×

基礎知識

キャッシュレスによる店舗のメリットとは?業態別の傾向と今後の展望

キャッシュレスによる店舗のメリットとは?業態別の傾向と今後の展望

キャッシュレスを店舗で活用する

一口にキャッシュレスといっても、クレジットカード、交通系ICカード、流通系ICカード、タッチ型決済、QRコード決済と、決済手段は多岐にわたります。店舗がキャッシュレス決済を導入する場合、どのような点に留意すべきでしょうか。
アンケート調査を基に、消費者の心理とキャッシュレス決済の動向について確認しながら、キャッシュレス化にどんなメリットがあるのか考えてみましょう。

目次

キャッシュレスとは現金以外の方法で支払うこと

キャッシュレスといっても、クレジットカード、交通系ICカード、流通系ICカード、タッチ型決済、QRコード決済というように、決済手段は多岐にわたります。

海外では、近距離無線通信規格の「NFC」を搭載したクレジットカードが広まっており、決済端末にかざすだけで支払いが完了するタッチ決済が主流となってきています。

キャッシュレスは、端的に言えば「お金を支払うときに現金以外の方法を使う」こと。クレジットカードで代金を支払う、交通系ICカードで電車に乗る、さらには税金や各種保険代を銀行口座からの引き落としにしている場合もキャッシュレスによる決済になります。私たちの生活には、以前からキャッシュレスによる決済方法が存在し、身近なところで活用されていることが分かります。

2018年4月、経済産業省は2025年までに紙幣・硬貨を使用しないキャッシュレス決済を40%まで引き上げる「キャッシュレス・ビジョン」を策定しました。また、訪日外国人旅行客(インバウンド)対策として、2020年に開催される世界的スポーツの祭典開催時までに、外国人が訪れる主要な施設・観光スポットにおいて100%のクレジットカード決済対応を目指すことも公表しています。

キャッシュレスによる店舗のメリットとは?

店舗がキャッシュレス決済を導入するメリットは何でしょう。まずは「利便性」です。消費者視点で考えた場合、「支払いがスピーディー」「支払いが楽」といったことになりますが、店舗にとっても大きなメリットがあります。財布からお金を取り出すことなく決済できる迅速性と利便性は、無駄な時間を縮小する時短効果を生み出します。これは、そのままスタッフのレジ業務にもあてはまります。

現金のやりとりを行う機会が減れば、他部分への稼働力が向上し、全体的に生産性も向上します。生産性が向上すれば余分な業務のコストカットにもつながります。マンパワーとコストの削減をもたらすことができることも、キャッシュレスの強みです。

また、レジの中に現金がなければ、強盗被害に遭うリスクも低減します。夜中に現金を数えるレジ締め業務は、特に心理的な負担が懸念されます。キャッシュレスは、安全面や精神面をケアすることにもつながるのです。

キャッシュレスが普及している海外からの観光客にとっては利便性が高まりますから、2020年の世界的スポーツの祭典が控えている中で、インバウンドによる消費が増えることにもなるでしょう。さらに、利便性が高まることによって、消費活動が活発化する可能性があり、キャッシュレス決済が社会経済を大きく動かす原動力になることが期待されています。

業態によってキャッシュレス決済の方法が変わってくる

業態によって、顧客の支払い方法はどのように変化するのでしょうか。「キャッシュレス決済に関する調査」のアンケート結果(2019年4月、株式会社マクロミル調べ、全国の20~69歳の男女1,000人を対象)から、コンビニやスーパー、飲食店、アパレルなどのショップごとに、どのような傾向があるのか確認しましょう。

コンビニ、スーパー

「コンビニとスーパーの支払い方法」のアンケート結果からは、多岐にわたったキャッシュレス決済方法を導入している業種のため、まんべんなくキャッシュレス決済が利用されていることが分かります。
特に、コンビニにおけるQRコード決済(9.8%)は、交通系ICカード(12.3%)に迫る勢いです。

■コンビニでの支払い方法

コンビニでの支払い方法 イメージ
  • 選択肢は利用しているもののみを表示
  • クレジットカード、ICカードは、スマートフォンでの支払いを除く

飲食店

飲食店のアンケート結果を見てみると、現金以外ではクレジットカード一強という状況が見られます。その中で、サービス開始から日が浅いQRコード決済(3.2%)が善戦していることが分かります。
コンビニ、スーパー、飲食店など、日常的に利用する商業施設ほど、クレジットカード以外の決済方法が利用されています。

■飲食店での支払い方法

飲食店での支払い方法 イメージ
  • 選択肢は利用しているもののみを表示
  • クレジットカード、ICカードは、スマートフォンでの支払いを除く

アパレルなどのショップ

アパレルなどのショップ(店頭・EC含む)の決済動向は、現金(60.6%)またはクレジットカード(57.8%)という利用者がほとんどということが分かります。

■アパレルなどのショップ(店頭・EC含む)での支払い方法

アパレルなどのショップ(店頭・EC含む)での支払い方法 イメージ
  • 選択肢は利用しているもののみを表示
  • クレジットカード、ICカードは、スマートフォンでの支払いを除く

キャッシュレス決済時の支払い額はどのくらい?

利用者が支払いを行うとき、決済方法によってどのくらいの金額になるのかをアンケート結果とともに確認していきましょう。
アンケートでは、現金、クレジットカード、交通系ICカード、流通系ICカード、タッチ型決済、QRコード決済に分けて、「各支払い方法を選ぶ際の金額」について質問しています。

現金、クレジットカード

現金とクレジットカードを比較した場合、見事にアンケート結果が反比例していることが分かりました。
少額決済になればなるほど現金を利用する傾向が高く、5,000円を超えるような高額決済になるほどクレジットカードを利用しています。

■現金払いを選ぶ際の金額

現金払いを選ぶ際の金額 イメージ

■クレジットカード払いを選ぶ際の金額

クレジットカード払いを選ぶ際の金額 イメージ

交通系ICカード、流通系ICカード、タッチ型決済、QRコード決済

交通系ICカード、流通系ICカード、タッチ型決済、QRコード決済では、支払額が5,000円未満に集中していることが分かります。
特に、交通系ICカードに関しては、約9割の利用者が1,000円未満という回答です。ほかの1,000円未満の割合を見ていくと、流通系ICカードでは77.8%、タッチ型決済では77.9%、QRコード決済では79.2%となっています。 扱っている商品の価格帯が高額なのか少額なのかによって、決済方法の導入を考えることができるでしょう。

■交通系ICカード払いを選ぶ際の金額

交通系ICカード払いを選ぶ際の金額 イメージ

■流通系ICカード払いを選ぶ際の金額

流通系ICカード払いを選ぶ際の金額 イメージ

■タッチ型決済を選ぶ際の金額

タッチ型決済を選ぶ際の金額 イメージ

■QRコード決済を選ぶ際の金額

QRコード決済を選ぶ際の金額 イメージ

完全キャッシュレス店舗が教える業務激変の理由

あわせて読みたい

外食産業は極めて人材難にあるため、責任者や店長に負荷がかかるという悪循環が起きています。どうすればその負荷を軽減できるのか。突き詰めた結果、現金を一切扱わない、完全キャッシュレス店舗のオープンに至ったのです。

その結果、釣り銭の準備や銀行への入金など、現金にまつわる管理・事務作業の負荷がなくなりました。同グループが運営する他店舗と比較した際、他店舗では店長の業務時間のうち、管理・事務作業が全体の約19%を占めるのに対して、GATHERING TABLE PANTRY 馬喰町店は、全体の5.6%しか割かなくなったそうです。従来、約40分かかっていたレジ締めは、約5分で終了できるなど劇的な変化が現れています。

小型決済端末がキャッシュレス決済を促進する

また決済端末についても、店舗側の導入ハードルが下がっています。例えば、Squareはスマートフォンやタブレット端末にアプリを入れることですぐに使用可能。中小事業者でもキャッシュレスを手軽に導入することができる様になりました。


店舗のキャッシュレス決済の展望とは?キャッシュレス推進協議会 福田好郎氏に聞く

産官学と連携し、消費者や事業者向けにキャッシュレス決済を紹介、啓発する活動を行っている一般社団法人キャッシュレス推進協議会。「キャッシュレス決済に関する調査」のアンケート結果(2019年4月、株式会社マクロミル調べ)を踏まえ、同協議会事務局長である福田好郎氏に、キャッシュレスを導入するメリットや、これからの展望について伺いました。

キャッシュレス決済は広まるのか?

政府は現在、20%ほどにとどまっている現金以外の決済比率を、将来的に80%まで引き上げることを公言しています。現金を扱うことによって発生する、年間6兆円ともいわれているコストを減らし、浮いたお金をほかの分野に投資するという長期的な目標を掲げています。

事業者の皆さんの中には、「本当にキャッシュレス決済は広まるのか?」といった疑問を持つ方もいると思います。ですが、いま駅構内で切符を購入している人はどれくらいいるでしょう?高速道路でETCを使わずに、現金で支払いをしている人はどれくらいいるでしょうか?大半の人が利便性の高いものを選び、SuicaやETC専用のレーンがあることに不満を唱えていません。
こういった前例があることからも、キャッシュレス決済が浸透した社会というのは、現実的といえます。近い将来、キャッシュレスに疑問を抱かない人が増えるのだとしたら、店舗側もなるべく早く、キャッシュレス決済を試してみることが望ましいでしょう。
最も手軽に導入できる方法として、手数料ゼロ%、翌営業日入金といったサービスを展開するQRコード決済があります。まずは、現金以外の決済手段と何が違うのか、どういったことに変化が生まれるのかを、体感してみることが大切です。

例えば、飲食店などでは、現金を扱うことで大きな人的コストがかかっています。会計時にお釣りのやりとりが発生しますし、毎日のレジ締め作業で、会計と現金が合っているのか確認をしなくてはなりません。
また、新しいスタッフをトレーニングする際は、キャッシュレス決済はシンプルになりますので、教育コストが減ります。利用者(消費者)が暗証番号を入力する、QRコードを読み取り金額を打ち込む、サインをするなど、決済の手順を踏むことになるので、店舗側はスタッフのリソースをあまり使わなくて済むわけです。

キャッシュレス決済は新しいオペレーションである

現金にふれないキャッシュレス決済であれば、オペレーションの工程に変化が生じます。つまり、キャッシュレス決済によって、現金にはない働き方やサービスの提供ができるということを意味します。
キャッシュレス決済は、単に現金にとって代わるものではなく、“新しいオペレーション”と考えてみることがポイントです。キャッシュレス決済を中心としたオペレーションにすると、どこが簡略化されて、どれぐらいの人的なリソースが必要なのか、またどういったところに余剰が生まれるのかがわかりやすくなります。可視化されれば、より生産性や品質を向上させる機会につながっていくでしょう。キャッシュレス決済は導入することが目的ではなく、導入した後のことまで考えることで、大きな変化を生み出します。

2020年には、世界的スポーツの祭典が開催され、2025年には大阪万博が控えています。アジアだけではなく、欧米諸国からも大勢のインバウンドが訪れることが予想されます。現在、欧米では、Suicaのようにタッチをして決済が完了する、クレジットカードのコンタクトレス決済が主流になりつつあります。多くのインバウンドが来訪する観光地などでは、このコンタクトレス決済にも対応しておくことが望ましいでしょう。政府も、手数料の引き下げなどを検討しているため、関心を持ってキャッシュレスの動向に注目しておくことも大切です。

店舗にとっては、これまでのような現金を主体とするリソースからキャッシュレス主体のリソースに切替わるとき、接客や調理など、人でしか行えないサービスの分野により価値が生まれるのではないかと考えています。キャッシュレスは、そういった可能性を秘めているのです。

  • QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
福田好郎 イメージ

一般社団法人キャッシュレス推進協議会・事務局長
福田 好郎(ふくだ・よしお)

2000年慶應義塾大学法学部政治学科卒業。2000年に野村総合研究所に入社。2007年NTTデータ経営研究所に入社。決済領域などのコンサルタントを担当。専門は、資本市場動向、証券決済、金融サービス分野におけるITマネジメント。2018年7月、キャッシュレス推進協議会事務局長(常務理事)に就任。

店舗経営者の方へ

豊富なキャッシュレス決済に対応!

その他おすすめ記事サイト

キャッシュレスの?が!に変わる場所Have a good Cashless

キャッシュレスの基礎知識やカード活用術、お困りごと解決情報など役立つ情報を発信しています。

個人事業主・スタートアップの方

経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。

決済サービス・決済端末を導入する際の基礎知識からメリットを丁寧に解説します。三井住友カードプレゼンツ「ペイサポ~お店がはじめるキャッシュレス決済~」