はじめ方
スマートフォン一つで完結。QRオーダー導入のメリットや手順を解説

飲食店における人手不足や新型コロナウイルス感染拡大により、対人非接触サービスに対する需要が高まっています。そうした中、QRオーダーを導入することで感染対策につながることはもちろん、注文・会計時間の短縮により業務効率化も見込めるでしょう。
今回はQRオーダーを導入しようか悩んでいる方に向け、QRオーダーの概要や導入によってもたらされるメリット、おすすめの端末についてご紹介します。
目次
QRオーダー(QRコード注文)とは
慢性的な人手不足や、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点からQRオーダー(QR注文コード注文)を導入する飲食店が増えつつあります。QRオーダーとはQRコードを自身のスマートフォンで読み取り、オンライン上でメニューの閲覧や注文、決済を行うしくみのことです。従業員には従業員用の端末が存在し、それらを通じて各テーブルの注文履歴や会計金額の確認が可能です。また、会計時にはアプリに連携した付属プリンターを使用し、レシートの発行もスムーズに行うことができます。
セルフ・テーブルオーダーシステムとの違い
セルフ・テーブルオーダーシステムは店舗側が座席にタブレット端末を設置し、その端末を通じて顧客にメニューの注文をしてもらうシステムのことです。端末としてiPadが使用されるケースが多く、顧客自身で注文することはもちろん合計金額の確認や店員の呼び出しができます。
それに対し、QRオーダーではテーブルごとに端末を設置する必要がありません。顧客のスマートフォンで注文が完結します。また、一部のサービスではスマホ決済にも対応しており、手間を感じることなく注文から支払いまでを終えられるでしょう。
また、従来の口頭注文ではメニューを注文する度に店員を呼び出す必要がありました。しかし、店内が混雑している時間帯においては呼び鈴やブザーが鳴ってもすぐにホールスタッフが対応できず、顧客だけでなくスタッフにもストレスが溜まってしまいかねません。QRオーダーの導入によってこうした課題の解決が見込めるほか、店舗側による注文の聞き間違えや聞き漏れといったリスクも回避できるため、クレームの削減にもつながります。
QRオーダー利用の流れ
QRオーダー利用時の流れですが、顧客は店舗が各テーブルに用意したQRコードを自身のスマートフォンで読み取るだけで注文を開始できます。店員を呼び出す手間がないほか、システムによってはそのままスマートフォン内で支払いを済ませることも可能です。
店舗側は店舗に設置した従業員用端末で顧客の注文状況を確認できます。注文内容はキッチンに置かれた端末で受信できるため、わざわざ店員が厨房に伝えに行く必要がありません。
飲食店がQRオーダー(QRコード注文)を導入するメリット

飲食店がQRオーダーを導入することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは主なメリットを5つ紹介します。
導入コストが比較的安く済む
席ごとにタブレット端末を配置するセルフ・テーブルオーダー式の注文や、食券機の導入によっても業務効率化は可能です。しかし、食券機ではボタン式で50~100万円、タッチパネル式で100万円からと一台導入するのにそれ相応のコストがかかります。また、タブレット端末の場合、一台あたりの金額は5万円前後としても席数に応じて金額が変わってくるでしょう。
QRオーダーの場合は初期コストが無料のサービスも多く、月に数千円ほどで導入できることがほとんどです。そのほかのシステムと比較して比較的安価で済むといえます。
店舗の利益向上につながる
QRオーダーの導入によって注文・会計業務が不要となるため、人件費および採用費の削減が可能です。顧客の注文したいタイミングで注文できることから、機会のロスが減り客単価UPにつながるでしょう。なお、会計においてもレシートの受け渡しが不要となることから、回転率と顧客満足度の向上が見込めます。また、レシートの受け渡しが不要になることで店舗の回転率が上がり収益向上につながるほか、待ち時間の短縮によって顧客満足度も上がります。
業務効率化が期待できる
QRオーダーを導入することで注文および決済にかかる時間が削減され、業務効率化につながります。顧客は店員を呼んで待たされることも、呼んだのに来なくてイライラすることもありません。
また、従業員側も混雑時におけるオーダーミスや配膳ミスを減らせるほか、注文・会計業務に充てていた時間をほかの作業に割くことができます。
非対面で注文ができる
端末や食券機は顧客が使用するごとに消毒の必要性が生じます。しかし、QRオーダーであれば顧客側も店舗側も、対人非接触での注文や会計が可能です。オーダー時の接触機会が減ることから、これまで以上に衛生対策を意識した店舗運営ができるでしょう。
多言語対応でインバウンド対策になる
QRオーダーの多くは英語や中国語(簡体字・繁体字)、韓国語といった多言語に対応しています。外国人顧客も安心して利用できるほか、インバウンド対応としても期待できるでしょう。
顧客がQRオーダーを利用するメリット
ここまでは飲食店がQRオーダーを導入するメリットについてお伝えしました。QRオーダーの導入は店舗側だけでなく、顧客側にもメリットがあります。ここでは顧客側が得られるメリットについて詳しく解説しますので、ぜひチェックしてみてください。
スムーズに会計ができる
食べ終わった後はスムーズに会計を済ませ、次の予定へ向かいたいと思っている顧客が多い中、レジでの会計待ち時間が長くなることは顧客満足度の低下につながりかねません。
スマホ決済に対応している端末を導入することでレジ待ちの時間を削減できるほか、時間を有効に活用できます。時間に追われるサラリーマンやOLさんのランチ利用などでは、特に便利さを実感してもらえるでしょう。
ストレスを感じずに注文できる
サービスや料理がどれほど素晴らしいお店であったとしても、注文をするまでに長い時間待たされると顧客はストレスを感じてしまいます。特に、有名店やそもそもの席数が少ない飲食店の場合には注文待ちの時間が長くなりやすいでしょう。
そうした状況下にQRオーダーを導入することで、顧客は自身の好きなタイミングで注文が可能となるほか、店員を待つ必要もありません。なかなかお冷がこなくて苛立つことも減るでしょう。
会計金額を把握しやすい
複数名で来店した場合、必然的に注文する料理数やドリンクの数は多くなります。注文数が多くなればなるほど、合計金額を把握しづらくなるため、どこか不安を抱えながら食事をしている人も少なくありません。
QRオーダーを導入することで顧客のスマートフォンから注文履歴が確認できるだけでなく、会計金額もリアルタイムに把握できます。そのため「思ったよりも会計金額がかさんでいた」と心配を抱くこともないでしょう。
QRオーダー導入時の注意点

QRオーダーを店舗に導入するにあたって、いくつかの注意点があります。やみくもにQRオーダーを導入しても、顧客からの認知度が低い状態では思うような成果は得られません。ここではQRオーダー導入時の注意点を3つ解説します。
説明業務が生じる可能性がある
ここ数年QRオーダーを導入している店舗が増えつつあるとはいえ、まだまだメジャーなシステムとはいえません。自身のスマートフォンでウェブページの操作をすることはそこまで難しくないものの、説明もなくQRコードが置かれているだけでは混乱を招いてしまうでしょう。座席にQRコードを添付した場合であっても、そこからどういった手順で操作を始めたらいいのか説明する必要があります。
また、店舗でQRオーダーを導入した際は「QRオーダーが利用できる」といったことを顧客に向けて積極的に周知することも大切です。例えば店頭にポップを提示しておく、サイトの目につきやすいところに明記しておくなどすると、顧客の目につきやすくなるでしょう。
顧客によっては面倒に感じることがある
スマートフォンを普段からそこまで使用しない人、またスマートフォンの操作に不慣れな高齢者などにとってQRオーダーはハードルが高いと思われる可能性があります。せっかく導入したにも関わらず、通常より注文に手間がかかって面倒だと不満を抱かれてしまっては元も子もありません。店舗の客層を把握したうえで導入するか否かを検討するようにしましょう。
メニュー更新業務が発生する
セルフ・テーブルオーダーシステムでも同様のことがいえますが、QRオーダー導入後はメニューの更新業務が必要となります。看板メニューや昔ながらの鉄板メニューはさほど変更がないかもしれませんが、日替わりメニューやその日のおすすめメニューなどはその都度更新しなければならないでしょう。とはいえ、紙のメニューと同様に写真やコメントを添えられるほか、慣れてしまえば紙のメニューよりも簡単に差し替えや編集が可能です。
また、更新漏れなどで突発的に更新作業が求められたケースを想定しておくことも欠かせません。従業員の理解不足で対応できなかったという事態にならないよう、店舗側でQRオーダーのしくみや利用手順を徹底して伝えておくことが大切です。
QRオーダーの導入を検討しているなら「stera pack」がおすすめ
QRオーダーのしくみや導入によって得られるメリットについて詳しくご紹介しました。
それぞれのメリットや注意点を理解したうえで、どのサービスを導入しようか悩んでしまう方も多いかもしれません。
QRオーダーの導入にあたっては、キャッシュレス決済サービス「stera pack(ステラパック)」がおすすめです。「stera pack」があれば、たった一台で簡単にQRオーダーの利用を開始できます。
「stera pack」の詳細は以下をご覧ください。
https://www.smbc-card.com/kamei/start/plan.jsp?SMCC801
QRオーダーアプリを追加で登録可能
専用のマーケットプレイス「stera market(ステラマーケット)」からQRオーダーアプリのダウンロードが可能です。ダウンロードできるアプリとして「L.B.B.Cloud」と「QR Order」が挙げられます。
また、QRオーダーアプリ以外にもさまざまな業務アプリの追加ダウンロードが可能です。店舗のニーズに合わせて決済端末の機能を拡張できることも魅力といえるでしょう。
「stera market」の詳細は以下をご覧ください。
https://www.smbc-card.com/kamei/start/plan.jsp?SMCC801
販促・集客アプリが標準搭載
stera packをご利用のお客さまは、販促・集客アプリ「おみせポケット」を月額料金内でご利用いただけます。「おみせポケット」には、デジタル会員証・スタンプカードの発行や、お客さまへのクーポン配布・PUSH 通知などの機能が集約されています。顧客管理やクーポン・メッセージなどの自動配信も可能なので効率的に販促と集客を行うことができます新規顧客の獲得からリピート顧客へつなげる手段として有効でしょう。
30種類以上の決済手段に一台の端末で対応
「stera pack」ではクレジットカードや電子マネー、QRコード決済など30種類以上の決済手段に対応しており、レシート排出用プリンターも内蔵されていることから、専用端末の「stera tarminal(ステラターミナル)」以外の端末を用意する必要がありません。レジ周辺がすっきりするほか、クレジット・電子マネー・QRコード決済の操作も同等の操作性なので覚える手間・従業員への教育も不要でしょう。
今回の記事のまとめ
QRオーダー(QRコード注文)とは
- QRオーダーとはQRコードを自身のスマートフォンで読み取り、オンライン上でメニューの閲覧や注文、決済を行うしくみのこと
- ・セルフ・テーブルオーダーシステムとの違い
- ・QRオーダー利用の流れ
- ・導入コストが比較的安く済む
- ・店舗の利益向上につながる
- ・業務効率化が期待できる
- ・非対面で注文ができる
- ・多言語対応でインバウンド対策になる
- ・スムーズに会計ができる
- ・ストレスを感じずに注文できる
- ・会計金額を把握しやすい
- ・説明業務が生じる可能性がある
- ・顧客によっては面倒に感じることがある
- ・メニュー更新業務が発生する
- ・QRオーダーアプリを追加で登録可能
- ・販促・集客アプリが標準搭載
- ・30種類以上の決済手段に一台の端末で対応
QRオーダー(QRコード注文)導入でもたらされるメリット
顧客がQRオーダーを利用するメリット
QRオーダー導入時の注意点
QRオーダー の導入を検討しているなら『stera pack』がおすすめ
目的別に記事を探す
店舗経営者の方へ
豊富なキャッシュレス決済に対応!

その他おすすめ記事サイト
キャッシュレスの基礎知識やキャッシュレス決済の導入方法など、キャッシュレスに関する最新情報を丁寧に解説します。
経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。
その他おすすめ記事サイト
キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。
経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。
店舗経営者の方へ
豊富なキャッシュレス決済に対応!

その他おすすめ記事サイト
キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。
経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。