ギフトのご贈答・のし紙はどんな種類があるの?

ギフトのご贈答・のし紙は
どんな種類があるの?

ご贈答・のし紙の基礎知識

のし(熨斗)とは

のし(熨斗)

のしは日本古来の贈り物の風習です。
現在は、のし袋やのし紙の右上に付いている、色紙を折って作られた飾りのことを指しますが、もともとはあわびを薄くのして干したものでした。のしは「のしあわび」の略で、貴重なあわびを神事のお供え物として用いたことに由来しています。
鎌倉時代から室町時代頃にかけて礼法として定められ、現在も正式なマナーとして引き継がれています。
現在ののしは、紅白の色紙を長六角形にひだを付けて折り込み、あわびに見立てた黄色の紙を包んだ形になっています。
のしは生もの以外の贈り物に使うのがしきたりです。そのため、生ものを供えてはいけない仏前への供物に、のしを付ける必要はありません。

のし紙と掛紙

贈り物には、一般的に水引とのしの付いたのし紙をかけます。
実際には水引やのしを付けていなくても、印刷されたのし紙を品物にかけることで、あらたまった贈り物であることの意思表示になります。
のし紙は正式には掛紙といいます。特に、弔事のときは、のしを付けないので「掛紙」と呼ぶのが一般的です。のし紙は包む手間と時間を省くための略式の体裁なので、大切な贈り物の場合は失礼にあたることもあるので注意が必要です。
のし紙は、裏面もしくは側面で掛けます。のし紙を裏面に掛ける場合、お祝い事は「慶事掛け」、お悔やみ事は「弔事掛け」に重ね合わせます。「慶事掛け」は向かって右ののし紙の端を上に(右前)に、「弔事掛け」は向かって左ののし紙の端を上に(左前)に重ね合わせます。

水引の種類と結び方

蝶結び、結び切り、あわじ結び

左から、蝶結び、結び切り、あわじ結び

のし紙に印刷されている水引は、贈答品の包み紙を結ぶ紙製の紐のことです。その起源は飛鳥時代ともいわれています。現在では、お祝い、お見舞い、弔事などの贈答品全般に用いられます。水引は結び方、色、本数によってその意味が異なります。目的に合わない水引を用いると失礼になるため、贈る前に確認をしておきましょう。

水引の結び方には大きく分けて「蝶結び(花結び)」と「結び切り」の2つがあります。
「蝶結び」は何度も結び直せることから、何度あってもうれしい、出産、出生、進学などの慶事に用います。
「結び切り」は固結びして一度結ぶと解けないことから、二度と繰り返さないでほしいという意味を込めて、婚礼、快気、弔事全般に用います。
また「あわび結び(あわじ結び)」も意味合いは結び切りと同様です。水引の本数は、慶事は奇数(3本・5本・7本)で、5本1組が主流です。婚礼関係のみ紅白 10 本1組で5本の2束と解釈されます。

慶事、弔事の使い分け

慶事、弔事の使い分け

使い分け方は、紅白5本の蝶結びは、一般慶事や手みやげに。紅白5本の結び切りは、病気などのお見舞い、快気祝いなどに用いられます。
弔事の贈答には黒白、法事などには黄白、神式の弔事や法事にはグレーを用います。

のしの種類

東西ののし紙の違い

東西ののし紙の違い

のし紙の種類は大きく分けて、東日本、西日本で様式が異なります。東日本ののしは江戸の粋を表現した、濃紺色に黄色の松竹梅を簡素化して配したものが多く、西日本ののしは京の華やぎを表現した、松竹梅と鶴亀をモチーフに多色刷になっているものが多く見られます。
のしの位置も東日本はのしが水引に掛かっていますが、西日本は水引に掛からない位置に配されています。東日本様式は本来のしが付けられていた位置に近く、伝統を踏襲したものといわれています。

表書き・名入れ

表書き・名入れ

のし紙の表書きは、水引の上段に「御結婚御祝」「内祝」「新築御祝」「祝還暦」など贈る目的を書きます。文字が水引やのしにかからないようにバランスよく書きます。
また、毛筆で書くのが正式です。万年筆、ボールペンは避け、どうしても毛筆が苦手な場合は、フェルトペンなどを使いましょう。のし紙の水引の下段には、贈り主の名前を書きます。
2人以上書く場合は、右位置が上位となるため、目上の方を右から順に書いていきます。夫婦など男女連名の場合は、男性が右・女性は左、特に順位がない場合は、五十音順に記入します。連名は最大でも3名まで。4名以上になる場合は、代表者の名前のみ書き、その左に「有志一同」「他一同」などと書きます。

のし掛けの種類と意味

のしのかけ方には、包装紙の内側にのし紙をかける「内のし」と、包装紙の外側にのし紙をかける「外のし」 があります。「内のし」は包装紙にのし紙が隠れて表書きが見えないため、控えめな表現となり、内祝いに多く用いられます。
宅配便で贈る際は、配送でのし紙が傷つかないように内のしがよいでしょう。「外のし」は表書きがはっきりと見えるため、贈り物を強調する表現となり、結婚、出産祝いなどの場合に適しています。

のしの用途/のし紙の種類

のし紙の用途にはお祝いごとの「慶事」と、葬儀・法要の「弔事」があります。慶事には「紅白蝶結び」「紅白結び切り」、弔事には「白黒結び切り」「黄白結び切り」があり、用途によって使い分けます。

慶事

慶事

慶事の中でも、「何度繰り返してもよいお祝いごと」である出産、開店、開業、新築、長寿、結婚記念日などには「紅白蝶結び」ののし紙を使います。
また「1度きりであってほしい」結婚、快気には「紅白結び切り」、お見舞いにはのしあわびが付けいていないものを用います。

弔事

弔事

弔事の場合は、通夜、葬儀、葬儀のお返し、法要供え物、法要お返しなどすべてのしあわびは付けず水引は結び切りの「白黒結び切り」を使います。主に西日本では、黄白の結び切りが使われます。

のしには長い歴史があり、贈答品を贈る際のマナーとして、今日まで引き継がれています。用途によって、さまざまな種類があり、贈る相手に失礼がないように必ず確認することが大切です。
用途に応じたのし紙のご指定が可能な「三井住友カード VJA ギフトカード」は、大切な場面での贈り物にぴったりです。

三井住友カード VJA ギフトカード
各種ご贈答・のし紙の種類のご案内

VJA ギフトカードは、ご利用の手引きとともにケースに入れてお届けします。また、ご購入の際に、各種贈答用にのし紙をご指定いただくことも可能です。

三井住友カード VJA ギフトカード ご贈答用の包装

ケース・のし掛け見本(外のし)

ケース・のし掛け見本(外のし)

VJA ギフトカードを紙ケースに入れて、その上からのし紙を掛けます。
1セットあたりのご注文枚数が21枚以上の場合は、紙ケースのかわりに紙箱に入れてお届けします。

紙ケースと紙箱のご指定はできかねますので、あらかじめご了承ください。

のし掛けの種類「外のし」「内のし」について

のし掛けは、「外のし」「内のし」の指定が可能です。お客さまのご都合に合わせてご指定ください。

「外のし」
紙ケースの場合は、紙ケースの上に直接のし掛けいたします。

「内のし」
のし掛けの上から包装することで、のしが内側になります。

三井住友カード VJA ギフトカード 選べるのし紙・表書き

VJA ギフトカードでは、さまざまな慶事、弔事で使えるのし紙、表書きをご用意しています。

蝶結び

蝶結び

何度繰り返してもよいお祝い事に使用します。(下記32種類からお選びいただけます)


御中元、御歳暮、御年賀、暑中御見舞、残暑御見舞、寒中御見舞、メリークリスマス、お母さん ありがとう、お父さん ありがとう、永年勤続表彰、勤続五年 永年勤続表彰、勤続一〇年 永年勤続表彰、勤続一五年 永年勤続表彰、勤続二〇年 永年勤続表彰、勤続二五年 永年勤続表彰、御祝(祝事全般用)、御出産御祝、御入学御祝、御餞別、御誕生日御祝、還暦御祝、古希御祝、喜寿御祝、傘寿御祝、米寿御祝、無地祝儀(祝事全般)、内祝(祝事全般用)、御礼(祝事全般用)、粗品、寸志(祝事全般用)、謝礼、記念品

祝儀用10本切

祝儀用10本切

婚礼関連のお祝いに使用します。(下記5種類からお選びいただけます)


御結婚御祝、寿(結婚用)、無地祝儀(結婚用)、内祝(結婚用)、御礼(結婚用)

祝儀用5本切(快気祝)

祝儀用5本切(快気祝)

一度きりであってほしい場合に使用します。


快気祝

祝儀用5本切(御見舞)

祝儀用5本切(御見舞)

一度きりであってほしい場合で、のしあわびを付けない用途に使用します。


御見舞

不祝儀蓮花(東日本用)

不祝儀蓮花(東日本用)

弔事に使用します。(下記2種類からお選びいただけます)


志(ハス柄)、不祝儀無地(ハス柄)

不祝儀黄銀(西日本用)

不祝儀黄銀(西日本用)

西日本地区の弔事に使用します。(下記4種類からお選びいただけます)


満中陰志(黄色)、粗供養(黄色)、不祝儀無地(黄色)、志(黄色)

おすすめのギフト

Visaギフトカード

Visaギフトカード

国内のほか、ネットショッピング、海外でもご利用になれるカードタイプのギフトカードをご希望の方はこちら

VJAギフトカード

VJAギフトカード

全国50万店以上のVJAギフトカード取扱店でご利用になれる紙タイプのギフトカードをご希望の方はこちら

ギフトのお役立ち情報

おすすめのプレゼントシーン