社会人の準備
好印象を与えるオフィスカジュアルとは?NG例も紹介

研修期間を終えると、新入社員も「オフィスカジュアル」でOKといわれるかもしれません。しかし、オフィスカジュアルの定義は企業によって異なり、OK/NGの線引きが今ひとつ明確でないこともあって、何を着たらいいのか迷ってしまうこともあるでしょう。
失敗しないコーディネートで新生活をスタートするために、オフィスカジュアルの基本について紹介します。
- 記事の目次
-
オフィスカジュアルとは?
仕事服の定番といえば、以前は、男性なら上下揃いのスーツにネクタイを締めて革靴、女性ならジャケットを羽織ってヒールの靴といったスタイルでした。最近ではオフィスカジュアルとして、ラフな服装での就業を認める企業が増えています。
仕事服のルールが緩くなると、私服との兼用ができるようになったり、遊び心を取り入れたおしゃれを楽しめるようになったりと、コーディネートの幅は一気に広がります。一方で、「どこまでOKなのか」という線引きに悩む人も少なくありません。
オフィスカジュアルは「ビジネスカジュアル」とも呼ばれ、仕事をするときの服装のこと。企業や職種によって定義は異なりますが、基本的にはお客さまの前に出ても違和感がないことを前提とした「正統派の上下スーツスタイルよりカジュアルな服装」を指します。
男性ならパンツとジャケット、女性ならパンツまたはスカートにジャケットもしくはブラウスやカーディガンといった組み合わせが無難ですが、素材や柄によっても与える印象は異なります。内勤/外勤という勤務スタイルの違いや、お客さまと接する頻度によっても許容範囲が違ってくるため、先輩や上司の服装にならっていくのがいいでしょう。
オフィスカジュアルで気を付けたいこと
定義や基準が曖昧なオフィスカジュアル。まず、最低限守るべき注意点は以下の4つがあります。
1.ビジネスシーンで浮かないこと
オフィスカジュアルにおいて最も重要なのは、「ビジネスシーンで通用すること」。最近は短パン、ダメージ加工のデニムなど、かなりカジュアルな服装での勤務を可とする企業も増えていますが、「オフィスカジュアル」がルールの企業ではふさわしくありません。一般的に見て「仕事をするのに違和感がない」とされる服装であること、社外の取引先などから見ても不快感を与えないことが服選びの第1条件です。
2.清潔感があること
例えばシンプルな白いシャツでも、きれいに洗濯されてアイロンがけされたものと、薄汚れていてしわが寄っているものでは、見る人に与える印象が大きく異なります。
襟元が大きく開いたデザインの服や、しわが寄りやすい素材はだらしなく見えるので避けましょう。
3.きちんと感があること
オフィスカジュアルでは、ある程度のきちんと感が求められます。休日にちょっとコンビニに行くときのような、普段着と見分けがつかないスタイルは、仕事に対する意識が低いという印象を与えかねません。カジュアルであっても、プライベートとの区別を意識した服装を心掛けてください。
4.会社の雰囲気に合っていること
オフィスカジュアルの定義は、会社によって異なります。A社では許容される服装が、B社では注意の対象となることもあるでしょう。周囲の先輩たちの服装を参考にしながら、企業イメージに合った服装をするようにしましょう。
例えば、全員がTシャツで、外部との打ち合わせのときだけジャケットを羽織るという会社の中で、1人だけ襟付きのシャツとジャケットというスタイルを貫いていれば、いかに正式なものでも浮いてしまう可能性があります。入社する前に、服装を含めて職場の雰囲気を把握しておくことをおすすめします。
上手なオフィスカジュアルを楽しむには?
昔ながらの一律のビジネスファッションと違って、自由度が高く、個性を活かせるのがオフィスカジュアルの魅力。オフィスカジュアルをより楽しむために、押さえておきたいポイントは3つあります。
1.トレンドはワンポイントで取り入れる
トレンドのアイテムや流行りのスタイルをふんだんに取り入れると、やりすぎの印象を与えます。トレンドアイテムを使うならコーディネートはシンプルに、トレンドのデザインを取り入れるなら色は控えめにというように、トレンドはポイントで使うことを意識すると洗練された印象になります。
2.目立つ色は小物で使う
明るいピンクや赤などのビビットカラーがOKのオフィスでも、トップスやスカートなど全体の大部分を派手な色合いで占めると悪目立ちしてしまう可能性があります。全体をシックにまとめた上で、カーディガンやスカーフなどのワンポイントでビビットカラーを使うのがおすすめです。
3.ベーシックなカラーで基本アイテムをそろえる
黒・紺・ベージュ・白といったベーシックカラーや、優しい色合いのパステルカラーは、どんなオフィスにもなじむ基本の色。忙しい朝でも簡単にコーディネートが決まる上、差し色も使いやすいので、よく使うアイテムにそろえておくと安心です。
こんなオフィスカジュアルはNG!
オフィスカジュアルは、周囲に不快感を与えず仕事に支障が出ない服装であることが基本です。この前提に沿って、NG例を確認しておきましょう。
素足でスカートをはく
女性のいわゆる生足は、ビジネスの場にはそぐわないスタイルです。スカートをはくときは、必ずストッキングやタイツをはきましょう。同じく、サンダルもカジュアルすぎるアイテムであり、ビジネスシーンには適していません。ただし、自分のデスクで仕事をする場合のみ、オフィス内のみといった範囲を設けてOKとしている企業もあります。
露出度が高い服装
女性のノースリーブやオフショルダーのトップス、ショートパンツ、ミニスカートなど露出度の高い服は、ビジネスというよりプライベート感の強いアイテムです。夏場にノースリーブを着るなら通勤時のみにして、オフィス内ではカーディガンやジャケットを羽織るなどして露出を抑えましょう。
タイトすぎるデザイン
女性の場合、体のラインが出すぎるタイトな服装も避けましょう。いっしょに仕事をする相手を不快にさせないことは、服選びの大切な条件です。
オフィスカジュアルは三井住友カードでそろえよう
新入社員として仕事をするにあたって、オフィスカジュアルに該当する服がひとつもない…という人もいるでしょう。リクルートスーツでは学生っぽさが抜けず、ほかのアイテムを組み合わせてみても今ひとつ垢抜けません。オフィスカジュアルを始めるにあたって、最初にある程度ベーシックなアイテムをそろえてしまうのがおすすめです。その後は、必要に応じて買い足していけばいいでしょう。
新社会人におすすめのクレジットカードは、「三井住友カード(NL)」です。「三井住友カード(NL)」は、満18歳以上(高校生は除く)の方が利用できるクレジットカードです。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない三井住友カード(NL)は、年会費が永年無料。さらに、クレジットカード情報はスマートフォンでVpassアプリをダウンロードすれば、簡単・安全に確認できますので、ネットショップでの買物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
- 2020年2月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。