discussion01

対談の様子の画像

従業員が取り組む 私たちらしい
働き方
イラスト

三井住友カードでは、
多様な従業員がワークライフバランスを
充実させながら自分らしく働いています。
ここでは3名の従業員が集まり、
三井住友カードの風土やオフタイムの
楽しみ方について語り合います。

  • #多様性
  • #柔軟な勤務時間
  • #柔軟な勤務場所
  • #子育て支援
  • #バリアフリー

member profile

  • 01

    メンバーの画像
  • 02

    メンバーの画像
  • 03

    メンバーの画像

チャレンジが支援される
当社で実現する、
私の新しいキャリア

対談の様子の画像
対談の様子の画像

まずは、これまでのキャリアで
活用した制度について
教えてください。

M.H

やはり私のキャリアにおいて1番大きなチャレンジだったのが公募を使ったキャリアチェンジです。これまで長く営業に特化したキャリアでしたが、組織再編があるタイミングで、心機一転、新しい部署への挑戦を決意。書類審査と面接を経て異動することができる公募制度を活用し、募集部署のなかで最も興味のあったコンプライアンス統括部へ今年から異動しました。ここは、会社の健全な運営を支える重要な役割を果たしている部署で、従業員のコンプライアンス意識を高めるための教育や研修に興味があり、その実現に向けて自分の力を発揮したいと考えて選びました。以前とは毛色が違う分野の仕事ですが、「企画」という面では共通する部分もあります。新しい刺激を受けながら、これまでのスキルを活かして新たな挑戦を楽しんでいます。

H.F

公募制度は私も利用しました。入社以降取り組んでいた、データ分析支援ツールの企画開発経験は非常に学びとやりがいがある一方で、いくら優れたツールを開発しても、それが必要な人の手に届かなければ意味がないことも実感しました。そこで次は「届ける」スキルを身につけたいと考え、それが実現できるマーケティングユニットへ公募制度を使って異動しました。また制度を利用する際には、人事の方に相談して、より自分が取り組みたい仕事を行えるチームに異動することができました。希望通りの業務に取り組めていますし、わからないことがあっても、社内研修を活用したり、自己研鑽で資格取得したりして知見を深めることができます。また、有識者の方に教えていただき、協力しながら業務遂行できています。

J.Y

皆さんチャレンジしていますね!私が毎年活用しているのは、公開講座です。所定の外部の研修プログラムを、年間で2回、当社が費用負担をしてくれ受講できる制度で、私の周囲でも多くの従業員が活用しています。部署が異動するたびに新たな知識が必要となるため、非常に助かっています。また、社外の受講生の方と交流できることも大きな刺激で、毎回異業界の方の意見に触れることで、自分の視野の広がりにもつながっています。過去には、グロービスマネジメントスクールにも通学していました。業務では学ぶことができない深い知識を専門家から学べた経験は、キャリア形成に大きく寄与していると感じます。

仕事だけじゃない、
“コミュニティ”で
つながる縁

対談の様子の画像
対談の様子の画像

職場の風土はいかがですか?

M.H

性別や年代に関係なくさまざまな方が活躍している印象ですね。特に同じ女性としては、管理職の女性比率が増加しつつあるところに注目しています。結果だけではなくプロセスも確認し、誰もが公正に評価される環境ですね。そのような観点では、若手活躍の文化も強い会社だと思いますが、H.Fさんはいかがですか?

H.F

新入社員のころから、自分の意見を聞いていただける機会は多かったですね。もちろん、主体的に声を挙げることは必要ですが、年次によって態度を変えるような方は私の周りにはいませんね。また、部活や趣味でのコミュニティが盛んだと感じています。私自身も社内の部活動ではサッカー部に所属したり、有志で集まったランニングのコミュニティに参加しています。大会当日に向けてメンバーの皆さんと練習したり、大会に出場して、年次関係なく関係が深まったと感じています。自分の好きなことを身近な同じ会社のメンバーと取り組めることは、退勤後のリフレッシュにつながっています。

J.Y

私もテニス部に参加していますよ。H.Fさんがおっしゃる通り、従業員同士のつながりが非常に強く、そのつながりが仕事に活きていると感じることもあります。例えば東京のテニス部の100人弱のメンバーのうち、半数以上が普段の仕事では直接的な関わりがない方ですが、新たな業務などで他部署の知恵が必要となった際、部活のネットワークが活きてきます。「このようなスキルがある方を知りませんか?」「このような事例ってどう処理していますか?」など、フランクに相談できるのは本当に助かりますね。ちなみに、テニス部の一番のベテランはなんと役員の方。新入社員から役員までが同じコートでテニスをしているところを見ると、風通しの良い文化だと感じます。

当社で“自分らしく働く”を
実現させる環境

対談の様子の画像
対談の様子の画像

他にも活用している制度や設備は
ございますか?

J.Y

子どもの風邪や緊急の用事の際に、フレックスタイム制度や時間休を使用しています。また、2024年7月に開設された、SMBCグループの従業員が利用できるSMBC TOYOSU GYMには頻繁に通っていますね。ランニングマシーンや各種トレーニング器具などが充実しており、運動不足の解消にはもってこいだと思います。他社と比較しても珍しいこの施設は、当社の健康経営への取り組みの本気度が伺えますね。ジムにはゴルフレンジも併設されており私もよく利用するのですが、M.Hさんもかなりのゴルフ好きとお伺いしました。

M.H

そうなんです。毎週のようにゴルフ場に通っていたほどで、会社のゴルフレンジもいつか利用してみたいです。私は今年、周辺の施設が充実していながら自然に溢れて、空気も美味しい埼玉にマンションを購入しました。そんな埼玉の自宅は、オフィスのある豊洲からは離れており、通勤には往復約4時間かかってしまいます。そこで、フレックスタイム制度や在宅勤務制度を活用し、無理のないような働き方を心がけています。

H.F

私は副業制度を使用して、カメラマン業に挑戦しています。「人と人をつなげたい」「企業と人をつなげたい」「そして私自身がさまざまな人とつながりたい」。そんな想いから、写真という媒体がそれを担えるではないかと考えて一から勉強を開始。個人のファミリー・ウエディングフォトや企業さまの撮影案件を担当させていただいております。撮影には、写真そのものの技術だけでなく、目的や使用場面を導き出すヒアリング力や企画力、関係者に対するタスク管理能力が求められます。それらは、三井住友カードでの本業にも同様に必要なもの。副業と本業が相互に作用しあい、私のスキルとなっています。

対談の様子の画像

プライベートで取り組んでいることを
教えてください。

J.Y

実は豊洲のジムは休日も使用可能なので、近隣に住んでいることもあり、休日もこのビルに来てトレーニングに勤しんでいます。また、子どもと一緒に豊洲周辺の公園や施設に遊びに行くことも多いですね。

H.F

以前、さまざまな企業のマーケティング担当が集まるイベントに三井住友カード代表として参加させていただいたのですが、そこで出会った皆さんと今でも交流しています。人と会うことでリフレッシュになることはもちろん、このつながりが企業間コラボレーションのきっかけになったこともありました!仕事で出会った人とプライベートで進行を深め、それがまた仕事の領域まで広がってくる。良い意味で仕事とプライベートの垣根を超えて生活していますね。

自分らしく働くための、
これからの私、
これからの三井住友カード

自分自身や三井住友カードの
理想の未来についてお聞かせください。

M.H

コンプライアンス統括部に着任したばかりですので、日々の業務から経験を得ながらも、資格取得を通して知識も蓄えていきたいです。三井住友カードとしては、私自身が公募制度を利用するときに感じたのですが、他の部署に「どんな人がいて」「どんな想いで」「どのような仕事をしているか」が、もう少し詳細にわかるようになると、もっと人の交流や自分でキャリアをデザインする人が増えるのではないかと思っています。

J.Y

私は現状、平日の育児は妻に任せてしまうことが多いので、フレックスタイム制度を活用して幼稚園の送り迎えをするなど、より家族との時間を充実させたうえで仕事に取り組みたいです。また、これまで転勤での生活環境の変化も経験しているので、更に働き方が進化し、所属は東京の部署だけれど、働くのは大阪のオフィスや自宅というような働き方が今よりも柔軟に選択できるようになると、キャリアの多様性が充実すると考えています。

H.F

これまで、公募での異動やカメラマン業への挑戦など、自分の心がワクワクする方向に進み続けてきました。今後はますます、新しいことにチャレンジし続ける行動力を持ち続けて、周りに良い影響を与えられる人になれたら嬉しいです。仕事にもプライベートにも手を抜かず、日々を充実させていきたいです。

External evaluation 外部評価

三井住友カードの環境や取り組みは、複数の団体・組織からの評価や認定を受けています。

  • プラチナくるみん
  • work with pride gold
  • 健康経営優良法人 ホワイト500
メンバーの画像

J.Y

営業マネジメント部 グループ長
2011年入社

Career

入社後はセキュリティー管理部に配属され、それ以降、営業部、人事部、秘書グループなどさまざまな部署を経験。現在は営業マネジメント部で戦略企画の立案を担当。社会情勢や金融市場を鑑みて、新たなマーケットを開拓していくための戦略立案を行う。

one day schedule

7:00
起床
7:00-8:00
子どもと一緒に
朝食
8:00-08:30
出勤
8:30-09:00
メールチェック、
一日の
スケジュール整理
9:00-12:00
部内、
他部など
と打ち合せ
12:00-13:00
昼休憩
13:00-15:00
顧客訪問
(営業帯同)
15:00-16:00
外部企業と
オンライン面談
16:00-17:00
グループMTG
17:00-19:00
翌日以降の
打合せ内容整理、
終業
19:00-19:30
SMBC
TOYOSU GYM
ゴルフレンジで
練習
19:30-20:00
帰宅 /
子どもの
寝かしつけ /
夕食
メンバーの画像

M.H

コンプライアンス統括部 企画グループ
2006年入社

Career

営業部や営業事務部、営業統括部でキャリアを積んだ後、2024年に、新たな挑戦のため公募制度を用いてコンプライアンス統括部へ異動。全社へのコンプライアンスカルチャー醸成を目的とした、研修や勉強会、情報提供などの企画・運営を担う。

one day schedule

5:00
起床
6:30
最寄り駅出発
8:30-9:00
出勤 /
メールチェック
9:00-12:00
契約書確認 /
社内打ち合わせ
12:00-13:00
昼休憩
13:00-15:00
資料作成
15:00-17:00
契約書確認 /
社内打ち合わせ
17:00-19:00
資料作成
19:00
終業
20:00-20:30
帰宅

在宅時のスケジュール

6:30
起床
6:30-8:30
朝食 / 洗濯 /
掃除
8:30
始業
8:30-9:00
メールチェック
9:00-12:00
契約書確認 /
社内打ち合わせ
12:00-13:00
昼休憩
13:00-15:00
資料作成
15:00-17:00
契約書確認 /
社内打ち合わせ
17:00-18:00
資料作成
18:00
終業
18:00-
自分時間
(夕飯、
映画鑑賞など)
メンバーの画像

H.F

マーケティングユニット
コミュニケーションマーケティングSQ
(兼務 データ戦略ユニット パーソナライズSQ)
2020年入社

Career

データ戦略部で、カードご利用状況などの分析に用いるデータ分析支援ツールの企画開発、データを活用したプロモーション施策の企画などを担当した後、公募制度を用いてマーケティングユニットへ異動。メールやアプリなどのオウンドチャネルを用いた、情報発信や接点づくりを行う。

one day schedule

7:30
起床
9:30
出勤
9:30-10:00
メール、
チャットチェック
10:00-12:00
社内打ち合せ
12:00-13:00
昼休憩
13:00-15:00
企画書作成
15:00-17:00
プロモーションの
原稿やバナーラフ案
作成
17:00-20:00
プログラム設計、
データ抽出
20:00
終業
21:00
帰宅
21:00-23:00
副業
(写真編集、
SNS投稿
作成など)
24:00
身の回りのこと