旅行の出発準備
海外旅行の準備で見落としがちなのが、変圧プラグや変圧器です。スマートフォンやデジタルカメラの充電器のほか、ドライヤー、シェーバーといった普段日本で使っている電化製品を海外で利用する際には、必要になるアイテムです。
ここでは、変圧プラグと変圧器の概要と種類のほか、国ごとの違いについて解説します。
そもそも「電源プラグ」とは、電化製品のケーブルの先についている差し込み部分(差込プラグ)のことをいいます。日本ではAタイプと呼ばれる縦長かつ2本のプラグが利用されていますが、国によってプラグの形状は異なります。
そこで必要になるのが「変換プラグ」です。これは、電源プラグの形状を、海外の形状に合わせるためにプラグ部分に取りつけるアイテムのこと。後程詳しく紹介しますが、変換プラグにはBタイプ、Cタイプ、Oタイプなど、さまざまな種類があり、渡航先で採用されているプラグの形状に合わせて変換プラグを用意する必要があります。なお、日本では全国各地でAタイプのプラグが採用されていますが、国によっては地域ごとにプラグの形状が異なったり、複数のプラグ形式が併用されていたりする場合があります。
「変圧器」は、電圧を変換するためのアイテムです。電源コードの先に変圧器が取りつけられており、そこのコンセント部分に使いたい電化製品のプラグを差し込んで利用する形式が一般的です。渡航先の電圧に合わせて変圧器を選ぶ必要があります。
日本では100Vの電圧が採用されています。100Vは世界でも採用している国はほとんどなく、最も低い電圧の水準になり、海外では110~240Vの電圧が採用されています。
電化製品は、対応できる電圧が決められているので、電圧が違う場合は、必ず変圧器を使うようにしましょう。例えば、100V対応の日本製のドライヤーを240Vの電圧の国で使用すると、電圧が高すぎることからドライヤーが正常に使えず、場合によっては壊れてしまうこともあります。そのような事態を防ぐために、変圧器を用意する必要があるのです。
なお、海外の電気事情に合わせた海外仕様の電化製品も日本で販売されています。しかし、海外仕様品は海外での使用を前提としているため、日本国内で使うことができません。また、海外仕様品を無許可で販売することは禁じられているため、許可を受けた海外仕様品販売店であることを確認しておく必要があります。
電源プラグにはさまざまなタイプがあり、国によって採用されているプラグタイプが異なります。ここからは、代表的な電源プラグのタイプをご紹介します。
変換プラグは、複数のプラグタイプが一体化した物やセットになった物など、さまざまな商品が販売されています。どれにしたらいいか迷ってしまいがちですが、ご自身の渡航頻度に合わせて変換プラグを選びましょう。
数年に1回程度の頻度で海外旅行をする人や、仕事の関係で一度だけその国に渡航するという人は、旅行先の国の形状に合った変換プラグを、単品で購入するといいでしょう。単品なら数百円程度で販売されていることが多く、コストパフォーマンスに優れています。
年に1回は海外旅行をするという人は、変換プラグセットを用意しておくことをおすすめします。1つのプラグに複数国のプラグタイプが一体となっているマルチタイプの変換プラグや、複数のプラグタイプがバラバラでセットになって組み立てる変換プラグなどがあります。
1年に何度も海外旅行する人や、1回の旅行で複数の国を回る人は、マルチタイプの変換プラグがおすすめです。複数の国のプラグ形状に変えられますので、大いに役立つでしょう。
日本人に人気となっている海外旅行先の、電圧やプラグタイプをご紹介します。
電源プラグや電圧は、国によって異なります。日本の電化製品をそのまま旅行先に持っていくと、使えないどころか壊れてしまう可能性もあります。
必ず事前に、渡航先のプラグタイプや電圧を確認するようにしましょう。
2020年1月時点の情報なので、最新の情報ではない可能性があります。
01
現金の紛失・盗難にも
安心
02
両替の手間要らずで
スムーズ
03
トラベルサポート・保障が
充実
年会費永年無料!
条件達成で年会費永年無料
さらに毎年
10,000ポイント還元!(※)
※各種特典には条件がございます。
必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。
デジタルファーストの
新スタイル!
入会&利用特典
40,000ポイント(※)
ホテルや旅券が
最大10%還元(※)
※各種特典には条件がございます。
必ず「詳細を見る」ボタンから詳細をご確認ください。