×

はじめ方

スマホ決済を導入する方法は?導入費用や手数料を解説

スマホ決済を導入する方法は?導入費用や手数料を解説

キャッシュレス決済の利用者増加に伴って、急速に発達してきたスマホ決済。特にQRコード決済の普及は目覚ましく、決済に使うバーコードをスマートフォンで読み取るか、専用端末にかざすだけで支払いが済むので便利です。

会計がスムーズになるスマホ決済ですが、新しいタイプのサービスが続々と生まれています。種類が多く、「便利なのに導入に二の足を踏んでしまう」という方もいるでしょう。

そこで今回は、スマホ決済の種類や手数料を解説しながら、導入方法やおすすめのスマホ決済をご紹介していきます。

目次

スマホ決済は2種類に分けられる

スマホ決済は2種類に分けられる

近年、日本ではキャッシュレス決済を推進する政策・事業が展開され、スマホ決済を目にする機会が増加しました。このスマホ決済は、決済方法によって大きく2種類に分けられます。

1つはQRコード決済、もう1つはスマートフォンの無線技術で決済を行う非接触IC決済です。

どちらもスマホ決済に分類されますが、2つがどのように違うのかご紹介していきます。

QRコード決済

ランダムな四角形の集合画像に情報を盛り込んだ二次元コード(バーコードの一種)を活用した決済方法のことです。QRコード決済はこの技術を応用して、QRコードをバーコードリーダーやスマートフォンで読み取り、支払いを行う決済方法となっています。

QRコード決済にはストアスキャン方式と、ユーザースキャン方式の2種類があります。

ストアスキャン方式

店舗側が利用者のスマートフォンのQRコードを読み取り、決済するやり方です。CPM方式とも呼ばれています。

ストアスキャン方式を行うには、店舗側にバーコードリーダーやQRコード決済の端末が必要となります。

ユーザースキャン方式

ストアスキャン方式とは逆に、店舗側が提示したQRコードを利用者が専用アプリで読み取って決済する方式です。MPM方式とも呼ばれています。

この支払い方式は、店舗情報を含んだQRコード(ステッカー)さえあれば支払い可能なので、店舗がQRコード決済端末を用意しなくてもよいのが特徴です。しかし、利用者がきちんと金額を入力したか確認する必要があります。

非接触IC決済

非接触IC決済は近距離無線技術(NFCやFeliCa)を用いた電子マネーの決済方法で、店舗のICリーダー端末にかざすだけで支払いを行うことができます。スマートフォンやクレジットカード、スマートウォッチなどが対応しています。

非接触IC決済で有名なのは交通系電子マネー(Suica、PASMO)やiDなどです。それぞれ決済方法に違いがあり、プリペイド型とポストペイ型、デビット型に分けられます。

プリペイド型(先払い)

必要な金額を入金(チャージ)しておく方式で、多くの交通系電子マネーがプリペイド型です。

プリペイド型は事前のチャージが必要なため、クレジットカードでよくある使いすぎを防げます。チャージし忘れると残高不足になりますが、アプリによっては一定金額を自動チャージするように設定できます。

ポストペイ型(後払い)

後払いのポストペイ型は、クレジットカードと同様、利用した金額が後日、銀行口座から引き落とされるため、決済時に銀行口座に残高がなくても利用できます。

デビット型(即時引き落とし)

利用金額が即時引き落とされるのがデビット型です。銀行口座と紐付けられているので、残高以上に使いすぎる心配はありません。ただし残高不足の場合、支払い自体ができないので注意が必要です。

スマホ決済を導入する方法

スマホ決済を導入する方法

支払いがスムーズになるスマホ決済は、店舗と利用者の双方にメリットがあります。ここからはそんなスマホ決済を導入する方法と、利用開始までの流れをわかりやすくご紹介していきます。

利用するサービスの検討

まずは、どのスマホ決済サービスを利用するか決めなければいけません。利便性のみを考えるなら利用者の多い決済サービスを選ぶべきですが、普及率や決済手数料なども考えて、自分の店舗に最適なスマホ決済を選びましょう。

直接契約か決済代行会社を使うかを選ぶ

スマホ決済サービスには直接契約する方法と、決済代行会社を通す方法があります。

直接契約は店舗が直接決済事業者に申請し、契約する方法です。ただし、決済事業者ごとに対応できる決済サービスが異なるため、複数の事業者と直接契約する場合には事業者ごとに入金日が異なるなど、経理処理が複雑化するデメリットがあります。

決済代行会社を通すと、1度の申請で複数の決済事業者と契約できる上に、入金日を一元化できるので経理面の手間を簡略化できます。

申し込み申請を行う

申し込み方法はインターネット、書面など、契約会社によって違う場合があるため、事前に確認しましょう。

インターネット窓口の場合は必要事項を入力し、店舗の登記簿や各種許可証、代表者の身分証などをアップロードすれば申請は数分で終わります。

審査を経てサービス開始

契約完了後、キャッシュレス決済の端末を設置します。決済端末が郵送されてくるケースと、作業員が来訪し設置するケースがあるので、事前に確認しておきましょう。決済端末の初期設定とインターネット環境を整えれば、スマホ決済を利用したサービスを始められます。

スマホ決済の導入なら「stera pack」

スマホ決済の種類や導入方法をご紹介してきましたが、実際に導入する際はSMBCグループが提供する「stera pack(ステラパック)」がおすすめです。「stera pack」の特徴をご紹介します。

30種類以上の決済手段に1台で対応

オールインワン決済端末「stera terminal(ステラターミナル)」は、カード決済、電子マネー、コード決済など30種類以上の決済手段に1台で対応できます。
レシート排出用プリンターも内蔵されているので、たくさんの機器を用意する必要がなく、レジ周りをスッキリさせることができます。

月額3,300円(税込)のサブスクモデルなので、初期コストはかかりません。また、導入後のレシートロール紙の追加発注や、端末の修理・交換なども無料※。
入金サイクルは月6回が選択でき、三井住友銀行口座なら振込手数料も無料なので
キャッシュフロー面でも安心です。

  • 事業者様の故意・過失がない場合に限ります。

販促・集客アプリ「おみせポケット」が標準搭載

販促・集客アプリ「おみせポケット」を月額料金内でご利用いただけます。「おみせポケット」には、デジタル会員証・スタンプカードの発行や、お客さまへのクーポン配布・PUSH 通知などの機能が集約されています。顧客管理やクーポン・メッセージなどの自動配信も可能なので効率的に販促と集客を行うことができます。

また、専用のマーケットプレイス「stera market(ステラマーケット)」からさまざまな業務アプリを追加ダウンロードすることもできるので、店舗のニーズに合わせて決済端末の機能を拡張できることも魅力です。

「stera pack」の詳細は以下をご覧ください。

https://www.smbc-card.com/kamei/start/plan.jsp?SMCC801

  • 「QRコード」は(株)デンソーウェーブの登録商標です。
  • 「楽天Edy(ラクテンエディ)」は、楽天グループのプリペイド型電子マネーサービスです。
  • 「iD」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。

今回の記事のまとめ

スマホ決済は2種類に分けられる

  • ・QRコードを読み取るQRコード決済
  • ・近距離無線技術を使った非接触IC決済

スマホ決済を導入する方法

  • ・決済サービスの中身を比較する
  • ・直接契約する方法と代行決済会社を通す方法の2種類から選ぶ
  • ・申し込み方法はインターネットや書面などで行う
  • ・審査がある

スマホ決済の導入なら「stera pack」

  • ・1台ですべてのスマホ決済に対応可能
  • ・業務の効率化と集客アップが見込める
  • ・30種類以上の決済手段に1台で対応
  • ・月額3,300円(税込)のサブスクモデルで初期コストゼロ
  • ・販促・集客アプリ「おみせポケット」が標準搭載

店舗経営者の方へ

豊富なキャッシュレス決済に対応!

その他おすすめ記事サイト

キャッシュレスの?が!に変わる場所Have a good Cashless

キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。

個人事業主・スタートアップの方

経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。

決済サービス・決済端末を導入する際の基礎知識からメリットを丁寧に解説します。三井住友カードプレゼンツ「ペイサポ~お店がはじめるキャッシュレス決済~」