×

基礎知識

個人事業主がクレジットカード決済を導入する方法とは?おすすめの決済サービスや選び方を解説

個人事業主がクレジットカード決済を導入する方法とは?おすすめの決済サービスや選び方を解説

キャッシュレス決済はさまざまな店舗やサービスで導入されており、利用者は年々増え続けています。キャッシュレス決済の中でも最も多く利用されるのがクレジットカード決済です。クレジットカード決済を導入することでスムーズに会計を行うことができるのはもちろん、売上や集客の増加も期待できるでしょう。

この記事では、個人事業主の方がクレジットカード決済を導入する方法や、決済サービスの選び方を解説します。おすすめのキャッシュレス決済端末も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

目次

個人事業主がクレジットカード決済を導入する方法

クレジットカード決済を導入する方法には、クレジットカード会社と直接契約する方法と決済代行会社を利用する方法の2つの方法があります。
それぞれの方法について詳しくご説明します。

クレジットカード会社と直接契約する

クレジットカード決済を導入するには、クレジットカード会社との契約が必要です。VisaやMastercard®、JCBなど、各カードブランドを取り扱うクレジットカード会社に加盟店申請をして契約します。

複数のカードブランドを導入したい場合は、それぞれのカードブランドと契約しなければなりません。
カードブランドごとに決済手数料や締め日、入金日などが異なるため、複数のカードブランドを導入した場合は管理が煩雑になる可能性があります。

決済代行会社を利用する

決済代行会社とは、お店側とクレジットカード会社の間に入り、加盟店申請などの事務手続きやシステム処理などを代行するサービスを提供する会社です。

決済代行会社を利用すれば複数のカードブランドを一括で導入することが可能なため、導入手続きをスムーズに済ませることができます。締め日や入金日も統一できるため、管理に手間がかからない点も大きなメリットです。

店舗のキャッシュレス決済には決済代行会社がおすすめ

決済代行会社の中には、クレジットカードをはじめとしたキャッシュレス決済に対応した端末を店舗向けに提供する会社があります。初期費用や新たな設備投資が必要なく、手持ちのスマホを決済端末として利用できるサービスもあり、個人事業主の方にも導入しやすいでしょう。

個人事業主がクレジットカード決済を導入するメリット

個人事業主がクレジットカード決済を導入するメリット

個人事業主の方がクレジットカード決済を導入する主なメリットは下記のとおりです。

  • ・機会損失を防げる
  • ・外国人観光客を呼び込める
  • ・売上アップにつながる
  • ・会計時間の短縮になる
  • ・現金管理や売上管理の負担が減る

それぞれのメリットを詳しく解説します。

機会損失を防げる

経済産業省の資料(※)によるとキャッシュレス支払額は年々増加しており、そのほとんどがクレジット決済によるものです。キャッシュレス決済利用者の約半数はキャッシュレスに対応していない店舗の利用を避けるとのアンケート結果もあります。

しかし、裏を返せばクレジットカード決済導入でキャッシュレスに対応していないことによる機会損失を防止できる可能性が高いということです。クレジットカードを決済端末にかざすだけで支払いができるタッチ決済の普及率も急上昇しており、クレジットカード決済を導入する必要性は高いと言えるでしょう。

  • 経済産業省 資料「キャッシュレス更なる普及促進に向けた方向性」

外国人観光客を呼び込める

クレジットカード決済をはじめとしたキャッシュレス決済に対応することで、外国人観光客を取り込むことが期待できます。
国によっても異なりますが、世界の主要各国では日本に比べてキャッシュレス化が進んでいます。外国人観光客にとって、居住国と同じようにキャッシュレスで支払いができるかどうかはお店選びにおいて重要なポイントとなるでしょう。

売上アップにつながる

クレジットカードは手元に現金がなくても支払いができるため、手持ちが少ないから諦めるといったことになりにくくなり、結果的に売上アップにつながる可能性があります。

また、クレジットカードは一回払いのほか、分割払いやリボ払い、ボーナス払いなど支払い方法を選ぶことが可能です。そのため、現金払いでは躊躇してしまうような高額な商品やサービスであっても購入につながりやすくなるでしょう。

会計時間の短縮になる

クレジットカード決済での会計時間は、現金払いに比べると短くなる傾向があります。おつりの受け渡しが必要なく、レジに並ぶお客さまの待ち時間も短縮できます。削減した会計時間を接客などに充てることも可能なため、業務オペレーションも改善されるでしょう。

現金管理や売上管理の負担が減る

クレジットカード決済導入によって取り扱う現金が減れば、おつりの渡し間違えや現金の紛失リスクも少なくなり、締め作業の負担軽減につながります。

また、クレジットカード決済では履歴が残り、売上に関する情報がデータ化できるため、売上管理の手間も減ります。

個人事業主がクレジットカード決済を導入するデメリット

個人事業主の方がクレジットカード決済を導入する主なデメリットは下記のとおりです。

  • ・初期費用やランニングコストがかかる
  • ・決済手数料がかかる
  • ・売上金の入金に時間がかかる

クレジットカード決済の導入を検討する際は、デメリットも知っておきましょう。

初期費用やランニングコストがかかる

利用する決済サービスにもよりますが、クレジットカード決済の導入には、初回のみ発生する初期費用や、システム利用料、オプション費用といったランニングコストがかかります。
決済サービスの中にはオプションをつけられるものもあり、オプションをつけることでオプション料金が発生するケースもあります。

決済手数料がかかる

クレジットカードの決済手数料は決済ごとに発生する手数料です。原則としてお店側が負担する必要があるため、決済手数料のかからない現金払いと比べるとデメリットと言えます。決済手数料率は業種や事業規模、売上規模などによって異なりますが、決済金額の2~3%前後が一般的です。中には、小規模事業者に対する決済手数料がお得になっている決済サービスもあります。

例えば、スマホをそのまま決済端末として使えるSMBC GMO PAYMENT(株)の「stera tap(ステラタップ)」の場合、小規模事業者向けの手数料率は1.98%~※と個人事業主の方にも導入しやすい決済手数料率になっています。また、スマホにアプリを入れるだけでクレジットカードのタッチ決済が導入でき、初期費用や月額費用もかかりません。

  • 新規契約の小規模事業者向けの手数料率です。その他条件があります。

詳しくはこちらをご覧ください。
stera tap(ステラタップ)

  • 別ウィンドウでSMBC GMO PAYMENTのサイトに遷移します。

売上金の入金に時間がかかる

クレジットカード決済の売上金は、一定期間の分がまとまって特定の日に入金されるしくみになっています。そのため、現金払いのようにすぐ売上金を得られる訳ではなく、口座に入金されるまでに時間がかかります。なお、決済から入金までにかかる時間は利用する決済サービスによって異なります。

個人事業主が導入する決済サービスの選び方

決済サービスの数は多くあり、種類もさまざまです。クレジットカード決済をはじめとしたキャッシュレス決済を導入する際は、事業や店舗にあった決済サービスを選ぶことが大切です。
ここでは決済サービスの選び方を解説します。

個人事業主が導入する決済サービスの選び方

導入のスムーズさ

クレジット決済を導入する際は、導入のスムーズさも注目しておきたいポイントです。設備投資が必要、契約や手続きに時間がかかる、使い方が分かりにくいといったサービスは導入のハードルが上がってしまいます。
できるだけ簡単かつ短期間で導入できる決済サービスを選ぶと、スムーズに導入できるでしょう。

初期費用やランニングコスト

決済サービスによって導入時に必要な初期費用やランニングコストは異なります。特に月額料金など継続的に固定でかかるランニングコストはトータルでどのくらいの金額になるのか計算し、無理なく利用できるサービスを選ぶことが大切です。

決済手数料

決済手数料は決済サービスによっても異なりますが、事業規模やカードブランドによっても異なる場合があります。決済手数料が高いとその分利益が減ってしまうため、なるべく決済手数料が低いものを選ぶとよいでしょう。

入金サイクル

入金サイクルとは、決済から入金までにかかる時間や入金頻度のことです。入金サイクルは資金繰りに影響する可能性もあるため、必ず事前にチェックしましょう。
決済サービスによっては複数の入金サイクルから選択できる場合もあるので、事業に合った入金サイクルが用意されている決済サービスを選ぶのがおすすめです。

決済端末のタイプ

決済端末には大きく分けて据置型とポータブル型、スマホ/タブレット型があります。それぞれの特徴は下記のとおりです。

横にスライドしてください

決済端末のタイプ 特徴
据置型 レジに設置する必要があるが、多機能・高機能なものが多い。
ポータブル型 設置不要で持ち運びが可能なため、小さな店舗やイベント会場、移動販売などでの利用に向いている。
スマホ/タブレット型 スマホやタブレットでカードリーダーを接続して決済するタイプ。決済用のアプリで決済できるタイプもあり、導入コストが比較的安い。

決済端末のタイプは業態やレジ回りのスペース、決済時のシチュエーションなどを考慮して選ぶとよいでしょう。

セキュリティ対策は万全か確認する

事業を行うにあたって、顧客情報の漏洩は絶対に避けなければなりません。事前に決済サービスがどのようなセキュリティ対策を行っているのか確認しておくことが大切です。
個人情報を適切に管理している証である「プライバシーマーク」や、情報セキュリティを国際基準で適切に管理できていることを示す「ISMS認証」を取得しているかチェックするとよいでしょう。

stera tapは導入もスムーズで個人事業主に最適

stera tapは、お手持ちのスマホをそのままタッチ決済端末としてご利用いただける決済サービスです。従来のスマホ型の決済端末では別途カードリーダーが必要でしたが、stera tapはスマホをカードリーダーとして使えるため、スマホ1台で決済を完結できます。
導入が簡単で場所を選ばないため、移動販売のキッチンカーやイベントのグッズ販売、宅配サービスや無店舗型、出張型のサービスを提供する個人事業者の方にも最適な決済サービスです。

主要なカードブランドのクレジットカード決済に対応しており、Visa、Mastercardの決済手数料は1.98%~※となっています。初期コストは無料で、初めてクレジットカード決済を導入する方にもおすすめです。

  • 新規契約の小規模事業者向けの手数料率です。その他条件があります。

クレジットカード決済導入の手順と必要書類

クレジットカード決済を導入する一般的な手順は下記のとおりです。

  • 1.申し込み
  • 2.必要書類の提出
  • 3.審査
  • 4.利用開始

申し込みから利用開始までにかかる時間は決済サービスによって異なります。事前に利用開始までどのくらい時間がかかるのか確認しておき、余裕をもって申し込みましょう。

また、個人事業主の方の場合、運転免許証やマイナンバーカード、健康保険証などの本人確認書類や個人事業の開業届の提出が必要です。店舗または提供サービスの情報が分かる書類や写真の提出が必要なこともあります。必要書類は決済サービスによって異なるため、事前に確認しておきましょう。

「stera tap」の場合、個人事業主さまのご契約には本人確認書類(運転免許証/運転経歴証明書、健康保険証、マイナンバーカード、在留カード、特別永住証明書)のいずれか1つが必要です。

「stera tap」なら小規模事業者の手数料がお得!

stera tapは、お持ちのスマホでクレジットカードのタッチ決済が導入できるサービスです。アカウント登録・お申し込みとアプリのダウンロードで導入でき、最短15分で利用開始が可能です※1。
小規模事業者さま向けに1.98%~※2と導入しやすい決済手数料率でご提供しており、個人事業主の方にも安心してご利用いただけます。
操作性はシンプルで、簡単・スピーディーに決済が完了します。追加のターミナルは必要なく、デジタルレシートをお客さまに送ることも可能です。

「stera tap」の詳しい説明や、アプリ、資料のダウンロードは以下よりご確認いただけます。

stera tap(ステラタップ)」の詳細はこちら

  • 別ウィンドウでSMBC GMO PAYMENTのサイトに遷移します。
  • 1 iPhoneのタッチ決済の場合。
  • 2 新規契約の小規模事業者向けの手数料率です。その他条件があります。

クレジットカード決済を導入して売上アップにつなげよう

個人事業主の方がクレジットカード決済を導入する際は、決済代行会社を利用して導入する方法がおすすめです。クレジットカード決済を導入すると決済手数料などのコストがかかりますが、機会損失を防ぎ、売上アップにつながる可能性があります。会計時間の短縮や現金管理・売上管理の負担が減るというメリットもあります。

導入のスムーズさやコスト、対応している決済の種類などに注目してご自身の事業に最適な決済サービスを選び、クレジットカード決済を導入しましょう。

  • MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
  • QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
  • stera tap は、日本国内でのみご利用いただけます。
  • stera tapのご利用には対応するデバイスと、stera tapアプリ(GMOフィナンシャルゲート(株)提供)が必要です。
  • stera tapはSMBC GMO PAYMENT(株)が提供しています。
  • Apple、Apple のロゴ、Apple Pay、Apple Watch、Face ID、iPhone、Touch IDは、Apple Inc.の商標です。
  • iPhone の商標は、アイホン株式会社のライセンスにもとづき使用されています。

店舗経営者の方へ

豊富なキャッシュレス決済に対応!

その他おすすめ記事サイト

キャッシュレスの?が!に変わる場所Have a good Cashless

キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。

個人事業主・スタートアップの方

経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。

決済サービス・決済端末を導入する際の基礎知識からメリットを丁寧に解説します。三井住友カードプレゼンツ「ペイサポ~お店がはじめるキャッシュレス決済~」