三井住友カードの不正利用対策とは?よくある手口や偽メールの見分け方、被害を防ぐ方法を解説

三井住友カードでは、カード利用を安心して行えるよう不正利用対策として「不正利用検知システム」を導入しています。このほかにも、お客さまご自身で行える不正利用対策として、カード利用後すぐに利用内容をメールでお知らせする「ご利用通知サービス」、あらかじめ設定した条件に合致した場合のみ決済を可能にする「あんしん利用制限サービス」など用意しています。
クレジットカード一枚でさまざまなサービスが利用できるようになった今、利便性を感じる一方で、カードの不正利用被害に遭う人も多くなってきました。本記事では、代表的な不正利用の手口や実際の対処法、そして被害を未然に防ぐための具体的な対策について、わかりやすく解説します。
INDEX
よくある不正利用の手口と対策

クレジットカードの不正利用を防ぐためには、カード番号やセキュリティコードなどの情報、さらにはカードそのものを第三者に渡さないことが大切です。ここでは、日常的に発生しやすい不正利用の手口と、それぞれに有効な対策方法を紹介します。
フィッシング詐欺
カード会社や金融機関、ネットショップを偽ったメールを無差別に送信し、偽サイトへ誘導してカード情報や個人情報を入力させる手口のことを指します。
送信元や本文に不審な点がある場合は、リンクをクリックせず削除しましょう。迷った時は、必ずカード会社に確認するようにしましょう。
加盟店への不正アクセス
いわゆる情報漏えいのことで、ネットショップなどの加盟店がサイバー攻撃を受け、顧客のカード情報が流出するケースです。
購入時は、SSL(暗号化通信)対応のページであることを確認し、信頼できるサイトかどうか見極めましょう。また、登録する情報は必要最小限にとどめ、利用後は保存されたカード情報を削除することも効果的です。
クレジットマスター
クレジットカード番号の規則性を悪用し、他人のカード番号を割り出す犯罪行為を指す言葉です。家にずっと置いたままにしているカードや契約してから使ったことのないカードも攻撃の対象となるため、状況によっては被害に気付きにくいという特性もあります。
被害を防ぐためには「ご利用通知サービス」や「あんしん利用制限サービス」を活用し、利用明細をこまめにチェックしましょう。不審な利用があればすぐにカード会社へ連絡することが重要です。
スキミング
「スキマー」と呼ばれるクレジットカード情報を読み取る装置で、カードの磁気データを不正に入手し、偽造カードを作る手口です。最近ではスキマー本体を回収せずとも、遠隔で個人情報を搾取できる無線機型の機器も出回っています。
被害を防ぐには、ICチップ付きのカードを利用するのが有効です。また、使わないカードは持ち歩かず、ATMや店舗のカードリーダーに不審な装置や部品の取り付けがないかを確認してから差し込みましょう。暗証番号入力の際は手元を覆い、周囲から見られないよう注意することも大切です。
盗難など
スリや車上荒らしなどでカード現物を入手する手口です。また、カード番号と有効期限の2つがあればカード決済ができるECサイトもあることから、カードを盗み見てカード番号などを覚えられることによる漏えいもあります。
こうした被害を防ぐためには、持ち歩くカードは必要最小限にすること、そして財布やバッグの管理を徹底することが大事です。また、ナンバーレスカードを利用すれば番号を盗み見られるリスクを減らせます。暗証番号は生年月日や電話番号など推測されやすいものを避け、定期的に変更するとさらに安心です。
入手したカード情報・カード現物を使った不正利用
上記に挙げた手口で入手されたカード情報やカード現物は、その後第三者によって不正に利用されます。三井住友カードで確認されている不正利用は、フィッシング詐欺や加盟店への不正アクセスで入手されたカード情報を使い、ネットショップで不正利用されるケースが圧倒的に多く、お客さま自身が不正利用に気付きにくい状態です。
三井住友カードを名乗る不審なメールによる「フィッシング詐欺」にご注意!

さまざまな不正利用の手口の中でも、最近では三井住友カードを名乗る不審なメールやSMSが送られてくる、いわゆる「フィッシング詐欺」が多発しています。三井住友カードでは会員の方がフィッシング詐欺に遭わないよう、さまざまな対策を行っています。
偽サイトにカード情報を入力しないためにも、三井住友カードが行っている下記の対策をしっかりと確認し、偽サイトか否かの判断をお客さまご自身でも行えるようにしましょう。
三井住友カードからのメールにはハンドルネームが使われている
三井住友カードが会員の方にお送りする「請求額確定通知メール」や「三井住友カードレター」などのメールには、お客さまにご登録いただいたハンドルネームが表示されます。
- ハンドルネームのご登録がない場合は、カード名称を表示しています。
届いたメールが怪しいかも…と思われた場合は、お客さまが指定したハンドルネームが使われているかを確認し、偽物かどうかを判断するようにしてください。
まだハンドルネームを登録していない方は、のちほどご紹介する無料の会員サービス「Vpass」から登録できます。この機会にぜひ登録をしてくださいね。
SMSが届いたら配信元電話番号をチェック!
お客さまのカードを不正利用被害から守るため、カードのご利用を確認するSMSを配信させていただくことがあります。配信元が三井住友カードなのかどうかわからない場合は、SMS配信元番号をご確認ください。
三井住友カードがお送りするSMS配信元の電話番号は、下記のページに記載のとおりです。記載されている番号以外から送られてきているSMSは、決してアクセスしないようご注意ください。
万が一、不審なサイトでカード情報などを入力してしまったら、すみやかにカードの利用停止をしてください。インターネットからお手続きいただけます。
VpassIDやパスワードを入力した場合は、併せてVpassID、パスワードの変更を行ってください。
三井住友カードなら自分で不正利用対策の強化ができる

不正利用被害に遭わないためには、お客さまご自身が日頃から対策を打つことも大切です。おすすめの不正利用対策4つをご紹介します。
Vpassに登録して利用明細を確認する
三井住友カード会員の方は、月々のご利用明細や各種変更などの手続きが行える「Vpass」という無料の会員ウェブサイトに登録することができます。Vpassに登録するといつでも手軽にウェブ上からカードのご利用明細を確認できるようになります。
また、スマートフォンアプリの「Vpass」を使えば、アプリ上での確認もできます。アプリ起動・ログイン後、ホーム画面の「お支払い金額」表示エリアをタップしてください。こまめにチェックする習慣をつけることで、不正利用があった場合にもいち早く異変に気付けるようになるでしょう。Vpassへの登録は
- お客さまのクレジットカード
- メールアドレス
- 電話番号
の3点があればいつでも登録可能なため、カード作成後はできるだけ早く手続きを済ませることをおすすめします。
ご利用通知サービスを設定する
カード利用時にその詳細をお知らせする「ご利用通知サービス」があります。リアルタイムでカードの利用情報を知れるため、設定さえしておけば不正利用されてもすぐに気付くことができます。通知方法はメール、アプリプッシュ通知、LINEからお選びいただけます。特にVpassアプリの「プッシュ通知」なら、弊社のお知らせであることが認識しやすく、不正メールと誤って開くことがないので安心です。手続きはVpass上で簡単に設定が可能です。
あんしん利用制限サービスを活用する
「あんしん利用制限サービス」とは、お客さまが設定した取引区分の利用を制限できるサービスです。
例えば、ネットショッピングを使わない時は制限を設定しておくことで不正利用を防ぐことができます。また、カードを紛失してしまった場合なども、あんしん利用制限サービスを設定して一時的にカードの利用を制限しておくことで、不正利用の心配をせずに心当たりのある場所をじっくり探すことができます。
オートロックサービスを活用する
カードを利用しない時は利用を制限(オートロック)しておき、利用する時だけVpassアプリから一時的に制限を解除。解除は30分後に再度自動で制限された状態に戻ります。不正利用を防止しながら使いたい時だけ解除することで、安心してカードをご利用いただけるサービスです。
三井住友カードの不正利用対策

三井住友カードでは、お客さまに安心安全なカードライフを過ごしていただくために「不正利用検知システム」を導入しています。不正利用検知システムはお客さまがカード犯罪に巻き込まれるのを防ぐために非常に効果的なシステムですが、場合によってはカードのご利用を一時的に保留させていただくこともあります。
365日のセキュリティ体制!不正利用検知システム
三井住友カードの「不正利用検知システム」とは、不正利用のパターンをデータ化し、24時間365日、お客さまのカード利用をモニタリングチェックしています。
不正利用のパターン例
- 直近で発生している不正利用と同じ、もしくは近い方法でカード利用があった場合
- 同じ人が同じ店で、集中して何度もカードを利用している場合
- ほぼ同時刻に複数の店で、同じカードが利用された場合
- 高額な利用履歴がない人が、突然高額なカード利用があった場合
上記のような不正利用によく見られるカード決済が行われた場合、以下の対応が行われます。
- お客さまのカード利用を制限し、メール・電話・SMSのいずれかにてご連絡
- メール、もしくは郵送でカードの差し替えを推奨
ここ数年、カードの不正利用は巧妙化していることもあり、お客さまの利用との見分けが難しい場合があります。お客さまが正しくカードを使っていた場合でも、まれに不正利用のパターンに近くなりカード利用が不成立になってしまうことがあります。
不正利用検知システムによりカード利用が不成立になった場合は
お客さまが正しくカードを使っていたにも関わらず、不正利用検知システムによりカード利用が不成立になってしまった場合は、利用者がご本人であることが確認でき次第制限が解除されるので安心してください。
ただし、ご本人確認の結果不正利用が明らかになった場合は、お手元のクレジットカードは無効化され、後日新たなクレジットカードが発行されます。不正利用の被害拡大を防止するためにも、三井住友カードからメールや電話などで連絡があった場合は、案内に従って早急に手続きを行うようご協力をお願いいたします。以下からお手続きの方法をご確認いただけます。
万が一カードが悪用された場合は「会員保障制度」があるから安心

カードが不正利用されてしまった場合や、不正利用検知システムによりカードの不正利用が判明した場合、三井住友カードでは「会員保障制度」を設けています。
会員保障制度とは、カード会社に届け出を行った60日前から損害を補償するサービスのことで、不正利用が発覚した後でもお客さまの金銭的損害を補填することができます。明細書の中に覚えのない取引を見つけたら、三井住友カードへお問い合わせください。該当の取引が不正利用だと判明した場合は、該当のカード利用分についての請求がすべて取り消されます。
お問い合わせは、以下のページの「明細に関するよくあるお問い合わせ」「当てはまらない/上記で解決しない」よりお願いいたします。
不正利用対策をして、安心安全に三井住友カードを使おう!

近年、巧妙化しているカードの不正利用手口ですが、三井住友カードではお客さまに安心してカードを使っていただけるよう、今回ご紹介したようにさまざまな取り組みを行っています。また、お客さま自身でもカードの不正利用を防げるよう、日頃からできる限りの不正利用対策を行うことも重要なポイントです。
また、万が一不正利用に遭ってしまった場合でも、三井住友カードまでご連絡をいただければお客さまの損害を補償することができるので安心してください。今回の記事を参考にしながら、ぜひ安心安全なカードライフを楽しんでください。
- 本記事は、更新日時点での情報です。
この記事が気に入ったら
いいね!

監修者:橋爪兼続
情報処理安全確保支援士 (第000049号) 。2013年海上保安大学校本科第Ⅲ群(情報通信課程)卒業。巡視船主任通信士を歴任し、退職後、大手私鉄の鉄道運行の基幹システムの保守に従事。一般社団法人情報処理安全確保支援士会の前身団体である情報処理安全確保支援士会の発起人。