
Suicaにクレカでチャージする方法と注意点を解説
2025.03.17
Suicaのチャージはクレジットカードでできる?やり方とメリット・注意点を解説
Suicaにクレカでチャージする方法と注意点を解説
2025.03.17
ペンギンのキャラクターで親しまれているSuica(スイカ)は、JR東日本が発行している交通系ICカードです。Suicaは事前にチャージするプリペイド方式で、ICカードタイプのほかに、スマートフォンやスマートウォッチ上に発行できるモバイルSuicaもあります。切符を買わずにSuicaを自動改札機にタッチすれば通過できるのは、Suicaの魅力といえるでしょう。
特に、モバイルSiucaならクレジットカードでいつでもチャージでき、残高不足や現金でチャージする手間がかからず、非常に便利でおすすめです。ここでは、クレジットカードでSuicaにチャージする方法やおすすめのカードを紹介します。
こちらもあわせてご覧ください
日常利用でポイント貯まる!
三井住友カード(NL)
三井住友カード
ゴールド(NL)
年間100万円のご利用で
お得なキャンペーン実施中!
Suicaはカードタイプ・モバイルタイプの2種類ある
Suicaには、大きく分けて「カードタイプ」と「モバイルSuica」の2つのタイプがあります。
■Suicaの種類
カードタイプ | My Suica(記名式) |
---|---|
Suicaカード | |
Suica定期券 | |
モバイルSuica | Android™ 端末と連携 |
Apple社製端末と連携 |
カードタイプ
カードタイプは、「My Suica(記名式)」「Suicaカード」「Suica定期券」の3種類に分けられます。
あらかじめチャージしておくことで、乗車区間の運賃を自動的に精算できるICカードです。記名式で使用者が限定され、JR東日本のSuica対応駅の多機能券売機かみどりの窓口で購入できます。
事前にチャージしておけば、乗車区間の運賃を自動精算できるICカードです。記名式で使用者が限定される記名式のカードとは異なり、誰でも使うことができます。
Suicaカードも、JR東日本のSuica対応駅の多機能券売機かみどりの窓口で購入できます。
定期券機能を持つICカードです。定期券として使えるのはもちろん、チャージしておくことで、定期券区間外でも自動改札機にタッチして自動精算できます。利用エリア内にあるJR東日本の各駅の多機能券売機、みどりの窓口、指定席券売機のいずれかで購入することができます。
なお、Suica定期券を購入する際には、多機能券売機でのクレジットカード決済ができます。利用できるのは、JR東日本が発行する「ビューカード」のほか、Visa、Mastercard®などの国際ブランドのクレジットカードとなります。
一部取り扱いができないクレジットカードもあります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
モバイルSuica
モバイルSuicaとは、スマホアプリにICカードの機能を搭載するサービスです。利用するには、以下の方法があります。
モバイルSuicaは、スマホを自動改札機にタッチするだけで通過できることに加えて、Suicaマークのあるお店で電子マネーとしても利用できます。
さらにモバイルSuicaに対応しているスマートウォッチなら、サッと腕をかざすだけで決済することも可能です。スマホやカードをかざさなくてよい点は、荷物で両手がいっぱいのときにも嬉しいポイントです。
また、モバイルSuicaはカードタイプと同様に定期券の購入にも対応しています。アプリ上の操作で定期券を発行できるため、駅の窓口や券売機で購入手続きを行う必要がありません。
モバイルSuicaの発行手順は簡単3ステップで完了。「①スマホとクレジットカードを用意」「②アプリをインストール」「③会員登録」ですぐに利用できますので、初めて使う方でも安心です。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
クレジットカードでSuicaにチャージする方法
Suicaにクレジットカードでチャージするには、どうすればいいのでしょうか。カードタイプのSuica、モバイルSuica、それぞれのチャージ方法について解説します。
カードタイプのSuicaにクレジットカードでチャージする方法
プラスチック製カードタイプのSuicaにチャージできるクレジットカードは、一部のものに限られます。クレジットカードならどれでもチャージできるわけではないため、注意が必要です。
1.ビューカードを持っている場合
「ビューカード」は、JR東日本グループが発行するクレジットカードです。駅に設置してある多機能券売機およびJR東日本の駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)で、ビューカードを使ってチャージができます。
また、VIEW ALTTEでお手持ちのSuicaとビューカードをリンクすることで、オートチャージも利用可能になります。オートチャージの金額設定や停止などもVIEW ALTTEで行うことができます。
2.多機能券売機でSuica定期券を購入する場合
ビューカード以外のクレジットカードでは、多機能券売機でSuica定期券を購入するときに、同時に入金(チャージ)する場合に限り可能です。
「My Suica(記名式)」および「Suicaカード」はビューカード以外のクレジットカードでは購入できません。
モバイルSuicaにクレジットカードでチャージする方法
モバイルSuicaにクレジットカードでチャージするには、あらかじめ使用したいクレジットカードを登録しておく必要があります。
一度登録しておけば、チャージする際にはトップページで[入金(チャージ)]をタップし、金額を選択・入力するだけなので、とても簡単です。
なお、モバイルSuicaには3Dセキュア(2.0)に対応していないクレジットカードは登録できないので注意が必要です。「三井住友カード」は、すべて3Dセキュア(2.0)に対応しています。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
モバイルSuicaのクレジットカード登録方法
「モバイルSuica」とクレジットカードを連携すると便利です。モバイルSuicaアプリの操作で、登録してあるクレジットカードからSuicaへの入金(チャージ)をすることができます。
また、ビューカードで登録している方なら、自動改札機にタッチして入場するだけで入金(チャージ)ができるオートチャージも利用できます。
モバイルSuicaはカードタイプと異なり、SF(電子マネー)の利用履歴・残高確認が簡単にできるメリットもあります。モバイルSuicaアプリを起動すればすぐに残高が表示されるので、確認のために面倒な動作は必要ありません。
「三井住友カード」の場合、対応の端末にアプリをダウンロードし、三井住友カードを決済用クレジットカードとして登録すると、端末をSuicaとして利用できて、モバイルSuicaの利用代金を、登録した三井住友カードで支払うことができます。
三井住友カード モバイルSuica
三井住友カード
モバイルSuica
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
現金でSuicaにチャージする方法
Suicaは、クレジットカードだけでなく、現金でもチャージ(入金)することができます。
カードタイプやモバイルSuicaに現金でチャージする方法
駅のコンビニの「NEWDAYS」や、「セブン‐イレブン」「ファミリーマート」「ミニストップ」「ローソン」「イオン」「ダイエー」など、一部店舗のレジにて現金でのチャージが可能です。
また、一部の駅に設置されたモバイルSuica対応のチャージ機、「セブン銀行ATM」でも現金によるチャージができます。
カードタイプだけができる現金チャージの方法
カードタイプは上記の方法だけでなく、「IC」マークが表示されている、「自動券売機」「多機能券売機」「のりこし精算機」で現金によるチャージが可能になっています。
1回の操作でチャージできる金額は、500円、1,000円、2,000円、3,000円、5,000円、1万円の6種類です。上限の2万円まで何度でもチャージできるようになっています。
Suicaにチャージできない場合の対処法と注意点
Suicaにチャージする際には、いくつか注意点があります。それぞれ確認しておきましょう。
「クレジットチャージには、一定期間にご利用いただける上限額を設けております」と出る
Suicaのチャージ上限は、カードタイプ・モバイルSuicaともにSuica残高と合わせて2万円です。1回のチャージでは、場所によって500円から1万円まで選択できます。上限は変更することはできません。
これはセキュリティ観点によるもので、上限額が低いように感じるかもしれませんが、Suicaをなくしたときの被害額が小さくなるため安心ともいえます。利用上限を超えた場合は、クレジットカードでのチャージはできなくなり、チャージは現金のみ可能になるため注意が必要です。
「クレジットカードの認証に失敗しました」と出る
クレジットカードが使用不可であると、クレジットカード発行会社が判断した場合、この表示が出ることがあります。クレジットカード機能が通常どおり使える(買い物などの決済ができる)状態でも、まれに起こることがあります。
Suica、モバイルSuicaの問題ではないため、クレジットカード発行会社に所有者本人が問い合わせする必要があります。
「クレジットカードの認証ができませんでした」と出る
このエラーメッセージが表示される場合、登録しようとしたクレジットカードが「3Dセキュア2.0(EMV 3-Dセキュア)」に対応していない可能性があります。
3Dセキュアとは、クレジットカードを使ってオンライン決済する際、第三者による不正利用を防ぐため行われる本人認証サービスです。モバイルSuicaは、3Dセキュア2.0に対応していないクレジットカードは使えない仕様になっています。
このエラーが起きた場合は別のクレジットカードを登録するか、 Google Pay™ に登録したクレジットカードを使って、 Google Pay アプリでチャージする方法があります。
なお、「3Dセキュアに対応」とされているクレジットカードでも、従来型の3Dセキュア1.0というケースもあります。その場合は、モバイルSuicaは使えません。
三井住友カードは3Dセキュア2.0に対応しているため、モバイルSuicaへの登録は問題ありません。また、カード自体のセキュリティ対策も強化されているため、さまざまなシーンで安心してご利用いただけます。
オートチャージは領収書の印刷が不可
オートチャージでは領収書の印刷はできないため、注意してください。
一方で、クレジットカード決済の場合、Suica定期券の購入には、領収書が発行できます。モバイルSuicaなら、会員サイトから領収書を印刷する方法もあります。
券売機での利用時は、Suicaへのチャージまたは残高利用で乗車券類を購入であれば、「領収書」マークを押すことで、領収書(印字タイプ)が発行されます。
Suicaのチャージをクレジットカードで行うメリット
Suicaは現金でのチャージもできますが、おすすめはクレジットカードを使ったチャージ方法です。クレジットカードを使ってSuicaにチャージするメリットを見ていきましょう。
オートチャージできる
Suicaとクレジットカード機能が1枚で使える「ビューカード」を利用している人なら、残高が一定金額を下回ると事前に設定した金額がSuicaにチャージされるオートチャージ機能を利用できます。
オートチャージ機能を活用すると、Suicaの残額が設定金額以下になったら、改札でタッチしたときに自動的にチャージされます。これにより、乗車時限定ではありますが、残高不足の心配がなくなります。
オートチャージ機能を使えるのは首都圏・仙台・新潟・青森・盛岡・秋田のSuicaエリアとPASMOエリアの自動改札でタッチしたときのみですが、残高を気にせずに改札を通過できるようになるのは大きなメリットといえるでしょう。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
クレジットカードのポイントが貯まる
オートチャージが利用できるビューカードでは、Suicaにオートチャージされる度にJREポイントが貯まります。JREポイントは駅ビルでの買い物やショッピングモールサイト「JRE MALL」で利用できるほか、Suicaにチャージもできて便利です。ビューカード以外のクレジットカードでも、多くのカードでモバイルSuicaへのチャージがポイント付与の対象です。
三井住友カードでは、モバイルSuica、Apple PayのSuicaへのチャージご利用分は、ポイント付与の対象となりません。
Suicaのチャージにおすすめの三井住友カード
Suicaにチャージする際におすすめしたい三井住友カードをご紹介します。
三井住友カード(NL/ナンバーレス)
年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでのお買い物もスムーズです。
従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 1・2・3
ポイント
最大7%還元
即時発行可能!
最短10秒4
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※3 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4 即時発行ができない場合があります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード(CL/カードレス)
お申し込みから決済、利用状況の管理まで、すべてをスマートフォンからの操作で完結できるのが大きな特徴。カード番号・有効期限といったカード情報の確認や利用状況の管理は、Vpassアプリから可能です。Vpassアプリは生体認証ログインにも対応しているため、なりすましや不正利用を防ぎ、安心・安全にご利用いただけます。
スマホ一台で身軽にお買い物
スマホ一台で身軽にお買い物
三井住友カード
(CL/カードレス)
三井住友カード
(CL/カードレス)
年会費: |
永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~100万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
即時発行可能!
最短10秒1
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
海外旅行傷害保険 5
最高
2,000万円
※1 即時発行ができない場合があります。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※5 事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
三井住友カード ゴールド(NL/ナンバーレス)
高校生を除く満18歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典があります。
使うほどおトクなゴールドカード
使うほどおトクなゴールドカード
三井住友カード
ゴールド
(NL/ナンバーレス)
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~7% |
---|
限度額: |
~200万円 | 国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
対象のコンビニ・
飲食店でスマホの
タッチ決済ご利用で 2・3・4
ポイント
最大7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント 1
10,000ポイント
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3 iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。 Google Pay™ 、Samsung Walletで、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※4 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ 本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「Samsung Galaxy」はSamsung Electronics Co., Ltdの商標または登録商標です。
年間100万円のご利用で翌年以降永年無料、年間100万円のご利用で毎年10,000ポイント還元について、 Google Pay 経由のSuicaチャージ分のみ、年間100万円利用の集計対象となりますため、ご了承ください。
三井住友カード プラチナプリファード
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。
ポイント特化型のプラチナカード
ポイント特化型のプラチナカード
三井住友カード
プラチナプリファード
三井住友カード
プラチナプリファード
年会費: |
33,000円(税込) |
ポイント還元率: |
1%~10% |
---|
限度額: |
~500万円 |
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
新規入会&利用特典で
40,000ポイント
毎年、継続利用で 1
最大40,000
ポイント
特約店の利用で
獲得ポイント 2
最大+9%
※1 毎年、前年100万円ご利用ごとに10,000ポイントプレゼント。
※2 特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
毎年、前年100万円利用ごとに10,000ポイント還元(最大40,000ポイント)について、 Google Pay 経由のSuicaチャージ分のみ、集計対象となりますため、ご了承ください。
Oliveフレキシブルペイ
銀行口座や決済、証券、保険など複数の金融サービスをまとめて管理できる「Olive」。Oliveフレキシブルペイは、3つの支払いモード「クレジット・デビット・ポイント払い」をアプリで簡単に切替えられ、対象のコンビニ・飲食店で最大20%ポイント還元が受けられるお得な1枚です。
別ウィンドウで「三井住友銀行」のウェブサイトに遷移します。
Vポイントがもっと貯まる
Vポイントがもっと貯まる
Oliveフレキシブルペイ
(一般)
Oliveフレキシブルペイ(一般)
年会費: |
無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~20% |
---|
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
一般カードなら
年会費 永年無料
毎月選択可能な
4つの特典
Vポイントアップ
プログラムで
ポイント還元最大20%※
※ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※ Oliveフレキシブルペイ(一般)はVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※ 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
Vポイントがもっと貯まるゴールドカード
Vポイントがもっと貯まるゴールドカード
Oliveフレキシブルペイ
ゴールド
Oliveフレキシブルペイ
ゴールド
年会費: |
5,500円(税込) 条件付きで永年無料 |
ポイント還元率: |
0.5%~20% |
---|
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
年間100万円のご利用で
翌年以降 1
年会費永年無料
毎月選択可能な
4つの特典
Vポイントアップ
プログラムで
ポイント還元最大20%※2
※1 対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※ 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ Oliveフレキシブルペイ ゴールドはVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※ ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
Vポイントがもっと貯まるプラチナカード
Vポイントがもっと貯まるプラチナカード
Oliveフレキシブルペイ
プラチナプリファード
Oliveフレキシブルペイ
プラチナプリファード
年会費: |
33,000円(税込) |
ポイント還元率: |
1%~20% |
---|
国際ブランド : |
---|
おすすめポイント
新規入会&利用特典で
40,000ポイント
毎月選択可能な
4つの特典
Vポイントアップ
プログラムで
ポイント還元最大20%※
※ 商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※ iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。カード現物のタッチ決済の還元率は異なります。
※ Oliveフレキシブルペイ プラチナプリファードはVisaブランドのみの発行となるため、Mastercard®タッチ決済はご利用いただけません。
※ 通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※ ポイント還元率の合算は、複数のVポイントアッププログラムの条件を達成した場合、20%を超える事がありますが、景品表示法の定めに基づき、実際にポイントアップされる還元率の上限は20%までとなります。
こちらもあわせてご覧ください
こちらもあわせてご覧ください
Suicaへのチャージにクレジットカードを活用してみよう
Suicaは事前に入金して使うプリペイド方式のカードで、チャージして使えば切符を買わずに改札をスムーズに通過できます。スマホ用アプリのモバイルSuicaであれば、クレジットカードを使ってチャージができるうえ、Suicaの利用状況や残高を、いつでもどこでも確認することができて便利です。
また、Suicaがお得にチャージできるクレジットカードを選ぶのも重要です。ポイント還元率が高い、旅行に関するサポートが手厚いなど、特典や付帯保険が充実しているカードもあります。ご自身のライフスタイルにあったカードを選べば、普段の生活にも役立つのでおすすめです。
よくある質問
Q1.Suicaにクレジットカードでチャージする方法は?
カードタイプのSuicaの場合は、JR東日本が発行する「ビューカード」を利用すれば、多機能券売機およびJR東日本の駅のATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)でチャージができます。また、VIEW ALTTEでお手持ちのSuicaとビューカードをリンクさせれば、オートチャージ設定も可能です。
スマホで利用するモバイルSuicaの場合は、決済に利用したいクレジットカードをあらかじめスマホに登録することで、ビューカード以外のクレジットカードでもチャージができます。
詳しくは以下をご覧ください。
Q2.Suicaにクレジットカードでチャージできないときの対処法は?
Suicaには、セキュリティ観点からチャージ金額に上限が設けられています。カードタイプ、モバイルSuicaともにSuica残高と合わせて2万円が上限金額です。
また、Suicaで使えるクレジットカードは、3Dセキュア2.0のみに対応しているものになります。エラーメッセージが出た場合は3Dセキュア2.0に対応しているクレジットカードを使うか、現金でチャージしましょう。
詳しくは以下をご覧ください。
Q3.Suicaをクレジットカードでチャージすることのメリットは?
Suicaとクレジットカード機能が1枚で使える「ビューカード」を利用している人なら、残高が一定金額を下回ると事前に設定した金額がSuicaにチャージされるオートチャージ機能を利用できます。また、オートチャージが利用できるビューカードでは、Suicaにオートチャージされる度にJREポイントが貯まります。
オートチャージ機能を使えるのは首都圏・仙台・新潟・青森・盛岡・秋田のSuicaエリアとPASMOエリアの自動改札でタッチしたときのみですが、よりスムーズに改札を通過できるのも、大きなメリットといえるでしょう。
詳しくは以下をご覧ください。
「Suica」・「モバイルSuica」は東日本旅客鉄道株式会社の登録商標です。
「PASMO」は株式会社パスモの登録商標です。
Android 、 Google Pay は Google LLC の商標です。
Apple、Apple PayはApple Inc.の商標です。
MastercardはMastercard International Incorporated の登録商標であり、2つ連なる円のデザインは同社の商標です。
「iD」は株式会社NTTドコモの商標です。
2025年3月時点の情報のため、最新の情報ではない可能性があります。