クレジットカードの裏話
クレジットカードやICカード決済など、キャッシュレス化が進む今、現金を持たずに仕事や買物に行く人も多いでしょう。電車やバス、コンビニでの買物も交通系ICカードが1枚あれば問題ありません。しかし、地方の駅などは現金でしか切符を購入できないことも多く、困ってしまう可能性もあります。
現金を持たない人も、もしものときのために知っておきたい、切符をクレジットカードで購入する方法についてご紹介します。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
新幹線の乗車券や特急券以外の切符をクレジットカードで購入できることを知らない人も多いのではないでしょうか。
JRでは、在来線の切符もクレジットカードで購入できます。私鉄・地下鉄は各鉄道会社によりますが、クレジットカードで切符を購入できる範囲は着々と拡大しています。では、切符をクレジットカードで購入するケースは、いったいどのような状況なのでしょうか。
交通系ICカードを忘れたときに限って、お金を下ろしていなかったり、直前の買物で現金を使い果たしていたりして困ってしまうときがあるかもしれません。交通系ICカードも現金も手元にないときはクレジットカードでの購入が必要になります。
家族みんなで旅行をする場合など、親だけが交通系ICカードを持っているというケースはあるのではないでしょうか。この場合、子供の切符だけでなく大人の切符もまとめてクレジットカード購入することで、たくさんのポイントが付与されます。長距離移動の場合にもおすすめです。
新幹線の乗車券や特急券は、目的地によってはかなり高額になります。旅行の道中など、現金を手元に残しておきたい場合は、クレジットカードで購入するとよいでしょう。購入金額が大きいので、付与されるポイントも多くなります。
クレジットカードで電車の切符を購入する方法は、JRと私鉄・地下鉄によって手続きが異なります。それぞれ詳しく確認していきましょう。
JRでは、みどりの窓口や券売機にてクレジットカードの利用が可能です。新幹線や特急電車の切符はもちろん、在来線の切符もクレジットカードで購入できます。
ただし、券売機で購入する場合はカードの暗証番号の入力が必要です。みどりの窓口についても、ICチップ付きクレジットカードの場合は暗証番号の入力が必須となっているため注意しましょう。
なお、国際ブランドはビューカード、Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、Discover、JRカードなど多くの種類に対応しています。
私鉄・地下鉄の場合は、各鉄道会社によって購入方法や購入できる切符の種類が異なります。よく利用する鉄道については、あらかじめクレジットカード利用の可否を調べておくとよいでしょう。
例えば、小田急電鉄では窓口や券売機にてクレジットカードが利用できます。定期券のほかに在来線の切符も購入できるため、「現金を持ち合わせていない」というときでもクレジットカードで支払いを行うことができます。
また、東京メトロの場合は、多機能券売機でクレジットカードの利用が可能です。ただし、購入できる切符は定期券に限定されており、在来線には利用できないため注意しましょう。
クレジットカードで切符を購入するメリットについて、詳しく解説していきます。
クレジットカードで切符を購入すると、ポイントが貯められるメリットがあります。新幹線の乗車券や特急券は高額になることもあるため、一度の購入で多くのポイントが付くこともあるでしょう。
また、通勤や通学で定期券を利用している場合も、クレジットカードを利用することで効率的にポイントが貯められます。
なかには、「旅行傷害保険」が付帯されているクレジットカードがありますが、切符の購入にクレジットカードを利用することで、旅行傷害保険の補償が適用されるケースがあります。
旅行先や出張先での万が一のトラブルに備えられるため、利用者にとって大きな安心感につながるでしょう。
キャッシュレス化が一般化した近年では、「日常的に現金を持ち歩かない」という人も多いかもしれません。「財布にはクレジットカードしか入っていない」という場合でも、クレジットカードがあれば切符が購入できる点は便利といえます。
クレジットカードで電車の切符を購入する場合は、次の4つのポイントに注意が必要です。
それぞれ詳しく解説していきましょう。
クレジットカードの利用条件については鉄道各社で異なりますが、基本的には1回払いのみとされています。分割払いやリボ払いは利用できないため、利用額が大きくなる場合は注意しましょう。
なお、クレジットカードの種類によっては後から分割払いやリボ払いに変更できる場合もあります。定期券や新幹線の切符など高額での利用となった場合は、そういったサービスを利用してもよいでしょう。
クレジットカードで購入した切符や定期券を払い戻す場合は、窓口での手続きが必要となります。「窓口が開いている時間に行けそうにない」といった場合、スムーズに払い戻し手続きができない可能性があります。
また、「子供の定期券を親のクレジットカードで購入した」といったケースのように定期券とクレジットカードの名義が異なる場合、定期券の名義人の同伴や委任状が必要になることもあるため注意が必要です。
鉄道会社の窓口や券売機は、時期や時間帯によって混雑していることがあります。大型連休や週末などは「在来線の切符を買うだけなのに、何十分も並んでいる」ということも起こりえるでしょう。クレジットカードで切符を購入する場合は、事前に購入するか、余裕をもって駅へ向かうことがおすすめです。
クレジットカードの利用条件は、鉄道会社によって異なります。なかにはクレジットカードが利用できるのは定期券の購入のみといったように利用に制限がある場合もあるため、不便を感じることもあるかもしれません。
また、駅によってはクレジットカードが利用できる券売機が設置されていないこともあります。電車に乗るときになって慌てることのないよう、前もってクレジットカードの利用条件を調べておくとよいでしょう。
ここからは切符の購入におすすめな三井住友カードを紹介します。
「三井住友カード(NL)」は年会費が永年無料で、高校生を除く満18歳以上の方が利用できます。券面にカード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されていないナンバーレスのカードのため、初めての方でも安心・安全です。クレジットカード情報はVpassアプリをダウンロードすれば簡単に確認できますので、ネットショップでの買物もスムーズです。従来のクレジットカードとはまったく違う、先進性を備えたクレジットカード体験が待っています。
年会費永年無料のナンバーレスカード!
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費:永年無料
限度額:~100万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~7%
三井住友カード
(NL/ナンバーレス)
年会費永年無料のナンバーレスカード!
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大23,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成で最大23,000円相当のVポイントをプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※1・2・3
ポイント7%還元
即時発行可能!
最短30秒
海外旅行傷害保険※4
最高
2,000万円
海外旅行傷害保険※4
最高2,000万円
※1
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※2
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※3
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※4
事前に旅費などを当該カードでクレジット決済いただくことが前提です。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
「三井住友カード ゴールド(NL)」は、満20歳以上の方が利用できるゴールドカードです。三井住友カード(NL)同様、券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレス。
また、三井住友カード ゴールド(NL)には、毎年の年間利用額に応じたポイント還元や条件付きで年会費が永年無料になる特典、特定加盟店での利用でポイント還元率がアップする特典があります。
20歳から持てるおトクなゴールドカード
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
年会費:5,500円(税込)
条件付きで永年無料
限度額:~200万円
国際ブランド:
ポイント還元率:0.5%~7%
三井住友カード ゴールド
(NL/ナンバーレス)
20歳から持てるおトクなゴールドカード
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大24,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大24,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成で最大24,000円相当のVポイントをプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
年間100万円の
ご利用で
翌年以降※1
年会費永年無料
対象のコンビニ・飲食店で
スマホのタッチ決済
ご利用で※2・3・4
ポイント7%還元
年間100万円のご利用で
毎年プレゼント※1
10,000ポイント
※1
対象取引や算定期間などの実際の適用条件などの詳細は三井住友カードのホームページをご確認ください。
※2
商業施設内の店舗など、一部ポイント加算の対象とならない店舗があります。
※3
iD、カードの差し込み、磁気取引は対象となりません。
※4
通常のポイント分を含んだ還元率となります。
※
本カードのご利用には、スマートフォンでのVpassアプリのダウンロードが必要です。
三井住友カードのハイステータスカードのひとつである「三井住友カード プラチナプリファード」。従来の三井住友カード(NL)、三井住友カード ゴールド(NL)に加え、三井住友カード プラチナプリファードでもナンバーレスカードをご選択いただけます。券面には、カード番号・有効期限・セキュリティコードが表記されない、安心・安全のナンバーレスのカードです。
ポイント還元率は1%と、ゴールドカードおよびプラチナカードよりも高くなっているほか、ポイント還元の特典が充実しています。クレジットカードを頻繁に利用する方におすすめです。
ポイント特化型のプラチナカード
三井住友カード
プラチナプリファード
年会費:33,000円(税込)
限度額:~500万円
国際ブランド:
ポイント還元率:1%~10%
三井住友カード
プラチナプリファード
ポイント特化型のプラチナカード
キャンペーン情報
新規入会&条件達成で※
最大70,000円相当プレゼント!
新規入会&条件達成で※
最大70,000円相当
プレゼント!
※
すべての条件達成で最大70,000円相当のVポイントをプレゼントします。実施期間、条件などについては必ずホームページをご確認ください。
おすすめポイント
三井住友カードつみたて
投資で
Vポイントが貯まる
積立額の5.0%
毎年、継続利用で※1
最大40,000ポイント
特約店の利用で
獲得ポイント※2
最大+9%
特約店の利用で獲得ポイント※2
最大+9%
※1
毎年、前年100万円ご利用ごとに10,000ポイントプレゼント。
※2
特典付与の条件は、必ず三井住友カードのホームページをご確認ください。
切符をクレジットカードで購入できることはあまり知られていませんが、もしものときやポイントを貯めたいクレジットカードで試してみてはいかがでしょうか。
交通系ICカードを忘れたときや、大人数での移動などもお得に利用できるのでおすすめです。
電車の切符はクレジットカードで購入できます。利用条件は鉄道会社によって異なりますが、JRの場合は新幹線や在来線の切符をクレジットカードで購入できます。詳しくは利用する鉄道会社の規定を確認しましょう。
詳しくは以下をご覧ください。
電車の切符をクレジットカードで購入すると、ポイントが貯められる、現金を持ち合わせていなくても電車が利用できるといったメリットがあります。また、クレジットカードによっては旅行傷害保険が適用される場合もあるため、旅行先や出張先での万が一の事態にも備えられます。
詳しくは以下をご覧ください。
電車の切符をクレジットカードで購入する際は、鉄道会社によって購入方法や購入できる切符の種類が異なる点に注意しましょう。また、大型連休や週末などは窓口や券売機が混み合うこともあるため、事前に購入するか、余裕をもって駅に到着しておくと安心です。
詳しくは以下をご覧ください。
新規入会者限定プレゼント実施中!
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。
対象カード・適用条件について、お申し込み前に必ず上記バナーより詳細ページをご確認ください。
詳細ページは予告なく変更・終了することがございます。