旅行を終えた後に
海外旅行中のトラブルに備えて加入しておきたい海外旅行保険。旅行中に海外旅行保険が適用された場合は、帰国後に精算のための手続きをする必要があります。その際は保険会社と連絡をとったり、必要書類を用意したりする必要があるため、保険金を受け取るまでの手順を確認しておきたいところです。
今回は、海外旅行保険について、どのようなトラブルに適用されるのかといったことや、一般的な海外旅行保険とカード付帯の海外旅行保険の違い、そして帰国後の手続きになどについてご紹介します。
まずは、海外旅行保険の基本的な補償内容について見ていきましょう。中には、任意で補償内容を選択できる海外旅行保険もありますが、ここでご紹介する補償内容が最低限含まれていると、安心・安全な旅につながります。
海外旅行保険で補償される治療費は、「疾病治療費」と「傷害治療費」に分けられます。疾病治療費は、旅行中に風邪を引いたり病気になったりして、医師の治療を受けた際にかかる費用です。傷害治療費は、旅行中に交通事故などでケガをした際に発生した治療費用となります。
一般的に、海外旅行保険では、治療費そのものだけでなく、治療のために必要な通訳雇入費用や国際電話料金、入院する際に購入した身の回りの品の費用なども補償されるケースがあります。ここで注意したいのは、持病や既往症を持つ人の場合です。海外旅行保険の多くが、持病および既往症の旅行中に発生した治療費は、補償対象外としています。
なお、特約やプランによっては、持病・既往症でも「旅行中に急激に悪化した場合」などの条件つきで補償対象となる保険もあるため、確認してみることをおすすめします。
傷害死亡は、旅行中のケガによって死亡した場合に適用されるケースがあります。また、後遺障害は、旅行中のケガによって後遺障害が残った場合に適用されるケースがあります。ケガの原因が故意なものであったり、重大な過失があったりした場合は、補償対象外となることがあります。
「ホテルの備品を壊してしまった」「お店で商品を破損してしまった」「他人にケガをさせてしまった」など、過失によって賠償責任が発生した場合にも、海外旅行保険は適用されるケースがあります。
海外旅行中に携行品の損害が発生した場合にも、海外旅行保険が適用されるケースがあります。ただし、携行品の置き忘れや紛失については、補償対象外となるため注意が必要です。補償額は幅広く設定されているため、携行品の金額や予算に応じて、プランを決めることをおすすめします。
「航空機が遅れて、急遽ホテルを手配した」「ロストバゲージによる旅程変更」などの理由で発生した旅程変更費も、補償範囲となります。
救援者費用とは、海外旅行保険の被保険者を捜索・救援するための費用や、被保険者の関係者が現地へ行くために発生した交通費などをいいます。こうした救援者費用も、海外旅行保険の補償対象となります。
海外旅行保険の加入方法は、保険会社の海外旅行保険に任意で加入する方法と、クレジットカードの付帯保険を利用する方法に大きく分けられます。ここでは、この2通りの加入方法の海外旅行保険にはどのような違いがあるのかについて見ていきましょう。
まず、保険会社の海外旅行保険に自分で加入する場合は、好きな保険を選んで加入できます。一方、クレジットカードの付帯保険は所持しているクレジットカードによって保険会社および補償内容が決まっています。カード付帯の海外旅行保険は、加入手続きなしで海外旅行保険を利用することができます。
カード付帯保険は、カードの種類により補償内容や保険金額、適用条件などが異なります。
実際の保険金のお支払い可否は、普通保険約款および特約などに基づく保険会社の審査がございます。
カード付帯の海外旅行保険は、クレジットカードのステータスに応じて補償内容も変わってきます。補償範囲についてはよく確認することが大切です。
海外旅行中に、海外旅行保険の補償対象となりうる事故やトラブルが発生した場合は、帰国後スムーズに手続きに移れるよう、保険が適用される内容かどうかを確認しておくようにしましょう。
そのためにも、トラブル時に保険会社やカード会社のアシスタントサービスを利用できるよう、滞在地からの連絡先をあらかじめ確認しておくことをおすすめします。旅行の際は、加入している海外旅行保険の補償内容がまとめられているウェブサイトのURLや資料を用意しておくと安心です。
旅行中に海外旅行保険が適用となった場合の、帰国後の手続きの流れを紹介します。保険会社やカード会社によって多少の違いはありますが、一般的な手順について見ていきましょう。
帰国したら、まずは保険会社やカード会社が指定する連絡先へ、どのような事故・トラブルがあったのか連絡を入れましょう。電話またはウェブサイト経由で連絡できます。
海外旅行保険の保険金を受け取るためには、保険金請求書類として、現地で手配する書類と帰国後に国内で手配する書類を提出する必要があります。保険金の種類によって必要書類は変わってきますが、おもに次のような書類があります。
自分が請求する保険金にはどの書類が必要なのかは、保険会社やカード会社のウェブサイトからも確認することができます。
メールや電話などで、保険会社から事故内容の確認や、今後の手続きについての連絡が来ます。
連絡をもらったら、保険金請求書類を作成し、必要書類と合わせて指定の送付先へ提出しましょう。
保険会社が保険金請求書類の内容を確認し、不備などがなければ請求金額が確定します。保険金が支払われれば、手続きは完了です。
慣れない海外の旅先では、予期せぬ事故やトラブルが起こってしまう可能性があるため、海外旅行保険に加入したうえで旅に出たいものです。
もし、出発前日までに加入できなくても、空港の保険会社の窓口から加入手続きをすることもできます。また、カード付帯の海外旅行保険があれば、加入手続きなしで補償を受けられるため、事前に確認しておくといいでしょう。
カード付帯保険は、カードの種類により補償内容や保険金額、適用条件などが異なります。
実際の保険金のお支払い可否は、普通保険約款および特約などに基づく保険会社の審査がございます。
2020年2月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
01
現金の紛失・盗難にも
安心
02
両替の手間要らずで
スムーズ
03
トラベルサポート・保障が
充実
年会費永年無料!
条件達成で年会費永年無料
さらに毎年
10,000ポイント還元!(※)
※各種特典には条件がございます。
必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。
デジタルファーストの
新スタイル!
入会&利用特典
40,000ポイント(※)
ホテルや旅券が
最大10%還元(※)
※各種特典には条件がございます。
必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。