旅行の選び方
バックパック1つで世界中を旅する。旅に慣れている感じがして憧れますよね。パックパッカーといわれるスタイルで1人旅に挑戦してみたいという方もいるかと思いますが、始めはいろいろ不安が募るものです。
そこで、持ち物や注意点など、安心してバックパッカー旅ができる情報をまとめました。
バックパッカーとは、その名のとおり「バックパック(リュックサック)を背負って旅をする人」のこと。ヒッピーカルチャー全盛期だった1960年代、新たな価値観を求めて国外へ飛び出した若者が、経済的な理由からバックパック1つで低予算の旅をしていた様子に由来することから、「低予算で国外を旅する人」を指すことが多いです。
バックパッカーの大半は、旅行会社などは利用せずに個人でプランを立てます。現地住民とのふれ合いを楽しんだり、安値のユースホステルに泊まったり、多少遠回りでも安価な公共の交通機関を利用するなど、お金をかけず、旅先の文化や価値観の中に身を置くことを好みます。中には、長期間滞在するバックパッカーや、気分次第で数ヵ国を転々とするバックパッカーもいます。
ただ最近は、宿や旅の内容、持ち物など、一部にはお金をかけてこだわりのバックパッカー旅をする「フラッシュパッキング」や、進学や就職のタイミングにだけバックパッカー旅に出る「ギャップパッキング」など、さまざまなスタイルが生まれています。現代のバックパッカーは、旅へのお金の掛け方よりも、バックパッカーのマインドが重視されるのかもしれません。
バックパッカー旅の魅力は、なんといっても低予算で海外旅行を楽しめること。ユースホステルやゲストハウスなどの安価な宿に宿泊し、食事は地元の屋台や宿での自炊など、コストを抑える工夫は必要ですが、そこから現地の人と仲良くなれたり、同じ宿を利用している他国のバックパッカーと情報交換ができたりと、ツアーなどの観光旅行では味わえない経験が得られます。
また、行き先や滞在中の過ごし方を自分の思いどおりにプランニングできるのも、バックパッカー旅の魅力です。地元で仕入れた情報からガイドブックには載っていない場所を訪れてみたり、思い付きで隣の国まで足を延ばしたり、バックパック1つという身軽さは、旅先での行動範囲も広げてくれます。
異文化にふれ、自由度の高い旅を楽しめるバックパッカー旅ですが、持ち物はすべてバックパックに納めなければならないため、それなりに厳選する必要があります。バックパッカー旅を繰り返すうちに「これは必要なかった」「あれがあったほうが便利」など、自分なりの持ち物リストが出来上がっていきますが、初めてのときは、次の17アイテムを用意しておくと安心です。
バックパックがなければ、バックパッカー旅は始まりません!長時間背負っていても肩への負担が少ない、マップや水などを出し入れしやすい外ポケットが適度についている、チャック部分に南京錠などがつけられるといったポイントを重視して選びましょう。旅の良き相棒となってくれるはずです。
絶対に忘れてはいけない持ち物であるパスポート。ボディバックを使用するなど、旅先でもパスポートをなくさない携帯方法も考えておきましょう。
入国に際して、必ず事前に渡航先にビザ(査証)が必要かどうかを確認し、必要な場合は日本にある各国の大使館や領事館に申請して発給しておきましょう。
貴重品は肌身離さず持ち歩くのが、海外旅行の基本です。財布やパスポートなどを、バックパックとは別に持ち歩けるボディバッグは、防犯面からも必需品です。
現地のお店などで対応していれば、クレジットカード決済で買物を楽しむことができます。さらに、海外キャッシング機能がついていれば、現地通貨の引き出しもできます。
万が一、ケガや病気を患って現地の医療機関にかかったときのために、海外旅行保険の契約書のコピーを持っておきましょう。
連絡手段としてだけでなく、現地の地図やリアルタイム情報の取得、撮影など、旅のあらゆる場面で必要不可欠な携帯電話やスマートフォン。SIMフリースマホであれば、国内あるいは現地でSIMカードを購入することで、通話料や通信料を安く抑えて使用できます。
意外と忘れがちなのが充電器です。スマートフォン、カメラ、パソコン、タブレットなど、旅行に持っていく電子機器すべての充電器が入っているかご確認ください。
相部屋やバス・トイレ共同のドミトリータイプの宿泊施設などでは、自分のベッドからコンセントが遠かったり、タップ数が足りなかったりすることもあります。延長コードがあれば、充電できないリスクが減らせます。
国によってコンセントプラグのタイプが違うため、変換プラグは忘れずに用意しましょう。2ヵ国以上回る予定のある人や、この先もバックパッカー旅を続ける人は、すべてのタイプに対応できる変換プラグがおすすめです。
コンパクトサイズの懐中電灯をボディバッグに用意しておくと、共用の部屋であかりがつけられないときや、急な停電に見舞われたときなど、何かと役に立ちます。
海外の宿ではタオルがないことも多いので、用意しておくと安心です。また、日差しの強い国では、汗拭きや日よけとしても活躍します。
タオルと同じく、海外では宿に歯ブラシがないことが多いため、準備しておきましょう。ケース入りなら、コップが必要なときにも役立ちます。
チケットなどのバラバラになりやすい紙類をひとまとめにしたり、汚れた物を分けて入れたり、何かと便利なジッパー付きビニール袋は、サイズ違いで用意しておきたい持ち物です。
国や地域によっては、天候が不安定なこともあるので、折りたたみ傘やレインウェアを、すぐに取り出せる所に入れておきましょう。ポンチョタイプのレインウェアだと、バックパックまでカバーでき、両手もふさがりません。
旅の荷物を少なくするコツのひとつは、衣類を最小限に抑えること。洗剤を用意して入浴ついでに洗うようにすれば、長期の旅でも衣類の枚数が少なく済みます。
洗った衣類を干したり、濡れたタオルを乾かしたりするとき用に、ハンガーやピンチがあると便利です。バックパック内でかさ張らないように、折りたたみ式を選びましょう。
海外旅行は、気候や環境の違いで肌や体がデリケートになりやすいので、より衛生的に過ごせる配慮が大切です。また、共同の部屋では干せないこともありますので、下着は少し多めに持っていったほうが安心です。
自由度が高いバックパッカー旅ですが、常に危険と隣り合わせであることも忘れてはいけません。危険エリアには絶対に近づかない、陽が落ちたら出歩かない、体調に少しでも違和感があったら無理をしないなど、トラブルに発展させない意識を持っておくことが大切です。
また、日本では当たり前のことがタブーの国もたくさんあります。特に、女性は服装に注意。訪れる国のマナーを事前にリサーチしておくことも、バックパッカー旅では必要なことです。
なお、緊急時に助けを求めたり、危険を早めに察知したりするためにも、現地の言葉はある程度理解できたほうが安心です。自信がなければ、音声タイプの翻訳機などを持ち歩くのもおすすめです。
バックパッカー旅は、何が起きても自己責任です。旅先でのケガや病気、荷物の盗難・破損などを補償してくれる海外旅行保険は、必ず入っておきましょう。
なお、クレジットカード付帯の海外旅行保険は、カード会社によってサービスの内容はさまざまです。カード会社によって補償項目の違いがありますので、確認しておくといいでしょう。また、クレジットカードのステータスなどによって、最高補償額が変わってきます。
カード付帯保険は、カードの種類により補償内容や保険金額、適用条件などが異なります。
実際の保険金のお支払い可否は、普通保険約款および特約などに基づく保険会社の審査がございます。
ツアーの海外旅行では知ることができない世界を体感できるバックパッカー旅。その国ならではの文化にふれれば、知らなかった自分にも出会えるかもしれません。
最初に必要なのは、少しの勇気。バックパックに荷物を詰めて、憧れのバックパッカー旅に出掛けましょう!
2020年2月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
01
現金の紛失・盗難にも
安心
02
両替の手間要らずで
スムーズ
03
トラベルサポート・保障が
充実
年会費永年無料!
条件達成で年会費永年無料
さらに毎年
10,000ポイント還元!(※)
※各種特典には条件がございます。
必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。
デジタルファーストの
新スタイル!
入会&利用特典
40,000ポイント(※)
ホテルや旅券が
最大10%還元(※)
※各種特典には条件がございます。
必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。