみせポケット」を使えば、顧客情報をまとめて管理することができます。来店履歴やスタンプ発行数などから条件検索もスムーズ。顧客の性別・年代・エリアなどさまざまな属性を把握した販促ができます。
アプリの操作も簡単なため、手間や労力をかけずに顧客分析ができ、効果的な販促活動が行えるでしょう。
確度の高い見込み顧客に販促クーポンなどの配信が可能
「おみせポケット」には、デジタル会員証・スタンプカードの発行や、お客さまへのクーポン配布・PUSH 通知などの機能が集約されています。全体配信だけでなく、確度の高い見込み客をあらかじめ設定しておけば、ターゲットを絞ってクーポン・メッセージなどの自動配信も可能で、効率的に販促と集客を行うことができます。
また、専用のマーケットプレイス「stera market(ステラマーケット)」から業務アプリをダウンロードすれば、POS機能、stera上での領収書発行など、店舗のニーズに合わせて決済端末の機能を拡張できることも魅力です。
「stera pack」は月額3,300円(税込) のサブスクモデルなので、初期コストはかかりません。導入後のレシートロール紙の追加発注や、端末の修理・交換なども無料※。
入金サイクルは月6回が選択でき、三井住友銀行口座なら振込手数料も無料なのでキャッシュフロー面でも安心です。
もちろん、販促・集客アプリ「おみせポケット」は月額料金内でご利用いただけます。このランニングコストでカード決済端末導入だけでなく、販促・集客アプリを導入できるのは大きな魅力です。
- 事業者さまの故意・過失がない場合に限ります。
店舗ビジネスには、効率的に販促活動ができる「おみせポケット」がおすすめです。「stera pack」を導入すれば「stera terminal」や「stera market」を利用して業務の効率改善も期待できます。低コストで効率的に販促活動をしたい方は、「stera pack」の導入を検討してみてはいかがでしょうか。
「stera pack」の詳細は以下をご覧ください。
今回の記事のまとめ
販促とは、自社の商品やサービスが売れるよう販売を促す活動
販促活動の3つの目的
- ・商品やサービスを知ってもらう
- ・新たな顧客を獲得する
- ・リピート客を取り込む
販促活動で店舗ビジネスに期待できる効果
- ・来店客数の増加が期待できる
- ・平均顧客単価の上昇が見込める
- ・売上の増加につながる
店舗ビジネスがとれる具体的な販促施策5選
- ・無料体験や割引キャンペーンなどのイベントを開催する
- ・店頭や近隣の目立つ場所にのぼりを設置する
- ・有効期限を設けたお得なクーポンを配布する
- ・サンプルを配布して、興味や購買意欲を促す
- ・購入ごとにポイントを付与して再来店を促す
販促活動を成功させるための4つのポイント
- ・競合他社の成功事例を参考にする
- ・自店舗のデータに基づいて戦略を立てる
- ・SNSやメルマガなど、インターネットを活用する
- ・販促専用のシステムを導入して効率化を図る
販促・集客アプリ「おみせポケット」の特徴
- ・あらゆる決済に1台で対応できる「stera terminal」で操作が可能
- ・自店舗をお気に入り登録している顧客の属性を把握できる
- ・確度の高い見込み顧客に販促クーポンなどを配信できる
目的別に記事を探す
店舗経営者の方へ
豊富なキャッシュレス決済に対応!
その他おすすめ記事サイト
キャッシュレスの基礎知識やキャッシュレス決済の導入方法など、キャッシュレスに関する最新情報を丁寧に解説します。
経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。
その他おすすめ記事サイト
キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。
経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。
店舗経営者の方へ
豊富なキャッシュレス決済に対応!
その他おすすめ記事サイト
キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。
経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。