お中元の基礎知識!
贈る時期、のし書き、送り状などのマナーとは?

お中元の基礎知識!贈る時期、のし書き、送り状などのマナーとは?
お中元の基礎知識!贈る時期、のし書き、送り状などのマナーとは?

日本では夏になると、お世話になっている方へ「お中元」を贈る習慣があります。この習慣は、中国の道教の教えに基づく「三元」がルーツだといわれています。三元のなかの「中元」の時期に、日本古来の御霊祭りと盂蘭盆会が重なっていたために贈り物の習慣が根付いたとされ、さらに現在のように感謝の気持ちを込めて贈り物をする慣習になったのは室町時代から江戸時代にかけてといわれます。お中元を贈る上で覚えておきたい、地域による違い、気を付けるべきポイントなど、基礎知識やマナーをご紹介します。

お中元を贈る時期はいつ?

お中元を贈る時期はいつ?

「お中元」と「お歳暮」の時期の違い

お中元とお歳暮は、由来が異なるため、贈る時期も違います。お中元は、中国の厄を祓うための三元の先祖供養に、日本のお盆が重なり、少しずつ意味合いが変化したものです。贈る時期は地域によって異なり、7月初旬~8月15日頃の間とされています。
一方、お歳暮の由来は、お正月に先祖の霊を迎える「御霊祭」。昔は塩鮭、鰤、餅など、年越しに必要なものが贈られていました。贈る時期は12月の上旬から20日頃までとされており、遅くとも25日頃(クリスマスからお正月の準備に切替わる頃まで)といわれています。

お中元は、関東・関西によって贈る時期が異なる

お中元は地域によって贈る時期が異なるので、注意が必要です。その理由は、明治時代に行われた改暦が関係し、お盆の時期が新盆と旧盆で異なるから。東京を中心とした一部の地域では、新盆のため7月15日を中心にさまざまなお祭りが行われています。そのため、お中元も新盆の時期に贈られます。北海道、西日本方面は、旧盆のため、8月15日を中心に、8月7日の先祖の迎え入れに始まり、8月16日の送り出しまでにさまざまな行事が行われます。
北海道:7月下旬~8月15日頃
東日本方面(東北・関東・北陸):7月初旬~7月15日頃
西日本方面(東海・関西近畿・中国・四国・九州):7月下旬~8月15日頃

お中元の時期を過ぎてしまったり、いつ贈っていいのか変わらない場合は、表書きを立秋(8月8か9日)までは「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑御見舞」とするといいでしょう。

喪中のお相手にお中元を贈るときのマナー

喪中のお相手にお中元を贈るときのマナー

相手が喪中の場合、お中元を贈るべきか悩みますよね。喪中はお祝い事を避ける必要がありますが、お祝い事ではないお中元を贈ることは問題ありません。そのかわりに、喪中の方にお中元を贈る場合はつぎの2点のマナーを守る必要があります。1点目は、先方の四十九日が終わってからお中元を贈ることです。四十九日までは慌ただしく、相手の負担になるからです。 2点目は、お中元に付けるのし紙を通常の「紅白の蝶結びの水引」ではなく、「白無地の奉書紙」か「白短冊」にすることです。

お中元の送り状で気を付けるべきポイントは?

お中元の送り状で気を付けるべきポイントは?

お中元は季節の贈り物なので、親しい間柄でも時候の挨拶を欠かさないことがマナーです。お中元の品物を送る際は、別便で先方に品物よりも先に送り状(手紙)を送ります。その際に使用する用紙に決まりはありませんが、ハガキの場合は封筒に入れましょう。ビジネス関係や目上の方に贈る場合は、時候の挨拶から始め、感謝の気持ちなど、正式な手紙の書き方に沿って書きます。親しい知人や友人には、形式にとらわれず親しみを込めた送り状を書きましょう。

お中元ののし紙はどうしたらいい?

お中元に使うのし紙は、紅白の5本または7本の花結び(蝶結び)にのしが付いている花結び祝いです。「紅白の花結び(蝶結び)」はお中元やお歳暮など何度でも繰り返したいことに使います。献辞(上書き)は水引の結び目の上に「御中元」と書き、名前書きは水引の結び目の下に、献辞よりやや小さい文字でフルネームを書きます。

のし紙の基礎知識については、こちらの記事をご覧ください。

お中元で気をつけるべきことは?

お中元に贈る品物の相場は、3,000円〜5,000円といわれています。贈る相手の家族構成、会社の場合は部署構成などを考えて選ぶといいでしょう。あまり高額なものを贈ると相手の負担になるので、注意が必要です。また、「4(死)」「9(苦)」などの語呂合わせに関するもの、「手巾」=「手切れ」に通じるハンカチは避けたほうがいいでしょう。

まとめ

お中元は、お世話になっている方へ日頃の感謝の気持ちを伝える、大切な習慣です。そのため、お中元を贈る時期、贈る物、のし紙、送り状など、基本的なマナーを守ることが大切です。また、せっかくお中元を贈るなら、ほかの人と差をつけてみるのもひとつの手。最近では、「贈られた人が好きなものを選べる」ということで、ギフトカードも人気があります。特に、コンビニエンスストアやスーパーなどの普段使いから、デパートなど専門店でのショッピングやレストランでの食事まで、さまざまな用途で使えるギフトカードがおすすめです。お中元として、ギフトカードを検討してみてはいかがでしょうか。

おすすめのギフト

Visaギフトカード

Visaギフトカード

国内のほか、ネットショッピング、海外でもご利用になれるカードタイプのギフトカードをご希望の方はこちら

VJAギフトカード

VJAギフトカード

全国50万店以上のVJAギフトカード取扱店でご利用になれる紙タイプのギフトカードをご希望の方はこちら

ギフトのお役立ち情報

おすすめのプレゼントシーン