三井住友
ETCカード
三井住友ETCカードで
いつものドライブをもっとお得に、もっと快適に!
年1回以上ご利用で
年会費無料
(初年度無料)
通行料金で
ポイントが
貯まる
充実の
割引特典
目次
- ETCカードとは?
- 三井住友カードの特徴
- ETCカードお申し込み方法
- ETCカードを発行する3つのメリット
- ETCカードを選ぶポイント
- ETCカードご利用方法
- 法人の方向けインボイス対応
- よくある質問
- 注意事項
全て見る
ETCカードとは?
ETCカードとは、ETCシステムに対応した国内の有料道路などで利用できる、
クレジットカード会社が発行するカードです。
キャッシュレスで料金所をスムーズに通過し快適なドライブを実現します。
- ETCとは、Electronic Toll Collection Systemの略で、自動料金支払いシステムのことを指します。
ETCカードなら
三井住友ETCカードがおすすめ!
三井住友カードの特徴
ETCカードお申し込み方法
クレジットカードと
同時にお申し込みいただけます
クレジットカード
ETCカード
- ETCカードのお申し込みには、同時に三井住友カードのご入会が必要です。
- 即時発行は、家族カードやETCカードなどを同時にお申し込みできません。カード発行後に追加でお申し込みが必要です。
- 一部、ETCカードお申し込み対象とならないクレジットカードがあります。各種カード詳細ページをご確認ください。
お申し込みの流れ
ETCカードお申し込み可能対象の
クレジットカードの
通常発行を選択
- 即時発行はETCカードを発行できないため、必ず通常発行をお選びください。
申し込み画面に進み、
必要事項を入力
申し込み画面「追加カード」の
項目からETC専用カードにチェック
「Vpass」から
お申し込みいただけます
ETCカードを発行する
3つのメリット
料金所を
スムーズに通行できる
ETCカードを利用すれば、有料道路などの料金所で係員に現金を渡したり、通行券を受け取る手間がなくなります。さらに、ETC専用レーンを利用することで、料金所を快適に通行でき、渋滞に巻き込まれることも少なくなります。
料金所での待ち時間や、現金のやり取りに手間を感じている方にはおすすめのカードです。
ETCマイレージサービスで
お得に利用できる
ETCマイレージサービスとは、ETCカードを対象の道路で利用した金額に応じてETCポイントが付与され、貯まったポイントを還元額に交換することで、有料道路などの通行料として利用できるサービスのことです。
ETCマイレージサービスを利用してポイントを貯めるには、事前にETCマイレージサービスへ登録する必要があります。無料で登録でき、年会費もかからないため、ETCを導入したときに申し込むことをおすすめします。
- 2024年3月時点
平日の朝方、夕方が割引になる
ETCマイレージサービスに登録しているだけで、自動的に「平日朝夕割」が適用になり、通行料金の最大50%相当額が還元されます。
- 東京・大阪近郊の区間は対象となりませんので、ご注意ください。
割引サービスの例
平日朝夕割引
平日の一定時間内でご利用いただくと、回数に応じて、30%~50%が還元されます。無料通行分が付いてお得な割引制度です。
- ご利用には事前にETCマイレージサービスのご登録が必要です。
横スクロールでご確認ください。
対象の有料道路 |
|
本州四国連絡高速道路株式会社 |
---|---|---|
対象車両 | ETCシステムにより割引対象時間帯に料金所を通過する車両 | |
割引回数 | 朝、夕それぞれ最初の1回限り
|
制限なし
|
割引率 | 対象走行回数5~9回で通行料金の30%相当額、10回以上で50%相当額 |
|
割引方法 | 1日から末日までの1ヵ月間の割引対象となる利用回数に応じて、対象走行1回あたりの還元額を月ごとに合計して利用月の翌月20日に付与 |
平日朝夕割引の条件と時間帯割引(深夜割引・休日割引)の条件双方を満たした場合は、時間帯割引が適用されます。また、NEXCO東日本/中日本/西日本、宮城県道路公社の平日朝夕割引は、走行距離が100km以上の場合は、割引対象区間の通行料金のうち最大100km相当分が対象となります。
- 東京・大阪近郊の区間は対象となりませんので、ご注意ください。
(出典)「ETCマイレージサービス」1.サービスの概要:平日朝夕割引を参考に作成
- 別ウィンドウで「ETCマイレージサービス」のウェブサイトへ遷移します。
対象の高速道路
- 別ウィンドウで「NEXCO東日本」、「NEXCO中日本」、「NEXCO西日本」、「本州四国連絡高速道路株式会社」、「宮城県道路公社」のウェブサイトへそれぞれ遷移します。
ETCポイントが貯まる
登録したETCカードで対象の道路を利用すると、お支払いの通行料金に応じてポイントが付与されます。下の表のとおり、道路事業者によってETCポイントの付き方が異なり、「+α」として月間利用額に応じた加算ポイントが設けられている場合があります。
貯まったポイントを還元額に交換して通行料金が支払える
ETCマイレージサービスで貯まったETCポイントを還元額に交換して、通行料金の支払いに充てることができます。
道路事業者別の
ETCポイントの付き方と交換単位
横スクロールでご確認ください。
道路事業者 | ETCポイントの付き方 | ETCポイント→還元額 |
---|---|---|
NEXCO東/中/西日本・宮城県道路公社 | 10円につき1ポイント | 1,000ポイント → 500円分 |
3,000ポイント → 2,500円分 | ||
5,000ポイント → 5,000円分 | ||
本州四国連絡高速道路株式会社 | 10円につき1ポイント | 1,000ポイント → 500円分 |
3,000ポイント → 2,500円分 | ||
5,000ポイント → 5,000円分 | ||
愛知道路コンセッション株式会社 | 100円につき1ポイント+α | 100ポイント → 100円分 |
神戸市道路公社 | 50円につき3ポイント+α | 200ポイント → 100円分 |
広島高速道路公社 | 100円につき1ポイント+α | 100ポイント → 100円分 |
福岡北九州高速道路公社 | 100円につき1ポイント+α | 100ポイント → 100円分 |
(出典)「ETCマイレージサービス」1.サービスの概要:ポイントの付き方と「ETCマイレージサービス」1.サービスの概要:還元額への交換を参考に作成
- 別ウィンドウで「ETC総合情報ポータルサイト」のウェブサイトへ遷移します。
還元額に交換する方法
- ETCマイレージサービスの公式サイトにログインして、ETCポイント交換の手続きを行う
- 自動音声ダイヤルあるいはETCマイレージサービス事務局に電話して、交換手続きを行う
また、所定のポイントが貯まると、自動的に還元額に交換してくれる「ポイント自動還元サービス」もありますので、ぜひ利用してみてください。
- ETCポイントは、還元額に交換するにあたって有効期限がある点にご注意ください。有効期限は、有料道路などを利用してポイントが付与された年度の翌年度末までとなります。また、ETCカードを複数枚所持していても、カード同士でポイントを合算することはできないという点も押さえる必要があります。
クレジットカードと合わせて使うとダブルでポイント還元!
クレジットカード会社が発行するETCカードなら、利用するごとにクレジットカードのポイントが貯まります。
ETCカードを
12,000円分利用すると…
通行料金でポイントが
貯まってお得
クレジットカード会社発行のETCカードを利用することで、クレジットカードの利用料金と合算してポイントがたまります。
ETCカードを利用することで、お得にポイントをためることができます。ポイント還元率は、対象となるクレジットカードによって異なるため、自分に合ったカードを選ぶことが大切です。
三井住友カードのVポイント還元率は?
Vポイントの還元率はカードの種類によって異なります。
三井住友カード(NL)を例にすると、毎月のご利用金額の合計200円(税込)につき1ポイントが貯まるため、Vポイントの還元率は0.5%になります。
さらに、三井住友カード プラチナプリファードなら、ETCのご利用で3%ポイント(通常のポイント分を含む)還元でもっとお得です。
貯まったVポイントは、1ポイント=1円相当の買い物やクレジットカードのお支払い金額に充当できるほか、景品との交換、他社ポイントへの移行などから使い道を選べます。
Vポイントの交換については、Vポイントサイトをご確認ください。
- Vポイントの対象とならないカードがあります。
- ポイント還元率は利用金額に対する獲得ポイントを示したもので、ポイントの交換方法によっては、1ポイント1円相当にならない場合があります。
ETCカードを選ぶ
ポイント
クレジットカード会社のETCカードを選ぶ場合、下記のようなポイントから選ぶのがおすすめです。
年会費で選ぶ
ETCカードの年会費については、発行するクレジットカード会社によって異なります。
年会費が無料のもの、条件付きで年会費が無料になるもの、年会費がかかるものの3つのタイプに分かれます。
条件を確認したうえで、自身のライフスタイルに合ったものを選びましょう。条件付きといっても、「ETCカードを年に1回利用する」など、さほど難しいことではない場合がほとんどです。
三井住友ETCカードなら
年1回以上ご利用で年会費無料
(初年度無料)
- 入会翌年度以降、前年度に一度もETC利用のご請求がない場合は、ETCカード年会費550円(税込)のお支払いが必要となります。
- 一部のカードは、ご利用実績に関わらず無料です。
発行のしやすさで選ぶ
ETCカードを発行する際、発行手数料や発行までの期間も発行会社によって異なります。
また、お申し込み後には審査があります。審査からカード発行までは翌営業日以降になることが一般的ですが、カードランクによってはさらに審査に時間がかかることもあるため注意が必要です。
三井住友ETCカードなら
発行手数料が
無料
通常3営業日で
カード発行
補償・保険などの付帯で選ぶ
ETCカードは、旅行傷害保険など、発行するクレジットカード会社によってさまざまな特典を受けられます。
ご自身のライフスタイルも考慮したうえで必要な特典にあわせた、ベストなETCカードを選びましょう。
三井住友ETCカードなら
不正利用が補償される
- 会員保障制度によりお届けから60日前にさかのぼり、それ以降の不正利用については三井住友カードが補償します。
- 車を降りる際、カードは車内に置いたままにせず、必ず携帯してください。カードを車載器に差し込んだままにしたり、車内に置いたままにして紛失や盗難にあった場合は、会員保障制度の適用外となり、会員の方が支払いの責任を負うことになります。
ポイント還元率で選ぶ
クレジットカード会社の発行するETCカードの場合、ご利用によって「ETCマイレージサービス」だけでなく、各クレジットカード会社が提供しているポイントも貯まります。
ポイントを効率的に貯めたい人は、ポイントの還元率をチェックして、ポイントを利用しやすいクレジットカード会社のETCカードを選びましょう。
三井住友ETCカードなら
個人カード
三井住友カード(NL) | 0.5% |
---|---|
三井住友カード ゴールド(NL) | 0.5% |
三井住友カード プラチナプリファード |
3%※ |
- 通常のポイント分を含む
ETCカードご利用方法
ETC車載器を取り付け
ETCカードとともに必要なETC車載器を準備します。ETC車載器はオンラインショップやカー用品店で購入し、個人ではセットアップできないため、カー用品店など全国にあるセットアップ登録店で対応する必要があります。
- 社用車やカーシェアにはETC車載器がすでに取り付けられている場合があります。
- 車載器がない場合でも、一般レーンに侵入することでETCカードによる精算が行うことができます。このとき、ETC割引サービスは適用されません。
セットアップについて
セットアップ登録店
車載器の種類や取り付けの状況によって、受付ができない場合があるため、セットアップのお申し込みの際は事前に登録店をご確認ください。
- 別ウィンドウで「総合情報ポータルサイト」のウェブサイトへ遷移します。
セットアップ申し込み方法
車載器登録店に備え付けの「セットアップ申込書」に必要事項を記入し、本人確認書類などを提示する必要があります。車種や条件によって必要な持ち込み物が異なるため、ご確認ください。
- 別ウィンドウで「総合情報ポータルサイト」のウェブサイトへ遷移します。
ETCカードを挿入
出発前にETCカードを車載器に挿入し、正しく装着されているか確認します。安全走行のため運転中はETCカードの抜き差しはしないでください。
- カードの挿入方向は車載器によって異なる場合がありますのでご注意ください。
ゲートを通過して入場
車線案内標示板がETC車線のおおよその位置を示しています。ETCレーンを入場する際は時速20km以下の安全な速度に減速して、徐行して通過します。
ゲートを通過する際に車線脇の表示器が通過のサインを表示します。正常な無線通信が行なわれ、目に見えない通行券を受け取ったことになります。
ゲートを通過して退場
料金所ゲートの上にはETCが利用できることを示すETC車線表示板が見えます。退場する際も時速20km以下の安全な速度に減速して、徐行して通過します。車線脇の表示器が通行料金と通過のサインを表示しています。これで、料金決済は完了です。前方のバーが上がれば通行ができます。
- ETCの表示がない料金所や、利用明細書が必要な場合には、係員のいる車線で一旦停車し、ICカードを渡してください。
- 後日、三井住友カードよりご利用代金明細書をお送りします。
法人の方向けインボイス対応
インボイス制度とは?
2023年10月1日(日)から導入された「新たな仕入税額控除のしくみ」のことです。
正式名称は「適格請求書等保存方式」といい、売り手が発行した適格請求書(インボイス)を買い手が保存するだけでなく、売り手側もその写しを保存しなければなりません。
- 別ウィンドウで「国税庁」のウェブサイトへ遷移します。
クレジットカード会社が発行するETCカードを使用した有料道路利用に関しては、すべての取引について、ETC利用照会サービスでダウンロードした「利用証明書(簡易インボイス)」を保存することにより仕入税額控除を行うことが基本になります。
- 道路代金に、消費税の課税対象外取引(例:空港連絡橋利用税として支払う関西国際空港と内陸部を結ぶ連絡橋の通行料金)が含まれる場合には、その取引は仕入税額控除の対象となりません。
- 利用料金が未確定の状態でETC利用照会サービスから発行される利用証明書はインボイス対象となりません。
クレジット利用明細書が
インボイスに該当するケース
高速道路の利用頻度が高く、「利用証明書」のダウンロードが困難なときは、「クレジットカード利用明細書※1」と、利用した高速道路会社等ごとに任意の一取引の「利用証明書」を併せて保存することにより、インボイスの保存があるものとすることができます。
- 個々の高速道路利用に係る内容が判明するものに限ります。また、取引日や取引内容、取引金額が分かる利用明細データなどを含みます。
- クレジットカード会社から受領する「クレジットカード利用明細書」は通常、以下の理由から一般的にインボイスには該当しません。
・売手の交付する書類ではない点
・取引内容などの記載もない点
「利用証明書」の取り扱いについて
「利用証明書」については、クレジットカード利用明細書の受領ごとに(毎月)取得・保存する必要はなく、高速道路会社などがインボイス発行事業者の登録を取りやめないことを前提に、利用した高速道路会社等ごとに任意の一取引に係る利用証明書を一回のみ取得・保存することで差し支えない※とされています。
- 2023年10月1日(日)以後
「A高速道路会社」から「B高速道路会社」を経由して「C高速道路会社」の料金所で降りた際、「C高速道路会社」がまとめて利用証明書を発行している場合には、「C高速道路会社」の利用証明書を保存することになります。
高速道路利用に係るインボイス対応(ETCクレジットカード)国税庁 作成資料
- 別ウィンドウで「ETC利用照会サービス」のウェブサイトへ遷移します。
よくある質問
ETCカードの申し込み方法は?
WEBサービス「Vpass」からお申し込みいただけます。Vpassログイン後、以下のリンクよりお手続きください。
なお、家族カードでETCカードを申し込む場合は、家族カードのID・パスワードにてご本人よりお申し込みください。
ETCカードは何枚まで申し込みできますか?
個人のお客さまは、三井住友カード1枚に対してETCカードは1枚です。2枚目をご希望の場合は、もう1枚クレジットカードをお持ちいただくことになります。
あるいは家族カードの発行がございましたら、家族カード1枚につきETCカード1枚を発行できます。ご家族会員の方のご名義でETCカードをお申し込みください。
ETCカードの発行までどれくらいかかりますか?
カードの種類により異なりますが、約2~3週間となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
ETCカードのお支払い用カードをほかのクレジットカードに変更できますか?
変更はできませんが、ほかにお持ちのクレジットカードにETCカードを追加で申し込むことはできます。(一部のカードを除く)
法人カードにETCカードを追加で申し込む方法は?
WEBサービス「Vpass」からお申し込みいただけます。Vpassログイン後、以下のリンクよりお手続きください。
- 個別決済方式のカードをお持ちの場合は、書面でのお手続きが必要なため、カード裏面記載の電話番号までご連絡いただき書面をご請求ください。
- コーポレートカード(個人システム型)をお持ちの場合、【ビジネスオーナーズ・ビジネスカード for Owners会員の方】のお手続き方法をご確認ください。
注意事項
三井住友ETCカードについて
- ETCカードは1枚の三井住友カードに対して1枚のみの発行となります(複数枚発行はできません)。
- ETCカード年会費は初年度無料です。
- 入会翌年度以降、前年度に一度もETC利用のご請求がない場合は、ETCカード年会費550円(税込)のお支払いが必要となります。
- 三井住友カード プラチナ会員(三井住友カード プラチナプリファードは除く)の方は、ETCカードのご利用の有無にかかわらず、年会費は無料となります。
- バーチャルカード、一部の提携カード、法人カードはETCカードをお申し込みいただけません。
- ETCカードのご利用代金は、ご指定の三井住友カードのご利用代金と合わせてのお支払いとなります。
- ETCカードの発行には、所定の審査があります。審査の結果、ETCカードの発行をお断りする場合がありますのであらかじめご了承ください。
すでに三井住友カードをお持ちの方
- 「ETCカード」は、Vpassでログインされたお支払い用クレジットカードのご登録住所あてにお送りいたします。なお、ご登録住所にご変更がある場合は「ETCカード」お申し込み前にお支払い用クレジットカードのご登録住所をご変更ください。変更内容の反映を確認後にお申し込みをお願いいたします。
カードお届け内容の照会・変更
リスク及び手数料について
SBI証券の取扱商品は、商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法等に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。
金融商品仲介業務に関するご注意事項
・三井住友カード株式会社は、株式会社SBI証券を所属金融商品取引業者とする金融商品仲介業者です。金融商品取引業者とは異なり、直接、顧客の金銭や有価証券の受け入れなどは行わず、顧客口座の保有・管理はすべて金融商品取引業者が行います。また、金融商品仲介業者は金融商品取引業者の代理権は有しておりません。
なお、三井住友カード株式会社以外の仲介によりSBI証券の証券口座を開設したお客さまを対象とするものではありません。
・金融商品仲介における金融商品などは、金利・為替・株式相場などの変動や、有価証券の発行者の業務または財産の状況の変化などにより価格が変動し、損失を生じるおそれがあります。
・お取引の際は、手数料などがかかる場合があります。各商品などへの投資に際してご負担いただく手数料などおよびリスクは商品ごとに異なりますので、詳細につきましては、SBI証券ウェブサイトの当該商品などのページ、金融商品取引法等に係る表示または契約締結前交付書面などをご確認ください。
・SBI証券の口座開設料・管理料は無料です。
金融商品取引法等に係る表示
- 別ウィンドウでSBI証券のウェブサイトへリンクします。
[金融商品仲介業者]
商号等:三井住友カード株式会社
登録番号:関東財務局長(金仲)第941号
勧誘方針
お客さま本位の業務運営に関する取組方針
- 別ウィンドウで「三井住友カード」のPDFを開きます。
- 上記ウェブサイトのコンテンツ内容は、予告なく変更・削除されることがあります。
[所属金融商品取引業者]
商号等:株式会社SBI証券 金融商品取引業者、商品先物取引業者
登録番号:関東財務局長(金商)第44号
加入協会:日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会、一般社団法人第二種金融商品取引業協会、一般社団法人日本STO協会、日本商品先物取引協会、一般社団法人日本暗号資産等取引業協会