マネー&ライフ
ボーナスの業界別・年齢別平均額は?ボーナスに関するデータまとめ

社会人にとっての楽しみのひとつであるボーナス。自分が支給された金額は平均より上か下か、またほかの業界の同年代はどのくらいボーナスをもらっているのか、気になる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、ボーナスの業界別平均額や年齢別平均額、企業規模別平均額など、ボーナスにまつわるさまざまなデータについてご紹介します。
- 記事の目次
-
ボーナスの平均支給額は?
厚生労働省が2019年11月に発表した「毎月勤労統計調査 令和元年9月分結果速報等」によると、2019年の夏季ボーナスの平均支給額は38万1,520円、2018年4月発表の「毎月勤労統計調査 平成30年2月分結果速報等」によると、冬季ボーナスの平均支給額は38万654円でした。
なお、ボーナスに関する法律はなく、企業が独自の規定を定めることができるため、支給の有無や算出方法は、企業によってそれぞれ異なります。ボーナスの算出方法や支給日をはじめとする、ボーナスに関する概要は以下の記事にて解説しておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
新入社員の夏のボーナス支給額は?
気になる、新入社員の夏のボーナス平均支給額を学歴別に見てみましょう。産労総合研究所が行った「2019年度 決定初任給調査の結果」調査によると、それぞれ下記のとおりとなっています。
なお、大学卒と高校卒は、初任給を一律に決定している場合と、職種やコースで初任給額に差を設けている場合の最高額と最低額について調査しています。
■2019年度学歴別の初任給額
大学院卒 博士 | 23万2,008円 |
大学院卒 修士 | 22万6,376円 |
大学卒(一律) | 20万8,826円 |
大学卒(格差あり) | 21万6,942円(最高額) |
大学卒(格差あり) | 19万3,333円(最低額) |
短大卒 事務 | 18万2,636円 |
高専卒 技術 | 18万9,155円 |
高校卒(一律) | 16万8,617円 |
高校卒(格差あり) | 17万9,591円(最高額) |
高校卒(格差あり) | 16万7,794円(最低額) |
専修・専門技術学校卒 | 2年修了 18万6,400円 |
専修・専門技術学校卒 | 3年修了 19万531円 |
- 産労総合研究所「2019年度 決定初任給調査の結果」(2019年7月)
ボーナスの業界別平均支給額
続いては、ボーナスの業界別平均支給額を見ていきましょう。「毎月勤労統計調査 令和元年9月分結果速報等」によると、夏季ボーナスの業界別平均支給額は、下記のとおりとなっています。
■令和元年夏季賞与の支給状況
産業 | ボーナスの平均支給額 | 前年比 |
---|---|---|
鉱業・採石業等 | 57万5,709円 | 23.8% |
建設業 | 51万3,611円 | -2.0% |
製造業 | 51万5,779円 | -1.1% |
電気・ガス業 | 77万9,700円 | 5.7% |
情報通信業 | 67万9,098円 | -2.0% |
運輸業・郵便業 | 36万7,721円 | -5.3% |
卸売業・小売業 | 33万9,683円 | -1.1% |
金融業・保険業 | 60万7,594円 | 10.0% |
不動産・物品賃貸業 | 44万7,396円 | 11.3% |
学術研究等 | 66万402円 | 4.2% |
飲食サービス業等 | 6万2,688円 | -10.4% |
生活関連サービス業等 | 15万9,473円 | -1.6% |
教育・学習支援業 | 50万5,637円 | -1.5% |
医療・福祉 | 27万6,147円 | 2.2% |
複合サービス事業 | 42万9,742円 | -3.8% |
その他のサービス業 | 20万8,834円 | -3.7% |
- 厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和元年9月分結果速報等」(2019年11月)
ボーナスの平均支給額が最も高いのは電気・ガス業の77万9,700円で、前年比5.7%と伸び率も高いことから好調な業界であることがうかがえます。続いて、情報通信業、学術研究等、金融業・保険業など、金額が50万円を超える業界が多く見られます。
一方、飲食サービス業等は6万2,688円と最も低く、前年比-10.4%となっています。
ボーナスの年齢別平均支給額
厚生労働省の「平成30年賃金構造基本統計調査」をもとに、企業規模10~999人の大学・大学院卒の男女による年齢別の年間賞与その他特別賞与額を見ていきましょう。
なお、こちらは年間賞与額となるため、1回あたりに支給されるボーナスの額とは限りません。
■大学・大学院卒の男女による年齢別年間賞与およびその他特別賞与額
年齢 | 年間ボーナス平均支給額 |
---|---|
20~24歳 | 32万2,700円 |
25~29歳 | 72万7,800円 |
30~34歳 | 94万900円 |
35~39歳 | 109万8,100円 |
40~44歳 | 131万4,700円 |
45~49歳 | 158万600円 |
50~54歳 | 171万5,300円 |
55~59歳 | 163万9,700円 |
60~64歳 | 100万1,300円 |
65~69歳 | 66万8,900円 |
70歳~ | 64万4,200円 |
- 厚生労働省「平成30年賃金構造基本統計調査(年齢階級、勤続年数階級別所定内給与額及び年間賞与その他特別給与額 産業計)」(2019年3月)
年齢別で見ると、社歴が浅い20代社員の年間賞与額が最も低くなっています。これは、30代以上の社員に比べて、実績面で劣ることが査定に影響していると推測されます。なお、50代でボーナスのピークを迎え、一般的に定年後となる60代以降は落ち着きます。
このデータからも、年次と経験を積むほど、ボーナスの額が高くなることがうかがえます。
ボーナスの企業規模別平均支給額
厚生労働省の「毎月勤労統計調査 令和元年9月分結果速報等」によると、夏季ボーナスの企業規模別平均支給額は下記のとおりです。
■2018年夏季賞与の支給状況
企業規模 | ボーナスの平均支給額 |
---|---|
500人以上 | 65万3,688円 |
100~499人 | 43万1,227円 |
30~99人 | 33万1,267円 |
5~29人 | 26万1,268円 |
- 厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和元年9月分結果速報等」(2019年11月)
企業規模が大きいほどボーナスの平均支給額が高くなることが分かります。ボーナスを比較する際は、業界、年齢、企業規模の軸を組み合わせて参考にしましょう。
ボーナスの買物ではクレジットカードを活用しよう
旅行を楽しむにしろ家具家電を購入するにしろ、ボーナスを活用した買物では、数万円から数十万円の出費になることが考えられます。そのような場合、現金の支払いではなくクレジットカードを活用することをおすすめします。
クレジットカードはポイントが貯まるポイントプログラムを展開しているものが多く、高額な商品の買物をすると、一気にポイントを獲得することができます。貯めたポイントはグッズや商品券などの景品、マイル、オンラインギフトカードなどに交換ができます。
中でも、新社会人におすすめのクレジットカードは、18~25歳の人限定の「三井住友カード デビュープラス」です。初年度の年会費は無料で、年1回以上利用すると翌年も年会費が無料となりますので、実質年会費無料で利用することができます。
三井住友カード デビュープラスは、通常の三井住友カードの2倍のポイントが貯まりますので、効率的にポイントを貯めていくことができます。また、満26歳になった後の最初のカード更新時より、三井住友カード ゴールドと同等のサービスを提供する20代限定の「三井住友カード プライムゴールド」にランクアップ!将来、ステータスカードの所有を目指している人にもおすすめです。
ボーナス一括払いも利用できる
三井住友カードのクレジットカードには、夏または冬のボーナス月に一括して支払うことができるボーナス一括払いがあります。
例えば、ボーナス一括払いを選択した場合、12月16日から翌年6月15日のご利用金額を8月の支払い日に、7月16日から11月15日のご利用金額を翌年1月の支払い日に、それぞれ支払うことができます。
ボーナスの収入を見越して賢く買物ができるのも、ボーナス一括払いならではのメリットです。
※ボーナス一括払いは取扱加盟店が限られます。なお、取り扱う加盟店によって、対象期間は異なりますのでご注意ください。