旅行の選び方
海外旅行のように日数が長くなる旅行ほど、計画も綿密に決めておきたいものです。しかし、旅行に行き慣れていなかったり、目的や予定が漠然としていたりすると、なかなか詳しい計画が決まらず、十分に旅行を楽しめなかったということにもなりかねません。
旅行の計画は、目的や予算をもとに、順序立てて決めていく方法がおすすめです。今回は、旅行の計画の立て方について、7つのSTEPに分けてご紹介します。
前提として、旅行の計画はできるだけ余裕を持って、早めに立てていくことが大切です。日程が迫ってくると、予約できるホテルの選択肢も限られてきます。宿泊先の目星をつけていても、早めに予約ができなければ、満室になってしまう可能性もあります。宿泊先の予約や詳しいスケジュールを決めることも考慮すると、旅行の計画は遅くとも1ヵ月前から立て始めるようにするといいでしょう。
早めに計画を立てることで得られるメリットはさまざまですが、特に旅行の費用を抑えたい場合、早期の予約は必須といえます。例えば、飛行機を利用する場合は、航空券の早期購入割引を利用することができます。航空券だけでなく、新幹線などの各種交通手段とパックになったツアーやホテルの早割プランなども、早めに計画を立てることで予約できるようになります。
ここからは、旅行の計画の立て方について、7つのSTEPに分けて見ていきましょう。
どんな旅行でも、まず決めるべきなのは旅の目的です。「グルメを楽しみたい」「観光スポットを巡りたい」「アクティビティやレジャーを楽しみたい」など、メインとなる目的をベースに決めていきましょう。そこから、具体的にやりたいことや行きたい場所、食べたい物などをリストアップしていきます。
複数人での旅行の場合は、ほかの参加者からもやりたいことや行きたい場所などを募りましょう。リストアップできたら優先順位を決めて、やりたいことや行きたい場所を絞り込んでいきましょう。
STEP1で作成したリストをもとに、観光スポットやお店なども含めて、旅行の目的地を決めていきます。宿泊先もこのタイミングでチェックしておきましょう。
行き先を決める際は、実際に訪れるシーズンにも注目します。例えば、北海道のように冬季は頻繁に雪が降る地域の場合、行く時期によっては自動車での移動が困難な可能性もあります。ほかにも、台風が発生しやすい時期かどうか、海水浴をしたいなら快適に海に入れるシーズンかといったことも調べておくといいでしょう。
また、目的地を決めるときは、現地での移動手段も決めておきます。電車、タクシー、バスなどの公共交通機関のほかにも、レンタカーを利用するという手段もあります。行きたい観光スポットやお店の位置関係を確認しつつ、効率的に移動できるように計画を立てることがポイントです。レンタカーを利用すれば、時間が予定とずれてしまっても、ある程度融通をきかせつつ観光することができます。その一方で、電車やバスなどは目的地同士が近いときに便利です。
行先・目的地が決まったら、そのスポットで具体的にやりたいことについて、リストを作ってみましょう。散策したい、アクティビティをしたい、食事をしたい、お土産を買いたいなど、実際にそこで何をしたいのか書き出していきます。やりたいことが決まれば、そのスポットの滞在時間や必要な予算なども決まってくるでしょう。
1つのスポットでやりたいことが複数ある場合、優先順位を決めておくことも重要です。参加者同士で意見が割れる場合もあるため、1つの目的にしぼるか、別行動にするかといったことも事前に相談しておくと、当日もスムーズに行動できるうえ、メンバー間でのトラブルも避けられます。「やりたいことができなかった」「嫌な思いをするメンバーがいた」という旅行にしないためにも、しっかりと意見をすり合わせておきましょう。
最終的に決まった行き先や各スポットでの滞在時間をもとに、観光コースを決めていきましょう。行きたい観光スポットやお店については、この時点で営業時間や定休日を調べておくことで、効率的な移動スケジュールを組めるようになります。また、工事中や営業停止中の可能性もあるため、事前に観光スポットやお店のリアルタイムの情報をチェックしておくことも大切です。
行き先によっては交通機関が都会ほど発達しておらず、タクシーがなかなか利用できなかったり、夕方には最終バスが出てしまったりするケースも珍しくありません。そのため、公共交通機関を使う場合は、最終の電車やバスの時間も確認しておきましょう。
ここまでのSTEPで決まった宿泊先や行きたい観光スポット、利用する交通機関などをもとに、どれくらいの出費になるのか確認しておきましょう。例えば、2泊3日の旅行の場合、予算を決めたうえで、宿泊費(2泊分)、自宅と空港までの交通費、航空券代、観光スポットへの入場料、現地での交通費、食事代(3日分)、お土産代などを引いていきます。
旅行のコストプランを立てる際のポイントは、旅の目的やテーマに応じてコストバランスを考えることです。旅費をできる限り抑えようとすると、旅先でゆっくりできなかったり、したいことができなかったりと、せっかくの旅行にもかかわらずストレスが溜まってしまう可能性があります。そのため、「グルメ」を一番の目的にした旅なら食費に余裕を持たせる、「観光地巡り」が目的なら移動費に予算の比重を置くというように、旅の目的を重視したコストバランスを心掛けましょう。
最後に、ここまで決まったプランをスケジュール表にまとめてみましょう。表にまとめることで旅行全体の予定を把握しやすくなり、時間に追われて焦ることなく移動や休憩をすることができます。Excelなどを使って、縦列に日付欄を設け、横列には「タイムスケジュール」「滞在地」「宿泊先」などを記入していきます。さらに項目を設けて、その日にかかる交通費や宿泊費、食費などをまとめておくと、より旅の計画が見やすくなります。
最近では、スマートフォンから旅行スケジュールの作成ができる無料のアプリも、さまざまなものが登場しています。作成したスケジュール表を、参加者間で共有することもできます。アプリによって利用できる機能もさまざまですが、おもに次のような機能があるものが便利です。
まだ旅行に慣れておらず、すべてのスケジュールを自分で決めたり、予約を手配したりすることが難しいと感じる場合は、旅行会社がプランを立ててくれるパックツアーを利用してみることも検討しましょう。オプションが豊富なツアーを選べば、より充実した旅にすることができます。
旅先での過ごし方に慣れてきたら、短期間の旅行から個人手配で計画を立てていくと、より自由度の高いスケジュールにすることができるはず。日程や予算、目的に合わせたベストなプランを立てられるように、計画は余裕を持って早めに立てていきましょう。
01
現金の紛失・盗難にも
安心
02
両替の手間要らずで
スムーズ
03
トラベルサポート・保障が
充実
年会費永年無料!
条件達成で年会費永年無料
さらに毎年
10,000ポイント還元!(※)
※各種特典には条件がございます。
必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。
デジタルファーストの
新スタイル!
入会&利用特典
40,000ポイント(※)
ホテルや旅券が
最大10%還元(※)
※各種特典には条件がございます。
必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。