旅行の出発準備
飛行機の客室内に持ち込める荷物やスーツケースには、サイズや入れる物品の種類などに制限があります。また、物品によっては国内線と国際線で持ち込みのルールも変わってくるため、スムーズに搭乗するためにもあらかじめ確認しておきたいところです。
ここでは、飛行機内へのスーツケース持ち込みのルールをメインに、手荷物についても解説します。
まずは、スーツケースを機内へ持ち込む場合のルールを確認していきましょう。
スーツケースやバッグなど、「機内持ち込み手荷物」についてのルールは、JALとANAで共通していますが、LCCの航空会社の場合は、別のサイズ規定となることがあります。追加料金を支払って預けなればならない可能性もあるため、利用する航空会社のルールに沿って荷物を持ち込めるよう、あらかじめ確認しておきましょう。
JAL・ANAともに、機内へ持ち込める荷物は「身の回り品(ハンドバッグ、カメラ、傘など)のほか、手荷物は1個まで、総重量10kg以内」というルールがあります。
また、機内持ち込みサイズを超える手荷物を機内に持ち込みたい場合は、「特別旅客料金」を支払い、別途座席を確保しなくてはなりません。
機内持ち込みサイズに関する規定は、飛行機の座席数別に次のようになっています。
上記サイズを超える手荷物は、空港の手荷物カウンターから貨物扱いで預ける必要があります。また、上記サイズ以内の手荷物であっても、客室内に収納できない物は預かり手荷物として、貨物室に搭載しなければならないこともあります。
LCCの航空会社の場合、JALやANAよりも、機内持ち込み可能な手荷物のサイズが小さい傾向があるため注意が必要です。また、航空会社によっては、機内持ち込み手荷物は無料でも、貨物室に預ける場合には費用が発生することもあります。
機内に持ち込めると思っていたスーツケースが規定を超えるサイズだったために、予定外の出費が発生した…ということもあるため、旅行前に各航空会社のルールを確認しておきましょう。
機内持ち込みできない荷物は、空港の手荷物カウンターで預ける必要があります。預ける荷物についても制限があるため、確認しておきましょう。
上記の規定内であれば、個数に制限はなく、無料で預けることができます。
預ける荷物の重さが合計20kgを超える場合は、1人あたり「合計100kgまで(1個あたりの重量は32kgまで)」の範囲で、別途超過料金を支払うことで預けられます。
ただし、ベビーカーやゆりかご、チャイルドシートは無料で預けられるため、子連れの方はご安心ください。
機内持ち込み手荷物に関しては、特に注意すべきなのが、液体物やライター、ハサミです。客室でのトラブルを避けるために設けられているルールで、持ち込めないと判断された物は空港で処分されてしまいます。
ここで、機内持ち込み手荷物に関する、おもな注意点を確認しておきましょう。
・国内線の場合
お茶などの飲料は、機内に持ち込みできます。アルコール飲料についても持ち込みできますが、「アルコール度数が24%を超え、70%以下の物」の場合は、1人あたり5Lまでと制限されています。
また、化粧品や香水、医薬品(非放射性の物)などの液体物も、機内に持ち込むことができます。
これらについては、「1容器あたり0.5kgまたは0.5L以下で、1人あたり2kgまたは2Lまで」と制限されています。
・国際線の場合 取り扱いが異なるため、詳しくは各航空会社のルールをご確認ください。
・国内線の場合
機内にライターを持ち込む場合、「喫煙用で10cm未満の小型の物を、1人につき1個まで」という制限があります。ガス式、オイル式のライターが対象ですが、葉巻用など、持ち込みも預け荷物にもできないライターがあります。
さらに注意したいのは、「ライターは、衣服のポケットなどに携帯して(身に着けて)」持ち込むということ。バッグなどの手荷物に入れて持ち込むことはできません(預け荷物として、預けることもできません)。
・国際線の場合 便によっては持ち込みが全面禁止の場合があります。詳しくは各航空会社のルールをご確認ください。
・国内線の場合
T字剃刀や化粧用の小さな剃刀は、「刃体の長さが4cm以下の物」であれば機内持ち込みができます。また、電池駆動の電気カミソリも持ち込むことができます。
ハサミについては、「刃体が6cm以下で、先端が著しく尖っていない物、また刃が鋭利でない物」であれば持ち込みできます。爪切りも持ち込み可能で、形状などに関して特に規定はありません。
・国際線の場合 剃刀、ハサミ、爪切りのうち、ハサミの持ち込みができないため、受託手荷物として預ける必要があります。
最後に、荷物を空港で預けたほうが良いケースと、機内へ持ち込んだほうが良いケースそれぞれについて解説します。空港内での移動距離や荷物に応じて、より快適に動けるほうを選ぶと良いでしょう。
機内へ持ち込む物を貴重品などの最小限の荷物にとどめることで、空港の長距離移動も楽になり、機内でも身軽に過ごせます。
上記のような場合は、荷物を預けてしまったほうが得られるメリットも多いでしょう。
すべての手荷物を機内に持ち込むのであれば、カウンターで荷物を預ける時間や、到着地で荷物を受け取る時間を省くことができます。
手荷物をすべて機内に持ち込む場合、できる限り身軽に動けるよう、荷物のまとめ方を工夫するようにしましょう。
機内へ持ち込む手荷物については、座席数や航空会社によってもルールが変わってくるため、ややこしく感じるかもしれません。旅のトラブルを防ぐためにも、事前にルールを一通り確認しておくことをおすすめします。
また、荷物を預ける場合でも、貴重品や絶対に紛失したくない物は機内に持ち込むなどして、ロストバゲージ対策に配慮することも大切です。手荷物の取り扱いには十分に注意しながら、快適な旅を楽しみましょう。
01
現金の紛失・盗難にも
安心
02
両替の手間要らずで
スムーズ
03
トラベルサポート・保障が
充実
年会費永年無料!
条件達成で年会費永年無料
さらに毎年
10,000ポイント還元!(※)
※各種特典には条件がございます。
必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。
デジタルファーストの
新スタイル!
入会&利用特典
40,000ポイント(※)
ホテルや旅券が
最大10%還元(※)
※各種特典には条件がございます。
必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。