旅行中の豆知識
2024.05.23
手荷物の準備にあたり、気を付けておきたいのが液体物の機内持ち込み制限です。国内線と国際線では機内に持ち込める手荷物のルールが異なるので、注意が必要です。せっかく準備した荷物が没収されて持っていけないのでは、楽しみにしていた旅行も出発前から台無しになってしまいます。
ここでは、飛行機搭乗時の手荷物トラブルを防ぐために、国内線と国際線における液体物の機内持ち込み制限について、ルールや方法を解説していきます。出発直前に慌てないようにしっかり確認し、事前準備を万全にしましょう。
本記事記載の情報は執筆時時点の内容となります。最新の情報は国土交通省のウェブサイトにてご確認ください。
まずは国内旅行へ行く人向けに、国内線の液体持ち込みについて、ルールや注意点を紹介しましょう。
危険物を除き、基本的にペットボトル飲料や化粧品などの持ち込みができます。アルコール飲料と化粧品・洗剤類については、一部持ち込めない物や量の制限がありますので、それぞれの制限を把握しておきましょう。
国内線は、ノンアルコールであれば飲料類の持ち込みに制限はありません。ただし、開封済みのペットボトルについては手荷物検査にてチェックされますので、カバンから出しておきましょう。
化粧品類や洗剤、医薬品などで持ち込みができるのは、1容器あたり0.5kgもしくは0.5L以下の容量になります。1人あたりの持ち込み可能容量は、合わせて2kgもしくは2L以内です。化粧水、日焼け止めローション、ヘアケア用品、除菌スプレー、コンタクト洗浄液、香水などが該当します。
国際線では、機内に持ち込める液体物の量が限られています。液体物を国際線の機内に持ち込むには、容器サイズの規定やパッケージ方法があります。また、危険物に該当する液体は持ち込み禁止なので、それぞれ確認しておきましょう。
液体物は、100ml以下の個々の容器に入った物のみ持ち込みできます。中身の量にかかわらず、容器が100mlを超える大きさだと手荷物として持ち込むことができませんので、100ml以下の容器に移し替えましょう。100円ショップなどに行けば、さまざまな形の容器が用意できます。飲料を含め、1つの容器あたり100ml以下で、1人あたり合計1Lまでが持ち込み可能です。
ただし、保安検査後の空港の免税店で購入した液体類に関しては、100mlを超えていても機内に持ち込むことができます。
液体の持ち込み用のパッケージには大きさと内容量にルールがあります。1L以下のジッパー付き無色透明プラスチック袋を用意して、液体物をすべて入れます。袋の大きさの目安は、縦横合計40cm以内です。持ち込み可能な液体物は、ジッパー付き透明プラスチック袋1人1袋まで。袋を手荷物から出しておき、検査トレーに入れて検査を受けましょう。
液体物は、最終的に1L以下のジッパー付きプラスチック袋にすべて入れるので、それに入る分しか持ち込めません。液体物は機内で使わなければ、なるべく預け入れ荷物に入れましょう。
スキンケア用品については、試供品やトライアルセットなどの使い切りサイズを利用すると便利です。また、メイク落としや除菌用品などは、シートタイプの物にすると液体物にあたらないので、ジッパー付きプラスチック袋に入れずに持ち込めます。
一般的なノンアルコール飲料に限らず、ゼリー状ドリンクや飲むヨーグルトなども液体物とみなされます。100mlを超える場合は手荷物では持ち込めません。
長時間のフライトが多い国際線利用で、機内で食べる軽食やおやつを持ち込みたいという方も多いと思います。国際線の機内に食べ物を持ち込むことはできますが、注意が必要な物もあります。例えば、プリンやゼリーは液体物扱いになります。また、ジャムやレトルト食品も液体物に含まれるので、お土産や現地で食べる予定の食品は、必ず預け入れ荷物に入れましょう。
液状・ジェル状・クリーム状・ペースト状・ミスト状の物はすべて「液体物」となります。化粧水、ハンドクリーム、歯磨き粉、リキッドファンデーション、マスカラ、制汗スプレー、ヘアスプレーなど、旅行先で使いたい日用品の多くが含まれます。
例えば、普段使用している化粧水をそのまま手荷物に入れると、没収される可能性があります。使いかけで中身が少量だとしても、容器が100mlを超えると持ち込むことはできません。対象となる化粧品やスキンケア用品については、国土交通省や空港、航空会社の各サイトにリストがありますので、何が液体物に該当するものが、事前にチェックしておきましょう。
(出典)成田空港「国際線での液体物の持ち込み制限について」を参考
別ウィンドウで「成田空港」のウェブサイトへ遷移します。
基本的に「危険物」と判断されるものは、機内持ち込みも預け入れ荷物としても持っていくことができません。液体物の中でも、ペンキなどの塗料や接着剤は「危険物」となります。旅先で使いたい日用品の中でも、漂白剤や殺虫剤、洗剤類では塩素系や「まぜるな危険」の表記があるものは危険物となります。また、機内持ち込みも預け入れ荷物としても持っていくことはできません。荷造りの際には注意しましょう。
ここまで「液体物持ち込み制限」について説明してきましたが、一部例外として持ち込めるものもあります。例外の液体にはどのような物があるのか、確認していきましょう。
ベビー用のミルクなどは「液体物は100mlまで」のルールの適用外です。母乳もパッキングしたものはベビー用の飲料という扱いです。国内線・国際線ともに、生後8日以降なら乳児も帯同して搭乗できます。子どもを同伴のうえ、検査を受ければ必要な量だけ持ち込みができます。粉ミルク用のお湯も、中身の確認はありますが、持ち込むことができます。ベビーフードに関しても、液体状のものは子ども同伴の場合に限り、検査を受ければ持ち込みが可能です。
医薬品に関しても例外が認められます。検査係員に「医薬品」として申し出る必要がありますが、機内で使用する分だけ持ち込むことができます。処方箋の写しや診断書の提示が求められることもありますので用意しておきましょう。
なお、目薬やコンタクトレンズ用保存液なども対象の液体物ですが、医薬品として申し出ておけば100ml以下という容器の制限はありません。化粧品類と同じ袋に入れなくても携帯できます。
機内に飲み物を持ち込みたいという場合、500mlのペットボトルも出国手続き後に購入している物なら持ち込みができます。化粧品や香水なども同様です。
ただし、乗り継ぎ便の場合は、乗り継ぎ地で再度通過する保安検査で没収されてしまう可能性があります。お土産にする化粧品や食品などの液体物は、最終乗り継ぎ地で購入するのがいいでしょう。
液体以外にも一般的に飛行機への持ち込みが禁止されているものもチェックしておきましょう。前述のとおり、「危険物」に分類されるものは、手荷物でも預かり荷物でも持ち込みができません。
花火やクラッカーなどの爆発物、多量のマッチやライターオイルなどの発火性・引火性物質、スポーツ用酸素スプレーを含む高圧ガスのほか、腐食性・放射性の物質、有害・刺激的と分類されるものは絶対に飛行機に持ち込むことができません。そのほか、電動スケートボードのような電動の乗り物は周囲に危険または迷惑を及ぼす恐れがあるので、安全上の理由により、機内持ち込み・お預けともにできません。
紛らわしいものとして、モバイルバッテリーや充電器、ヘアアイロンが挙げられますが、バッテリー類は、容量が160Wh(ワットアワー)以下であれば持ち込めます。ヘアアイロンは発火の恐れがあるため、内蔵バッテリーを取り外した状態なら持ち込みができます。
そもそも、飛行機への液体持ち込みが非常に厳しく規制されるようになったのは、2006年にイギリスで起こった航空機爆破テロ未遂事件がきっかけでした。清涼飲料水の容器に詰めた爆発物が持ち込まれたことから、危険物以外にも「液体」の扱いが厳密になりました。翌2007年以降、全世界の国際線ですべての液体物持ち込みに100ml以下の容器に入れるなどの細かい制限規制が定められ、現在に至ります。
現在、海外では液体の手荷物の持ち込みルールが緩和しつつあるのをご存じでしょうか。海外ではいくつかの国際空港で新しい3DのX線スキャナーが導入され、ボトルに入った液体に爆発の危険性があるかを即座にチェックすることができるようになりました。空港で検査の際にいちいち手荷物の中身を取り出す必要がなくなり、機内に持ち込める液体は最大2リットルに、また、化粧品やクリームを透明なビニール袋に入れる必要もなくなります。液体以外でも、検査時に荷物から出さなければいけなかったノートパソコンやスマホなどの電子機器も、手荷物に入れたまま検査機に通すことができるようになります。
イギリスでは、ティーズサイド空港やロンドン・シティ空港が2023年に液体持ち込みの100ml制限を撤廃し、今後すべての空港へ広がる予定です。また、アメリカではアトランタやシカゴ、ロスで、そのほかマドリードやパリの空港などでもこの最新式スキャナーが導入済みです。
2024年3月現在、日本の空港ではまだスキャナー導入の発表ありませんが、導入されれば制限緩和が進むでしょう。
ここからは、スムーズで快適に旅行したい人におすすめの三井住友カードを紹介します。
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
旅行前の支払いも現地での支払いもこれ1枚!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費:
永年無料
国際ブランド:
限度額:
~100万円
ポイント還元率:
0.5%~7%
新規入会&条件達成で※
キャンペーン情報
最大21,600円相当 プレゼント!
※すべての条件達成でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大21,600円相当をプレゼントします。実施期間、条件等については必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
海外旅行傷害保険※1
2,000万円
即時発行可能!
最短10秒※2
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※3・4・5
ポイント7%還元
※1
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※2
即時発行ができない場合があります。
※3
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※4
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※5
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
旅行前の支払いも
現地での支払いもこれ1枚!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費
国際ブランド
ポイント還元率
限度額
永年無料
0.5%~7%
~100万円
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大21,600円相当
プレゼント!
※すべての条件達成でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大21,600円相当をプレゼントします。実施期間、条件等については必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
海外旅行傷害保険※1
最高2,000万円
即時発行可能!
最短10秒※2
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※3・4・5
ポイント7%還元
※1
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※2
即時発行ができない場合があります。
※3
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※4
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※5
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
保険もラウンジもこれ1枚!
国内外の保険がついた安心なゴールドカード
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費:
5,500円(税込)
条件付きで永年無料
国際ブランド:
限度額:
~200万円
ポイント還元率:
0.5%~7%
新規入会&条件達成で※
キャンペーン情報
最大24,600円相当 プレゼント!
※すべての条件達成でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大24,600円相当をプレゼントします。実施期間、条件等については必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
海外・国内旅行
傷害保険※1
2,000万円
条件達成で年会費※2
¥0
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※3・4・5
ポイント7%還元
※1
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※2
対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※3
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※4
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※5
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
保険もラウンジもこれ1枚!
国内外の保険がついた安心なゴールドカード
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費
国際ブランド
ポイント還元率
限度額
5,500円(税込)
条件付きで永年無料
0.5%~7%
~200万円
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大24,600円相当
プレゼント!
※すべての条件達成でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大24,600円相当をプレゼントします。実施期間、条件等については必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
海外・国内旅行傷害保険※1
最高2,000万円
条件達成で年会費※2
¥0
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※3・4・5
ポイント7%還元
※1
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※2
対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※3
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※4
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※5
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレスのカードです。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。
特約店での宿泊予約で更におトクに!
ポイント特化型のプラチナカード
三井住友カード
プラチナプリファード
年会費:
33,000円(税込)
国際ブランド:
限度額:
~500万円
ポイント還元率:
1%~15%
新規入会&条件達成で※
キャンペーン情報
最大68,600円相当 プレゼント!
※すべての条件達成でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大68,600円相当をプレゼントします。実施期間、条件等については必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
海外・国内旅行
傷害保険※1
5,000万円
外貨ショッピング
利用特典※2
+2%
プリファード
ストア(特約店)※3
最大+14%
※1
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※2
海外でのご利用のみ対象
※3
特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
特約店での宿泊予約で更におトクに!
ポイント特化型のプラチナカード
三井住友カード
プラチナプリファード
年会費
国際ブランド
ポイント還元率
限度額
33,000円(税込)
1%~15%
~500万円
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大68,600円相当
プレゼント!
※すべての条件達成でVポイントとVポイントPayギフトを合算した最大68,600円相当をプレゼントします。実施期間、条件等については必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
海外・国内旅行傷害保険※1
最高5,000万円
外貨ショッピング利用特典※2
+2%
プリファードストア(特約店)※3
最大+14%
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
海外でのご利用のみ対象
特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
液体物の持ち込み制限を事前に把握しておかないと、思わぬ物が没収されてしまったり、検査に時間がかかってしまったりします。機内で使う物以外は預けておき、機内に持ち込みたい物がある場合は、必ずルールをチェックしてパッキングしましょう。
なお、海外では飛行機への液体持ち込みルールが緩和され始めています。海外旅行を計画したら、事前に最新情報のチェックも忘れずに。準備を万全にして、スマートに旅行を楽しんでください。
国内線の場合、ノンアルコールなら飲料の持ち込みに制限はありません。アルコール飲料は、アルコール度数24%以下の酒類は、量の制限なく機内に持ち込むことができますが、24%を超えて70%以下の酒類は5Lまで、アルコール度数70%を超える酒類は、機内に持ち込むことも、預け入れ荷物として持っていくこともできません。
また、化粧品類や洗剤、医薬品などで持ち込み可能なのは、1容器あたり0.5kgもしくは0.5L以下の容量になります。1人あたりの持ち込み可能容量は、合わせて2kgもしくは2L以内です。
詳しくは以下をご覧ください。
国内線の液体持ち込みについて
国際線の場合、飲み物はノンアルコール飲料に限らず、ゼリー状ドリンクや飲むヨーグルトなども液体物で、100mlを超える量は手荷物では持ち込めません。食品を持ち込むことはできますが、プリンやゼリー、ジャムやレトルト食品は液体物扱いになります。必ず預け入れ荷物に入れましょう。また、液状・ジェル状・クリーム状・ペースト状・ミスト状の物はすべて液体物です。化粧水、ハンドクリーム、歯磨き粉、リキッドファンデーション、マスカラ、制汗スプレーなど、旅行先で使いたい日用品の多くが含まれます。
詳しくは以下をご覧ください。
国際線の液体持ち込みについて
中身の量にかかわらず、容器が100mlを超える大きさだと手荷物として持ち込むことができませんので、100ml以下の容器に移し替えましょう。また、液体の持ち込み用のパッケージに入れる必要があり、大きさと内容量にルールがあります。1L以下のジッパー付き無色透明プラスチック袋を用意して、液体物をすべて入れます。袋の大きさの目安は、縦横合計40cm以内です。持ち込み可能な液体物は、ジッパー付き透明プラスチック袋1人1袋までです。
詳しくは以下をご覧ください。
国際線の液体持ち込みについて
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
2024年5月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。