旅行中の豆知識
旅行や出張などで、海外に行く際に利用する飛行機。しかし、海外へ運航する国際線の場合、国内線の利用とは異なる点が多く、海外が初めての人や久しぶりの人にとっては、戸惑ってしまうことも少なくありません。そのため、搭乗前に必要な手続きを、焦らずスムーズに終えておくためには、空港への到着時間に余裕を持っておきたいところです。
では、実際に出発のどのくらい前に空港に到着しておくのが理想的なのでしょうか。ここでは、空港への理想的な到着時間と、搭乗までに必要になる各種手続きや要する時間などについて解説します。
国際線を利用する場合、一般的に旅行会社や航空会社が推奨しているのは、出発時刻の2時間前です。このタイミングで空港に到着していれば、予想外のトラブルが起こらない限り、余裕を持って搭乗することができるといわれています。
ただし、お盆や年末といった繁忙期は、空港に集まる人の数が多く、空港までの各種交通機関なども混雑しやすくなるため、3時間前の到着を目指して行動するほうが、より安全です。
国際線の飛行機を利用する場合、出発予定時間に間に合えば良い電車やバスとは、大きく異なる点がいくつかあります。時間に余裕を持って行動しなければならない理由を、以下にまとめました。
飛行機に乗るためには、搭乗手続き(チェックイン)を行う必要があります。搭乗手続きとは、搭乗券を発行する手続きのことで、これを行っていなければ、予約はしているものの搭乗しない人と判断され、搭乗ゲートを通過することができません。そして、この搭乗手続きには出発時間とは別に、締切時間が設けられています。
なお、日本のおもな航空会社のチェックイン時間については、運営会社や利用の空港によって多少の差や規定の違いがありますが、概ね出発の60分前までとするところが多くなっています。
・搭乗手続きに間に合わなかった場合どうなる?
搭乗手続きに間に合わなかった場合、どのように対処すればいいのでしょうか。航空会社によって対応は異なりますが、予約の変更や振り替えが可能な場合もあります。ただし、予約した航空券の内容によってはそもそも振り替えができなかったり、追加料金が必要になったりするケースもあるため注意しましょう。
また、ツアーのような行程がしっかりと確定しているものについては、振り替え不可の場合が多くなっています。仮に何とか対応してもらえたとしても、ツアーに参加しているほかのお客さまに迷惑をかけることにもつながります。遅延がわかった時点で、すぐに航空会社や旅行会社に連絡を入れ、指示を仰ぎましょう。
飛行機に持ち込む手荷物のサイズや数は、航空会社や搭乗クラスによって異なるものの、それぞれ制限が設けられています。そのため、持ち込む荷物以外は、搭乗前に利用する航空会社の手荷物カウンターで預けることとなります。
国際線を利用する人は、長期滞在者が多く、それに比例して荷物の数も多い傾向があります。その結果、国内線に比べると荷物を預けるまでの手続きに時間がかかり、なかなかスムーズに進まないことも少なくありません。
国内線・国際線問わず、安全な運航を確保するために、搭乗前に保安検査が実施されます。特に、国際線の場合は手荷物の持ち込み基準が厳しく、入念な検査が行われます。そのため、1人ひとりにかかる時間も長く、保安検査場は混雑していることが多くなっています。
国際線ならではの手続きとして、出国する人を確認するための出国審査があります。基本的には保安検査を通過したのち、その流れで出国審査を受けることになります。パスポートと搭乗券を提示する審査そのものは、1人あたり数分で終わることがほとんどですが、混雑時などは審査を受けるまでに長い行列ができてしまうことも少なくありません。
空港は非常に規模が大きく、特に国際線が就航しているようなハブ空港の場合、カウンターから保安検査場、搭乗ゲートへの移動も決して楽ではありません。
また、空港によってはターミナルが分けられており、航空会社や便によってそれぞれ場所が異なります。万が一、ターミナルを間違えていたことに気づいても、時間に余裕があれば手遅れになることを防ぐことができます。
空港内には、空港限定のお土産や各地の名産品、トラベルグッズなどを扱うショップ、レストランなどが数多く並んでいます。忘れ物をしたときに購入ができて便利ですが、ほかにも興味をそそられてしまい、「気がついたら大幅に時間が過ぎていた」ということも考えられるため、注意が必要です。
国際線の飛行機に搭乗するまでの流れと、それぞれの到着理想時間、かかる時間の目安について解説します。
空港に到着し、最初に行うのが搭乗手続きです。手続きそのものは5分もあれば完了しますが、手続きの列に並ぶ時間も加味します。搭乗手続きの開始時間は、こちらも航空会社によって多少異なりますが、2~3時間前に受け付けを開始するところが多くなっています。空港内のアナウンスなどをしっかりと聞いて確認しておきましょう。
なお、最近では、こうしたカウンター窓口で手続きをせず、ウェブ上で搭乗券を発行できるオンラインチェックインも主流になっています。こちらを利用すれば、列に並ぶ必要もなくなるため、時間を短縮することもできます。
荷物を預ける場合も、その手続き自体は5分もあれば完了しますが、混雑状況にもよるため、10~15分の所要時間を見ておきましょう。
なお、有人対応か無人対応かで、混雑状況や進行に違いがあることもあります。
保安検査にかかる時間は、少なくとも15~20分程度は見ておきましょう。混雑時には長蛇の列ができていることもありますし、何らかの事情で検査に引っかかってしまう可能性もゼロではありません。
仮に、検査に引っかかってしまった場合でも、搭乗者の都合で急いでもらったりできるものではありません。手荷物に関するルールや注意事項について事前に目を通しておき、金属類やペットボトル、PCなどは手荷物から出しておくといった対応をしましょう。
出国審査も10~15分程度見ておくといいでしょう。手続きそのものは5分もあれば完了してしまうものですが、列ができている可能性があります。自分の番が来たときにスムーズに対応できるよう、パスポートや搭乗券などを手に持ち、しっかり準備しておくことが大切です。
出国審査が完了した後は、搭乗ゲートに向かいます。機内への案内は、離陸の30分前ぐらいから順次開始されますので、それまでに搭乗ゲート前に待機しておくようにしましょう。
搭乗まで慌てずスムーズに行動するためには、余裕を持って空港に到着しておくことが大切です。しかし、「あまり早く行っても、空いた時間の使い方に困るのでは?」と考える人もいるかもしれません。その場合におすすめなのが、空港ラウンジの利用です。
空港ラウンジとは、搭乗前の乗客が快適に過ごせるよう、さまざまなサービスを提供している待合室のこと。通常の空港ロビーよりもゆったりとした空間で、フリードリンクや軽食を楽しめるほか、電源やフリーWi-Fiの設置、シャワールームなどが完備されているなど、思い思いの時間を過ごすことができます。
なお、空港ラウンジには、クレジットカード会員向けの「カードラウンジ」と、航空会社の運営する「航空会社ラウンジ」の2種類があります。前者のカードラウンジは、一定のステータス以上の会員の人なら、付帯サービスとして無料で利用ができます。
国際線は、国内線に比べて搭乗までに行う手続きに時間を要するため、その分、締切時間なども早めに設定されています。
快適な旅のスタートには、空港への2時間前の到着と、余裕を持った行動がおすすめです。そして、余った待ち時間は空港ラウンジで、くつろぎの時間に変えてみてはいかがでしょうか。なお、カードラウンジをご利用いただける三井住友カードは、ゴールド、プラチナプリファード、プラチナの3種類となっています。
2020年2月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
01
現金の紛失・盗難にも
安心
02
両替の手間要らずで
スムーズ
03
トラベルサポート・保障が
充実
年会費永年無料!
条件達成で年会費永年無料
さらに毎年
10,000ポイント還元!(※)
※特典には条件がございます。必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。
デジタルファーストの
新スタイル!
入会&利用特典
40,000ポイント(※)
ホテルや旅券が
最大10%還元(※)
※各種特典には条件がございます。
必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。