SMBC ロゴ
SMBCグループ
SMBC ロゴ
SMBCグループ

不正利用申請について

不正利用として申請する手続きは以下をご確認ください。

不正利用として申請する手続きは以下をご確認ください。

ご注意

お手続き前のご注意

該当の明細が以下の項目に当てはまる方のみ申請いただけます。

  • ご利用明細書もしくはVpassご利用明細照会画面に反映されている
  • 申請日から60日前までの利用
  • ご自身やご家族の利用ではない
    年会費は受付できません。

申請時のご注意

  • 公共料金や通信料、保険料その他継続課金先についての請求内容や契約状況については申請前にご自身でよくご確認ください。
    不正利用と判断され、保障申請を行うには該当カードの停止(無効化)が必要です。
  • カード停止後は、いかなる場合でも同じカードを再度ご利用いただくことはできません。
  • 不正利用されたカードがすでに停止済の場合は、新しいカードが無効になることはございません。
  • 申請後、お店から返金されている場合やご本人利用が確認された場合は再度請求させていただきます。
  • 申請日から60日を超える請求が申請された場合、保障対象となりません。
  • 虚偽の不正利用申請があった場合は、カード停止後に再発行ができない場合があります。
  • 調査の結果によってお心当たりのない請求を訂正する手続きが間に合えばお止めいたしますが、間に合わない場合一旦お引き落とし後、翌々月末までに返金またはご利用残高への充当として処理されます。(例:申請日2025年1月14日(火)の場合、2025年3月31日(月)までに返金)
  • リボ払いの明細を保障申請した場合、保障は返金ではなくリボ払い残高への充当として処理されます。
  • 申請後追加で発生した場合、改めて追加する分に限り新規申請してください。
  • 申請後ご本人利用が判明した場合、取り下げ受付フォームより再度申請してください。
  • 申請した内容においてご確認が必要な場合、お電話かSMS(ショートメッセージ)でご連絡いたします。

カード停止・再発行のお手続きのご注意

受付フォームからカードの停止・再発行のお手続きください。この手続きにより、カードが停止され、新しいカードが発行されます。

カード停止について

  • カード停止はお手続きから、5営業日程度で対応いたします(年末年始を除く)。
  • 一度カードを停止すると、そのカードの利用を再開することはできません。
  • カード停止は、お心当たりのない請求の保障に必要な手続きとなります。
  • 本手続きは、本会員および家族会員のカード名義人の方のみが行うことができます。
    本会員は家族会員の手続きができます。
  • 手続きにおいて確認が必要な場合は、弊社からご連絡をさせていただくことがあります。状況が確認できるまで、すべてのお手続きは完了いたしませんので、ご了承ください。

再発行について

  • 再発行手続きを行うと、カード番号が変更されます。
  • 再発行手数料は無料です。
  • 新しいカードは、受付後10日~数週間ほどでお送りします。
  • SMBC JCB CARD(三井住友銀行キャッシュカード一体型)は再発行に2週間から3週間程、カード停止と同時にキャッシュカード機能が利用停止となります。
  • 楽天銀行セディナカードについては、お客さまご自身で楽天銀行カスタマーセンターへご連絡のうえ再発行手続きが必要です。
    楽天銀行セディナカードの再発行について
  • 提携終了に伴うカードに関しては、再発行いたしかねる場合がございます。
  • 新しいカードは登録住所に送付されますが、家族カードを再発行する場合は、本会員の登録住所に送付されます。
  • Apple PayやGoogle ウォレットをご利用の場合、新しいカードへの再登録が必要となります。古いカードの情報は、WalletアプリやGoogle ウォレットアプリから削除してください。新しいカードが届き次第、再度手続き(プロビジョニング)を行ってください。
  • 公共料金など月々のお支払いでカード情報を登録している場合、新しいカードが届き次第、必ずご契約先に会員番号の変更をご連絡ください。
  • 登録住所に変更がある場合、Vpassもしくはアンサーセンターにお問い合わせのうえ、住所変更してからお手続きください。

以下、お手続き(カード停止・再発行)からカード停止・再発行のお手続きをお願いいたします。なお、再発行せず解約をご希望の方は本手続きに加え、以下、再発行を「希望しない」を選択した方から解約手続きをお願いいたします。
有効期限を過ぎると自動的に解約になります。

お手続き

不正利用として保障手続きの申請後は下記のとおりの対応となります。

  • 調査の結果によってお心当たりのない請求を訂正する手続きが間に合えばお止めいたしますが、間に合わない場合一旦お引き落とし後、翌々月末までに返金またはご利用残高への充当として処理されます。
  • 申請日から60日を超える請求が申請された場合、 保障対象となりません。
  • Amazon・Appleなど、加盟店で使用している該当アカウントの凍結につながる可能性があります。
  • 公共料金、通話料、保険料その他継続課金先の場合、サービス提供が停止となる可能性がありますので、申請前にご契約内容をご確認ください。
  • カードの停止(無効化)が必須であり、申請後はカードのご利用ができなくなります。
    (申請後即、カード停止となる場合もございます。)
  • 保障手続き申請後、加盟店よりご本人(家族・ご関係者)のご利用された場合や、ご本人(家族・ご関係者)への返金が確認できた場合には、再度お客さまにご請求することがあります。
  • チケット当選結果待ちやJRのチケット予約など、該当カードで予約している商品がある場合や、公共料金などの定期的なお支払いにカードをご利用いただいてる場合は、カード停止について、事前にお支払い先への確認や、お支払い方法の変更手続きを実施する必要があります。ご確認のうえお手続きください。
  • 身に覚えのない請求に関わる問い合わせ以外の問い合わせは受付しておりません。Vpassでご確認ください。

確認のチェックを入れていただくとボタンが押下できます。

再発行を「希望しない」を選択した方

再発行を希望しないを選択した方は解約手続きが必要です。

以下リンクよりお手続きください。

お問い合わせ


お問い合わせ


アンサーセンター

東京 03-5638-3211

大阪 06-6339-4074

受付時間/10:00~17:00 年末年始除く

身に覚えのない請求を取り下げる場合

ご本人の利用を誤って身に覚えのない請求として申請した場合こちらのフォームより取り下げ申請してください。