×

はじめ方

レジアプリは有料がおすすめ!利用メリットや選び方を解説

レジアプリは有料がおすすめ!利用メリットや選び方を解説

キャッシュレス決済の普及により、レジアプリを導入するお店が増えています。ただレジアプリの種類も徐々に増え、無料で使えるものや月額料金が発生するものなど、自店に合わせて選ぶのは簡単ではありません。
「なるべく安くレジアプリを導入したい」
「レジアプリはどれを選べばよいか分からない・・」
「無料のアプリと有料のアプリの違いは?」
このようにお悩みの方が増えています。
そこでこの記事では、レジアプリの選び方と費用相場を詳しく解説します。記事の後半では、おすすめレジアプリを紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

レジアプリとは?

レジアプリは「POSレジアプリ」とも呼ばれ、店舗の会計・集計業務に必要な機能を一つのアプリケーションにまとめたものを指します。
POSレジとは、商品の販売情報や在庫情報、出入金や顧客などの幅広い情報を一元管理する機能を持ったレジで、スーパーやコンビニ、複数店舗を展開するチェーン店には、必ずといっていいほど導入されています。多機能かつ高機能で、販売する商品や店舗の形態によってカスタマイズ可能ですがその分、費用が高く、小規模店舗での導入は難しいものでした。しかし、近年になってスマホやタブレットにインストールして使うことができるレジアプリが次々に登場し、小規模店舗での導入も可能となりました。クラウド上でデータ管理を行うためネットワークに接続できればどこででも使用できます。

POSレジについての詳細はこちらの記事をご覧ください。

レジアプリを使うメリットは?

クラウドサービスとして提供されるレジアプリにはさまざまなメリットがあります。その例を挙げてみましょう。

導入・運用コストが安い

レジアプリは、スマホやタブレット、キャッシュドロアー、プリンター、ロール紙を用意できれば、あとはアプリをダウンロードするだけでOKです。多くは月額課金制をとっていますが、中には無料で使えるものもあります。

すべてがパッケージされているわけではなく、カード決済用のカードリーダーなど、必要に応じて揃えていくことで無駄な出費がかかりません。この導入・運用コストの安さは大きなメリットです。

操作性が高く、誰でも使いやすい

ほとんどのレジアプリは画面が見やすく、直観的に操作できるようにデザインされています。日頃からスマホやタブレットを使っている人ならば、すぐに慣れるでしょう。
この操作性の高さは使う側のストレスを軽減し、入力ミスの低減にもつながります。

POSレジとして十分な機能

機能という点では製品ごとに違いがあり、それが各レジアプリの特徴にもなっています。基本機能を備えており、自店舗にあった機能を搭載したPOSレジを選ぶことが大切です。
また、クラウドサービスは常に改良されていくので、導入後に追加された便利な機能の利用ができるというメリットもあるでしょう。

データを分析することで売上アップが期待できる

レジアプリは、リアルタイムで販売情報や売上分析ができます。
どの商品がどのくらい売れているのか、どんな客層が多く店舗を訪れるかなどをリアルタイムで知ることができるため、素早くデータ分析をして売上アップに向けた戦略を練ることができるでしょう。

在庫管理が簡単になる

在庫は少なくても多すぎても経営には大きく影響してくるため、適切な在庫管理が必要となってきます。
例えば、顧客が欲しいものを買いにきたタイミングで在庫切れの状態だと、ほかの店舗に売上が流れていく可能性があります。かといって、売れるか分からない量を在庫として持っているのは店側のコストを増加させることになります。
在庫管理機能を備えたレジアプリを使用すると、簡単に在庫切れのタイミングや在庫状況を把握することができるので、過剰在庫や在庫切れを防ぐことができます。

複数店舗の管理がしやすくなる

複数の店舗を抱えている場合、それぞれの店舗状況を把握するのは大変ですよね。
それぞれ個別に調べるのは時間も手間もかかってしまい、効率が悪いです。
レジアプリを使用することで、在庫管理や売上管理などを一元的にまとめて、全店舗の状況を把握することができます。
事業拡大や売上を増やしていくうえでも、欠かせないアプリとなるでしょう。

レジアプリの選び方

レジアプリの選び方

レジアプリを選ぶにあたっては、以下の項目に着目します。

  • ・費用
  • ・機能
  • ・操作方法

それぞれ詳しく解説します。

費用で選ぶ

レジアプリには、無料のものと有料のものがあります。無料のアプリは、周辺機器さえ揃えば固定費を考える必要はないでしょう。ただし、無料のレジアプリは、保守対応がついていない場合や、必要な機能追加のために追加費用が発生する場合があります。
一方で、有料アプリは月額決まった金額の支払いが必要になります。固定費は発生しますが、業務効率が期待できる機能や細かい個別の会計方法の設定、各種ポイントの対応など無料では対応できないことも多く対応でき、総合的な人件費や時間短縮を考えると有料のアプリを入れた方が良いケースもあるので、見極める必要があるでしょう。
また、周辺機器にトラブルが発生した場合の保守対応についても、事前に確認しておくことが大切です。加えて月額が無料であっても、一般的にレジを稼働させるために必要な最低限のタブレット・ドロアー・プリンター・ロール紙を揃えるには、安くても15万円程度の初期費用が発生することも認識しておくべきでしょう。

タブレット端末・周辺機器の価格を抑えて導入するなら、保守対応が充実した「stera terminal」をおすすめします。「stera terminal」は1台でキャッシュレス決済端末・POSの役目を果たし、初期費用はかかりません。通常は月額3,300円(税込)のサブスクプランですが「お試しプラン」なら1年間無料で使えます。

「stera terminal」「stera pack」についての詳細はこちら

https://www.smbc-card.com/kamei/start/plan.jsp?SMCC801

業務に必要な機能があるかで選ぶ

業務によってレジに必要な機能は変わってきます。せっかく導入するのなら、日々の作業が少しでも楽になるような機能が備わっているのが望ましいです。

  • ・共有機能
  • ・アラート機能
  • ・バーコード読み取り機能 etc.

このように、店舗に必要な機能があるアプリを選ぶことが大切です。

操作のしやすさで選ぶ

レジアプリは事業主だけではなく、店舗の従業員、アルバイトや新人研修などさまざまな人が触ることの多いものです。操作が複雑だったり覚えるのに時間がかかったりで、効率が落ちてしまっては導入の意味がありません。
レジアプリは従業員全員が操作しやすいものを選ぶことが大切です。

レジアプリの費用相場

レジアプリを導入するには一般に「初期費用」と「月額費用」が必要となってきます。
これらは導入するアプリやオプションなどによって額が大きく異なるため、それぞれどのくらいが相場なのか解説していきます。

初期費用

レジアプリを導入する場合、周辺機器費用は最低でも15万円程必要です。
アプリインストールのほかに、決済端末の代金やバーコードリーダーなど、業務に必要な物の購入に応じて初期費用は変わってくるため、事前に必要なものを洗い出し、費用を計算しておく必要があるでしょう。

月額費用

有料アプリの場合、月額必要が必要になってきます。
アプリによって異なりますが、数百円から1万円前後が相場です。
また、アプリが無料であっても、レジアプリのためにネットに接続した場合にはWi-Fiなどのインターネット費用が必要になってくるでしょう。

レジアプリを選ぶなら機能が充実したサブスクリプションサービスがおすすめ

ここまでレジアプリの選び方や費用の違いを解説してきましたが、結論からお伝えすると「機能が充実したサプスクプラン」のレジアプリがおすすめです。レジの会計処理で使えるのはもちろん、商品の在庫管理や棚卸、顧客情報の管理までできるアプリなら、大幅な作業時間の短縮と業務効率の改善につながります。
ただし、機能が充実するほど金額は高くなるものです。必要な機能を揃えるために追加で費用が発生する場合やレジアプリの導入時に周辺機器の購入が必要な場合もあります。
ですから、自身の業種や販売のしかたはどうするのか、値引きやキャンペーンは商品単位で行うのか、席数はどの程度あるのか、自身の業態にマッチしたサブスクリプションアプリを選ぶことや無料でもアップセルにより運営後、プランを変更できるものがおすすめです。

レジアプリ「assetforce for stera」は会計から経営にまで対応

レジアプリ「assetforce for stera」は会計から経営にまで対応

POSレジアプリ選びにお悩みの方には「assetforce for stera」がおすすめです。決済端末「stera terminal」にインストールして利用するレジアプリとして、レジで必要な会計機能はもちろん、お店の経営に役立つ商品ごとの売上や販売動向をリアルタイムで確認できます。
さらにスマホで棚卸や入出庫業務に利用できるなど、幅広い機能を備えており、デジタルの力でお店をサポートしてくれるのです。ここからは「assetforce for stera」の特徴について詳しく解説します。

「assetforce for stera」の詳細はこちら

https://pr.asset-force.com/stera/

  • 別ウィンドウで三井住友ファイナンス&リース株式会社のサイトへ遷移します。

現金・キャッシュレスに1台で対応

POSレジアプリ「assetforce for stera」は、決済端末「stera terminal」にインストールすることで利用できます。1台で現金・キャッシュレスに対応する決済端末「stera terminal」は、30種類以上の決済手段に対応。キャッシュレス決済の種類ごとに専用端末を用意する必要がないため、レジ周辺がスマートになり清潔感のアピールにもつながります。
さらに、1台の端末操作を覚えるだけでレジ対応ができるので、会計処理のミス軽減も期待できるでしょう。

シンプルな機能で簡単に扱える

「assetforce for stera」の操作はとてもシンプルになっています。すべてタッチパネルとなっており、会計時は決済端末「stera terminal」に接続したバーコードリーダーでバーコードを読み取るだけ。
さらに、割引入力や会計でのタグ付け、商品登録などもワンタッチで完了。レジの現金管理や日計表の出力など、レジに必要な機能を網羅したアプリです。

棚卸や入出庫を効率化できる

「assetforce for stera」が優れているのは、レジ機能だけではありません。「assetforce for stera」をインストールしたスマホを使えば、棚卸や入出庫にも利用できます。商品のバーコードをスマホで読み取るだけで棚卸や入出庫作業ができるので、専用バーコードリーダーは必要ありません。
さらに、複数のバーコードをまとめて読み取ってデータを更新することも可能となっており、作業時間の大幅短縮が期待できるでしょう。

商品別売上や販売動向を自動集計

お店の経営にも役立てられるのが「assetforce for stera」の魅力です。商品別の売上や販売動向は自動で集計され、リアルタイムで確認できます。また、販売実績に応じて在庫数量も変更されるため、お店ごとの在庫も一目瞭然。在庫管理にかかる時間や手間を削減し、在庫不足を未然に防げます。「売りたい時に売れる。売れないものは受注しない」が実現できるでしょう。
蓄積されたデータを利用することで、新商品の販売戦略や営業方法の改善などにも役立てられるでしょう。このように、デジタルの力でお店の経営をサポートしてくれるのが「assetforce for stera」なのです。

60日間無料で体験できる

レジ周辺からお店の経営サポートまで、幅広い機能を備えた「assetforce for stera」には、60日間無料で体験できる「無料トライアル」が用意されています。通常プランと同じ機能がすべて利用できるため、さまざまな機能を試すことが可能です。

レジアプリは日々進化し、洗練されていく

クラウドサービスであるレジアプリは、バージョンアップによって常により良いサービスや機能が追加されることが魅力。中でも「assetforce for stera」は、この記事でお伝えした数々のメリットを備えています。
レジの新規導入や入れ替えの際には、ぜひ「assetforce for stera」を検討してみてはいかがでしょうか。

また、決済端末「stera terminal」には「assetforce for stera」以外にもさまざまなアプリが揃っています。お得なサブスクリプションサービス「stera pack」なら、決済端末「stera terminal」にアプリをインストールしてお店に最適なシステムとして活用することが可能です。利用できるアプリは「stera market」でご確認いただけますので、詳細は以下をご覧ください。

「stera pack」「stera market」についての詳細はこちら

https://www.smbc-card.com/kamei/start/plan.jsp?SMCC801

今回の記事のまとめ

レジアプリとは?

  • ・POSレジ機能を備えたレジシステムを一つのアプリケーションにまとめたもの
  • レジアプリを使うメリットは?
  • ・導入・運用コストが安い
  • ・操作性が高く、誰でも使いやすい
  • ・POSレジとして十分な機能
  • ・データを分析することで売上アップが期待できる
  • ・在庫管理が簡単になる
  • ・複数店舗の管理がしやすくなる

レジアプリの選び方

  • ・費用で選ぶ
  • ・業務に必要な機能があるかで選ぶ
  • ・操作のしやすさで選ぶ
  • レジアプリの費用相場

  • ・初期費用
  • ・月額費用

レジアプリは無料で十分?

レジアプリを選ぶなら機能が充実したサブスクリプションサービスがおすすめ

レジアプリ「assetforce for stera」は会計から経営にまで対応

  • ・現金・キャッシュレスに1台で対応
  • ・シンプルな機能で簡単に扱える
  • ・棚卸や入出庫を効率化できる
  • ・商品別売上や販売動向を自動集計
  • ・60日間無料で体験できる
  • ・レジアプリは日々進化し、洗練されていく

店舗経営者の方へ

豊富なキャッシュレス決済に対応!

その他おすすめ記事サイト

キャッシュレスの?が!に変わる場所Have a good Cashless

キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。

個人事業主・スタートアップの方

経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。

決済サービス・決済端末を導入する際の基礎知識からメリットを丁寧に解説します。三井住友カードプレゼンツ「ペイサポ~お店がはじめるキャッシュレス決済~」